• ベストアンサー

関節

newfanの回答

  • ベストアンサー
  • newfan
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

我が家は、超大型犬で尚且つ遺伝で股関節形成不全を持っていますので迎え入れた時から、絶対に滑らないようにしてきました。絨毯を敷いたりジョイントマットを敷き詰めたりしましたが今は、コルクマットを敷き詰めています。コルクマットが一番滑らないようですよ! 我が家も、2階部分をフリーにしていますので洗面所などはゴムのマットを敷いて、階段にもコルクのマットを敷きました。それでも、1歳の関節チェックで軽度の股関節形成不全の診断がくだりました。 気をつけていてもですから、ツルツル加工の床を歩かせていたのなら原因はそこかもしれませんね!関節系で有名な横浜の獣医さんいわく、サプリメントは腸で吸収しないと意味がないからただ、飲ませているだけでは効果があまりないそうです。飲ませないよりかは良いですが・・・それよりも、食事で改善されたほうがよいそうです。まずは、ツルツル加工の床から改善されたほうがよいとおもいます。うちは、他の病気で安静にと言われた事がありましたが、大型犬なので歩くのもゆったりだし動きもゆったりなので(家にいる時は殆ど、伏せているか寝ていますから)心配はありませんでしたが、小型犬のワンちゃんは結構動きまわりますよね!動き回るスペースを制限したりケージに入る習慣があるのなら決まった時間だけ出してあげるとか・・・ 生活環境を改善されるようにご家族でお話してはいかがでしょう? 関節系の病気は飼い主の気配りや心配りで普通に生活ができますので是非、ご検討下さい。早く良くなるといいですね!

関連するQ&A

  • 変形性膝関節症と診断されました。

    痛みは少し有りますが、痛みよりも非常に足が疲れやすくなりました。 10分、20分歩いただけでも足がふらつく感じです。 又、外出して沢山、歩いた日は、夜になるとビッコをひいて歩いてしまいます。 変形性膝関節症って、こんな症状になるのでしょうか? 又、『関節鏡視下手術』ですが~痛みが軽度、まっすぐに膝を伸ばせる、膝の内側だけが痛い人が対象と本に書かれていましたが、私にピッタリの症状です。 でも、この手術で悪化する場合が有ると書かれている書籍も有り、実際の所はどうなんでしょう?   どなたかご存じの方、宜しくお願いいたします!

  • 股関節、太もも内側の痛み

    こんにちは。運動部に所属している高校生の女子です。 10日前くらいに、部活中足を伸ばすと左足の股関節が外れる(?)ような感じがして、痛くて上手く走れない状態になりました。 しばらく休んで少し良くなったので練習に参加したのですが、横の動き(サイドステップ)など、少しでも左足を伸ばすと股関節~太ももの内側に痛みがはしりました。 次の日は部活がなかったのですが歩いていると、左足を引く(後ろに伸ばす?)時に内側が痛み、それは今でも続いています。 その5日後くらいに試合があり、出場しました。試合中は我慢できる程度の痛みだったのですが、試合後しばらく座っていて立って歩いたとき、股関節が外れたような痛みがきました。座っていてもずきずきいたくて、唯一足を前に投げ出す座り方が痛みが緩和されるって感じでした。 結局2、3時間ぐらいはそのまま痛くて、その後やっと普通に立てるようになりました。 その日帰って太ももを見ると、内側が腫れていました。内出血などはなかったです。 そして昨日、ここ2日は運動しておらず、特に目立った痛みは感じなかったのに、太ももを見ると小さい内出血が3、4ヶ所にありました。触って特別痛いとかはないと思います。 また部活が始まるので、これからのことが心配です。同じような症状を経験された方はいますか?やはり病院に行った方がいいのでしょうか?

  • 愛犬が変形性関節症

    9歳メスのカニンヘンダックスを飼っています。 数か月前から前足のびっこやたまに躓きがあり消炎鎮痛剤で様子を見て治まる→数週間後元気があり余り過ぎて激しく動いてしまいまたびっこで消炎剤の繰り返しで これと言って診断がないまま症状が出ることに不安で詳しく調べてほしいというと関節液を精検することとなり 右の手首が変形性関節炎所見ありとのことでした。 今は痛みがあるときは薬を使い、体重を減らして負担を減らしていきましょうということになりました。水中歩行のリハビリも始める予定です。 ピーク時は7キロ後半までいったことがあり今年6月時点で6.8キロ、現在は6.1キロです。 たったこれだけでも腹回りが小さくなり動きが軽やかで安心していたところにこの診断で、可哀そうで毎日心配です。 数か月前からアンチノールを再開し、10日ほど前からはコセクインを飲ませています。 先生に散歩はいいかと聞くと痛みのなさそうな時にぐいぐい走らない程度ならといわれましたが お外が大好きで体力もかなりあるようで気分転換にと思い連れて行ってもめちゃくちゃはしゃぎます。 リードである程度スピードは出させないようにしていますが家族の帰宅時やご飯を見るとびゃんびゃん駆け回ります。セーブするにも全部は難しくて走り回るたびにひやひやします。 かと思いきやのんびりスピードで家の中を歩いてたりで痛いのかとはらはらします。 心配性なので気にしすぎなのかもしれませんが・・ 体重もそんなにすぐに減らせないしそれまでに出た痛みとの向き合い方は結局薬やサプリしかないのかなと(;O;) 関節炎のわんちゃんを飼っていらっしゃる方、どんなことをしてあげているのか効果のあったことなど、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 股関節痛が全くよくならないデス。。。どうしたら?

    27歳女です。4月~GWまで山に籠もってスノーボードをしていました。雨以外は毎日朝から夕方まで。。。帰ってきてから右足側腹靱帯を痛めていて整骨院に行って2~3日で治ったのですがその5日後ぐらいに突然左足の内側の股関節あたりが激痛で歩けなくなりました。泣きながらいつもの整骨院で診てもらったら恥骨についてる筋肉が炎症を起こしていて骨は大丈夫とのこと。絶対安静・外出/飲酒/喫煙禁止・とにかく冷やす。。。と言われて冷やしていたら余計痛むのでとりあえず冷却シップ貼ってます。2日経ちますが痛みはおさまりません。明日整骨院に行かなきゃいけない日ですがこのまま整骨院でいいのか整形外科にしたらいいのか迷っています。急ですがお答え頂けるようお願いします。

  • 脱臼?頚椎の疾患?犬も足はつりますか?

    今朝、いつも通り散歩に連れて行ったときの事なのですが・・・・ 他のわんちゃんと遊んでいたとき、噛まれたわけでも乗っかられたわけでもないのに、急にキャン!クンクン・・・・と言い出して私の足元で伏せました。 体中色々触りましたが、痛がる様子も無くすぐ立ち上がって歩き始めたのでとりあえず歩かせていました。 その後、他のわんちゃんを見つけ挨拶に行こうと近づいていった時、急に歩き方がおかしくなり見てみると、左前足を上げて「びっこ」引いて歩いていました。 すぐ抱き上げて体中触ってみたのですが、痛がる様子はなく、ただ少し左前足に力が入っていないような感じでした。 一度下ろしてみましたがやはり「びっこ」が続いていたので、抱っこして帰ろうと思い歩いていると、下ろして欲しそうに暴れたので下ろしてみた所、何も無かったように歩いたり小走りしていました。 帰宅後も変わった様子は無く、触ってみても痛がりもせず・・・。 膝蓋骨脱臼は後ろ足だと聞いてますが、これは何かの前兆なのでしょうか?? ※今朝も普段と変わらず食欲もあり便も正常でした。ただ少し散歩中に咳?(首が苦しい?)が多かった気がします。 ロングコートチワワ6ヶ月の♂、骨格ががっちりの為3キロです。 「びっこ」しているとき、左足をかばっているせいか、体が右に凸の状態に湾曲してました。 詳しい方、同じような経験された方おられましたら、ぜひ回答お願いします。

    • 締切済み
  • 股関節痛?

    股関節辺りの骨というより靭帯?筋?にピキッとした痛みや違和感があります。 以前股関節のレントゲンを撮ってもらったのですが、異常はなく 腰のレントゲンでも異常はありませんでした。 具体的にはズボンの前ポケットの辺りの筋(腸腰筋?)に違和感があります。 歩く際に右脚を大きく一歩前へ出すと、左の骨盤より少し内側へ入ったところが 引きつった感じで激痛が走ります。 あと、割坐?が左だけやりにくく、座って左足を立てながら内側へ倒すと 以前までは難なく出来ていたのに、今では少し内側へ倒すだけで痛くて出来ません。 急に筋が固くなったような、何かそこにあるような感じです。 じっとしていれば特に痛みはなく、違和感だけです。 左のお尻のほっぺの部分や、ふともも裏からふくらはぎにかけてもジーンと痺れがあります。 かれこれ1ヶ月くらい症状が出たり出なかったりを繰り返しています。 これって一体なんなんでしょう。。。整形外科ではヘルニアでもないと言われました。 今もデスクワークで座ったままだと、ジーンと痺れてきます。 水泳とかで筋肉と柔軟性を高めれば治っていくものでしょうか?

  • 股関節を柔らかくしようとして腰痛。やり方が誤っていたのでしょうか。

    2ヶ月くらい前の話ですが、座った上体で左右に開脚したまま、上体を床にべったりとつけられるようになりたくて、風呂上りにストレッチを毎日1ヶ月くらい続けていたら、だんだん腰がグーンという変なかんじになってきて、ある時激痛になりました。 少し腰の調子がおかしいな始めたところでやめるべきだったのですが、もともと腰痛体質ではなかったので、腰をかばうという認識が欠如していました。 症状は、自力で歩けず、ほふく前進をしなければ移動できないほどの痛みでした。医者に診てもらったら、左足と骨盤をつなぐ関節がずれてしまったのだろうとのこと。安静にするよう言われました。まだ年齢は20代ですし、運動は毎日一時間半自転車にのり、時々サッカーなどもしており、運動不足というはずもなかったので、ショックでした。とにかく柔らかくしたかったので、限度を超えて強引にストレッチしたのが誤りだったのだと思います。 もう痛みはまったくなく、回復しているので、体を柔らかくする目標に向けてストレッチを再開したいのですが、同じような症状が出たらとおもうと嫌です。ストレッチは、痛み(腰痛のような病的な痛みでなく、筋肉の伸縮の痛み)を感じるのを多少我慢して行うものだと思っているのですがそのやりかたは誤っていますか?ストレッチで我慢をしてもいい限度とはどのくらいの痛みまででしょうか? ストレッチに詳しい方、同じ経験をされた方、どうぞアドバイス願います。

  • 猫がびっこを引いているんです・・

    今日、うちの猫がジャンプをし損ねているのを見て、おかしいなと思いよく観察していたら、後ろ足をびっこを引いて歩いていました。すぐに病院に行ったら、膝のじん帯が外れてしまっている・・との事でした。 レーザーみたいなものを当てて、炎症を抑え、注射をしていただき、炎症を抑えるお薬も頂きました。 猫なので、安静にしてほしくても限界があります・・。もう一匹一緒に飼っていて、いつも仲がよくかなり激しくおっかけっこをしています。とりあえず、しばらくは別々にしておこうと思っています。 これからどのように注意していけばよいのか、どなたかご経験のある方、アドバイスしていただけると、本当に助かります。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 和歌山市に住むポメラニアンです。関節の病気について

    二才のオスのポメラニアンです。 最近、散歩や家の中での歩いている様子がおかしいので、動物病院で診察を受けました。 右後ろ足なんですが、今までは四本の足が交互にリズミカルに動かしていましたが、時々 歩いているときに右後ろ足だけが上げたとき一瞬だけとまってしまい、バランスが悪いです。 そのせいか、時々、家の中ではフローリングの床でこけます。 先生の診断では、関節の間のじん帯が骨の上を飛び越えて、脱臼して、又元に戻るの状態で 小型犬には多い病気だそうです。病状はステージ1から4の中で、現在はステージ3に近いそうで す。手術で関節に金具を入れて保護する方法があると教えてもらいましたが、必ず症状が緩和され るとは限らないし、金具を入れてもその金具を飛び越えて脱臼する場合は、金具をはずす手術する そうです。ようするに元の状態にもどるらしいです。手術をしないとステージ4まで進み、具合によって は、歩行が困難になるとのことです。 手術は全身麻酔で行なわれるので、リスクをともないますし、後遺症も心配です。 ポメラニアンは私にとって、かけがえのない存在です。どうしようか悩んでいます。 同じ病気にかかった愛犬の飼い主の方、犬の病気に詳しい方のご助言をお願いします。 宜しく、お願いします。

    • 締切済み
  • 膝関節が外れます。

    室内飼いの1歳のキャバリアですが、二ヶ月ほど前から後ろ足両膝の関節が外れる様になりました。病院では「手術する以外に治す方法は無いが、手術をしてもまた繰り返す事もあるので、麻酔による体への負担を考えると勧められない」との事で、とりあえずは体重管理と、段差に気をつける、歩かせないと筋力が弱るので歩かせる・・等に気をつけながら様子を見る事にしました。 走ろうとすると膝がガクッとなって転んでしまいますが、家の中で普通に遊んで、元気にしてたのですが、最近動きが悪く(二週間位前から)歩くのがきついのか、家の中でも寝転んでいる事が増え、散歩ではほんの少し歩いただけで座り込んでしまう様になりました。座り方も斜めに座るようになって、今日見たら片方の膝が妙に太くなってました。痛みは全然無いようです。まだ1歳という若さで歩けなくなっては可哀想で、症状が進まないようにするにはどのように生活していけばいいのか、ご存知の方、どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー