• 締切済み

映像規格とリージョンコードについて

まず、ある程度自分で下調べしたところ 英国と日本はリージョンコードが同じだが 映像規格が違う為、結果観ることができない というのは間違った解釈でしょうか? またどうしても英国のDVDを再生したい場合は 再生機器を英国の物にすれば見らるのでしょうか? それともTVと再生機器の両方を揃える必要が あるのでしょうか?… それとも両方変えても観られないのでしょうか? またPCでディスクをコピーする際や コピーした物を再生する場合は リージョンコード及び映像規格の扱いは どうなるのでしょうか?? まとまりのない質問で申し訳ありませんが 詳しい方ご説明いただければ 大変助かります。

みんなの回答

  • monchix
  • ベストアンサー率54% (1460/2666)
回答No.1

>英国と日本はリージョンコードが同じだが >映像規格が違う為、結果観ることができない 日本のNTSC方式のDVDプレイヤーとテレビの組み合わせでなら、そうですね。 >またどうしても英国のDVDを再生したい場合は >再生機器を英国の物にすれば見らるのでしょうか? PAL方式のDVDプレイヤーとPAL方式のテレビが必要です。 PCで見るならこれらは不要。 >またPCでディスクをコピー(以下略) コピーってのは本来は「そのまま」なので、マスターとコピーとで変わるものではありません。 まぁリージョンコードを書き換えることのできるツールもあるようですが。 (以下自主規制)

huthutman
質問者

お礼

お返事おそくなってしまい申し訳ございません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故リージョンコードは必要なのですか?

    DVDにはその地域によってリージョンコードというもにがあり、日本のDVDが見られなくなる事をしりました。 それからWiki等で調べてみたのですが、何故必要なのかよくわかりません。 「リージョンコードを採用している規格では、商用パッケージソフトのリージョンと利用する機器のリージョンが一致しないと再生できないよう制限される場合が多い。理論的にはこの規制によって販売者が地域ごとに内容、発売日、価格を調整できることになる。」 なぜ、リージョンコードを採用すると、価格を調整できるのですか? 販売者の価格設定のためのものなのでしょうか? 世界で統一してしまうと何がダメなのでしょうか? わかりやすく教えてもらえると助かります。

  • リージョンコードについて

    ネット通販でDVDプレーヤーを購入しようと思っています。 海外のDVDを観るのでリージョンフリーのものが必要ですが、映像方式がNTSCとPALの両方に対応している場合は、リージョンフリーであると考えてもいいのでしょうか? リージョンコードが限定しているのならあえて両方に対応している必要はないと思うのです。 説明書にははっきりと書かれていません。 よろしくお願いします。

  • リージョンコード。o(≧∀≦)o

    リージョンコード2のヨーロッパ、6の中国のDVDを買おうと思ッていまあす-!! ウィキペディアでわ、 ↓↓ 日本とヨーロッパが同じリージョンに含まれているが、映像規格が異なる(NTSCとPAL)ため、日本でヨーロッパ向けの作品を再生できない場合が多い。ただしパソコンでは再生できる。 DVDプレーヤーにもリージョンコードが付されており、DVDメディアとプレーヤーの両方のコードが一致した場合に、そのDVDは再生可能となる。しかし、リージョン1~6全てのDVDが再生可能なリージョン0のDVDプレーヤーも存在している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 とあります!! ウチのわ6000円くらぃの安物なのでプレ→ヤ→わたぶン日本のみのリージョン2だと思ぃます♪ ぢぁ、パソコンで映像ファイルを抽出して一般DVDに焼くと、ウチの安物プレ→ヤ→でも見れますヵ?? 中国産のリージョン6のDVDもパソコンでは再生できて、一般DVDに焼けますヵ?? ぉ願ぃしますo(≧∀≦)o

  • リージョンコード

    リージョンコードはDVDやゲームソフトなどが販売及び利用される 地域(リージョン)の情報を記載した情報(コード)です。 日本は「リージョンコード2」の地域で、 同じく、リージョン2の地域としては、 中東諸国、西ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、エジプト、フランス保護領域、 グリーンランド、レント、南アフリカ、およびスワジランドです とあるのですが、一般的に素人が編集して、パソコンでDVDや、ブルーレイに 映像を入れた場合、リージョンコードはやはり、日本製のパソコンだと、 リージョン2なのでしょうか? それとも、関係ないのでしょうか? 世界の友人に結婚報告の映像をブルーレイで送りたいのですが、 プレーヤーによっては、再生しないってこともあるんでしょうか?

  • リージョンコード

    アメリカのamazonで欲しいDVDがあるのですが,リージョンコードの所がunknownになっています。 この場合,日本のDVDプレーヤーでは再生出来ないでしょうか? それとイギリスのPAL方式の物を日本で再生する事は可能なのか? 併せて回答頂けると嬉しいです。

  • リージョンコードの設定

    つい最近PCにDVD+/-RWドライブを追加しました。もともとコンボドライブがついたのですが、今まで一度もDVDビデオをこのドライブを使って再生したことがないので、コンボドライブのリージョンコード設定が5回残って、リージョン0の状態になっています。 新しく追加したドライブも設定5回でリージョン0のままです。もし、この状態でどちらかのドライブを使ってDVDビデオを再生した場合、両方のドライブは一緒のリージョンコードになってしまうのでしょうか? それとも、2台のドライブは別々のリージョンコードを設定できますか?

  • リージョンコードと映像方式

    リージョンコードが日本と同じ「2」で、映像方式が 「PAL」の地域在住者ですが、先日知人から DVDに録画されたTVドラマを頂戴しました。 映像方式が日本と違うので再生できるかどうか 試しましたら、見事再生できました。 そこで質問なのですが、日本で市販されている DVDも再生可能なのでしょうか? 今度帰省した際に見逃した日本映画を 購入したいのですが、購入したはいいが 再生できないのではないかと心配です。 どなたかご存知の方是非ご回答お願い致します。

  • BDのリージョンコード

    BDのリージョンコードがDVDのヨーロッパと同じ2からアメリカの1と同じになり、大変残念ですがこの変更には中国(BDは米中日同じ)のコピー対策のためとありましたが、なぜ同じなのでしょうか。中国のTVの規格も含めて教えていただけないでしょうか。

  • リージョンコードのフリー化

    リージョンコードのフリー化 こんばんは、リージョンコードのフリー化について、御質問させて頂きます。 海外からのお土産で、映画のDVDを頂きました。 パソコンで見ようと思った所、リージョンコードなる物が有る事を発見。しかも、変更回数は決まって居ると言う事。 そこで、色々調べ回して、リージョンコードをフリーにするソフトと言う物が有る事を発見。 『DVD Region Killer』と言うフリーのソフトだった訳ですが、インストールをして使ってみても、DVDを見る事が出来ませんでした。 色々試してはみた物の、結局だめだったので、『Any DVD』と言うシェアソフトの試用版をDLして試してみると、今度は大丈夫でした。 出来れば、フリーでと思っていたので、『DVD Region Killer』が使えればと思うのですが、このソフトはvistaに対応して居ないので使えないのでしょうか?それとも、機器的な相性の様な物が有るのでしょうか? もし宜しければ、お知恵をお貸し頂きたく思います。

  • DVDコピーでリージョンコード変更したが再生不可能

    台湾の放送局から、番組を録画したDVDをもらいました。 番組にちょっとだけ素人として出たので、その記念にもらったのです。 しかし、ウインドウズのパソコンでは再生できましたが、 ブルーレイプレーヤーやDVDプレーヤーにかけたら 「再生できません」と表示されました。 リージョンコードが違うのだと思いました。 そこで、リージョンコードを変更してDVDをコピーしてみました。 DVD Shrinkを使い、コピーする際の設定で リージョンコードフリーを選択しました。 コピー自体はできました。 しかし、またもやパソコンでは再生できるのに ブルーレープレーヤーやDVDプレーヤーでは 再生できません。 なぜでしょうか。 コピーの方法が間違っているのでしょうか。 ためしに、リージョンコードを日本の「2」で選択して コピーしてもだめでした。 なにか良い方法がありましたらアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • iMac27でScanSnap1500を使用していましたが、MacStudioに機種変更した後、正常動作しなくなりました
  • ScanSnap1600を購入しましたが、連続で65枚程度のドキュメントスキャンで一次停止状態になります
  • 問題はScanSnapHomeのソフトのバグ(メモリ管理)だと思われます。至急修正してください
回答を見る