• 締切済み

長焦点屈折はアポクロマートに勝るでしょうか、あるいは反射に勝るでしょうか

 昔、星空に興味があり望遠鏡もいじっていましたが、 あまりに重いので実家の蔵の中に眠っています。かれこれ 25年間まったく触っていません。(タカハシTS160)  久しぶりに星空を見ようとタカハシのMT130を中古で買い 観望していますが、もっと良く見えないか・・と日々思うしだいです。 今は自宅を購入して、実家とは離れており、自宅もあんまり広くなく TS160を2Fにおいても、重いから絶対に使わないな・・と思います。 (いつか観測小屋を作ろうと思っています)  すると手軽に使えて、場所をとらず、それなりに見えるとなったら なんでしょうか?その見え具合はMT130とはだいぶ違いますか?  質問の趣旨は、10万人程度の首都圏(埼玉県)の都市で 惑星をメインに考え(眼見のみ、写真はしない)た場合  架台にのる筒鏡からして  五藤光学8cmF15アクロマート  TSA102  ミューロン210  次はどれかを買おうともっていますが  ネームバリューもあり、五藤の8cmF15がTSA102やミューロン210  より良く見えるなんてことはあるのでしょうか?  (きちんとつくられた無理のない長焦点屈折だから)  いくら五藤光学の屈折F15とはいえ8cmは所詮8cmでしょうか?   また、MT130と比べると   だいぶ良く見えるものでしょうか?   あんまり変わらないなら、購入しても仕方ないですので     

みんなの回答

noname#100814
noname#100814
回答No.2

 五藤光学8cmF15アクロマートは今でも製造販売されているのでしょうか。  ネームバリューがあるのは、おもに学校の理科教材用として広く普及しているからであって、 性能はまあまあで、これを使っているアマチュアは少ないのではないでしょうか。  アマチュア向けとしてはタカハシがトップブランドでしょう。  それに、フローライトレンズ使用など光学性能の高度化が進んでいる今となっては、 もはや8cmF15などという長大鏡筒は過去のものではないですか。

nobuake
質問者

補足

五藤光学の8cmF15はずいぶん昔に製造中止になりました。 手に入れるとすると中古しかありません。 実際のところ、アポクロマートとアクロマートでは 球面収差はアクロマートのほうがだいぶ少ないと聞いた ことがあります。そこで、昔はアクロマートはフィルターを使い 色をカットしていた気がします。すると現在のアポクロマートより シャープになったのではないかと思います。(長焦点なら色収差も 気にならず、また相殺するHM接眼レンズを使っていました。) 五藤光学はメインがプラネタリウムになりました。確かプラネタリウム のレンズは望遠鏡とは比較にならない精度が必要だと聞きました。 五藤光学はレンズは自社製造しており、プラネタリウムのレンズが製造できるのも、五藤光学の技術によるそうです。 (確か五藤の8cmは赤道儀は下請けだったかな・・・)  とすると、五藤光学がきちんと作った長焦点アクロマート (長焦点ですから色収差もすくなく、球面収差もアポよりすくない はずですから)なら、相当にシャープでよく見えるのではないか? と想像した次第です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

さすがにこのサイトでは回答がつきにくい話題だと思います・・ ご指定の3機種は見た経験がないので、某サイトの望遠鏡ランキングを 参考に・・・ (横浜から見た惑星高倍率ランキングらしいです) 【高橋のみ】 (101点) Takahashi μ-300 (96点) Takahashi TOA-150 (95点) Takahashiμ-250 (88点) Takahashi FS-152 (85点)Takahashi TOA-130F (77点)Takahashiμ-210 (74点)Takahashiμ-180 (72点)Takahashi FS-128 (72点)Takahashi CN212 (70点)Takahashi FS-102ツインEMS (65点)Takahashi TSA-102 (62点)Takahashi FS-102 (58点) Takahashi Sky90 私が見たことが1度でもあるのは μ-300、MT200,FS-152(同一場所・日)メシエ(富士) μ-180、TSC-225(同一場所・日)木星(都内) 五藤の8cmアクロはまったく見たことがない(五藤の観測所で本体を見たが雨) ので、コメントできず・・・

nobuake
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 これを見ますとFS102やTSA102の10cmアポクロマートでは μ-210、180にだいぶ差があるということですね。 ましてFS128でも下とは・・・。 アポクロマートのメリットがありませんね・・。  このランキングですと、屈折が人気なのが理解できません・・・。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 屈折鏡筒購入について

    以前よりF11.3の8cmの屈折望遠鏡で観測しているのですが、最近見え味に少し不満が出てきましたので、もう少し口径の大きなF10の10cmの屈折鏡筒を買おうと考えています。もちろん、EDレンズやフローライト仕様のものはお金がないので買えません・・・。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、口径が2cm違うと見え味も結構変わってくるのでしょうか?もう少しお金を貯めて、F6.5の127mmの鏡筒の購入も検討しておるのですが、どちらの方が良いと思われますか?127mmの物だと手動はきついですか?ちなみに架台はビクセンのGPです。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 反射と屈折について

    しゃぼん玉に太陽光が入りますよね。その太陽光がしゃぼん玉の膜で屈折したり反射したりすることを図で説明したいときどのような図を使えばいいと思いますか? 図があればいいですけど、なくてもわかる方教えてください!

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 反射・屈折???

    『特殊加工したアクリル板(導光板)の端面より光を導入すると、光はアクリル板の中を全反射しながら進んでいく。 そして既に加工してある反射ドットに光が当たって向きを変え、全反射角より小さくなった成分の光がアクリル板の表面に出てくる。…』 という文章がありました。 質問1.なぜ光は全反射角より小さくならないとアクリル板表面に出れないのでしょうか? 質問2.上の文章に書かれている現象が十分理解できるようになりたいのですが、なんという分野を調べたらよいでしょうか?(高校卒~大学卒レベルの内容まで理解したいと思っています) よろしくお願い致します。

  • 光について

    高校3年生のものです。 物理の問題で、「容器の底に小さな光源を入れ、焦点距離が8cmの薄い凸レンズを光源の真上10cmのところに置いた。今、透明な液体を容器に4cmの深さまで入れたところ、実像が上方72cmのところでできた。液体の屈折率はいくらか?」 という問題がありました。 まず、レンズの公式の1/a+1/b=1/fを思いうかべ、レンズと光源の距離を求めようと思いました。光学的距離を考えて、屈折率をnとするとレンズとの距離は4n+6となるので公式のaに4n+6を入れて答えを出すとn=3/4となりました。 しかし答えを見るとレンズとの距離はn/4+6となっており、n=4/3となっていました。 どうしてこのようにするのでしょうか?

  • 光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

    光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

  • 球面の屈折と反射が分かりません

    「真空中に,屈折率n、厚さdの厚板ガラス(裏面に銀メッキ)を置く.この鏡の前方sのところに置かれた物体の像はどこに生ずるか」という問題が分かりません ガラスが平面ではなく半径Rの球の場合を考えて,R→∞として本問を考えようと思いました そこで,物体が置かれた点をP(s)とし,図のようにx軸をとりました.1回目の屈折の後の光路の延長とx軸との交点をP'(s')とすると,参考書に載っていた式から (1) 1(1/R-1/s) = n(1/R-1/s') (∵真空の屈折率は1) 今,R→∞として (1') s'=ns この屈折光は銀メッキの部分で反射されるから,反射光の像の位置をP"(s")とすると 参考書に載っていた式から (2) 1/(d+s')+1/(d+s") = 2/R 今,R→∞として (2') s"=-2d-s' 最後に,求めるべき像の位置をQ(t)とすると,光の逆進性を考慮して(QからP"への光路を考えて),式(1)より (3) 1(1/R-1/t) = n(1/R-1/s") よって,R→∞を考えて t = s"/n = -(2d+ns)/n が答えだと思いました. しかし,模範解答にはt = (2d+ns)/nとあります. QからP"への光路を考えたのが不適だったのでしょうか? もし不適ならその理由を教えていただきたいです.よろしくお願いします

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 波の反射・屈折について

    波は異なる媒質に出会うと、反射・屈折をすると習ったのですが また、入射角0で異なる媒質に出会うと、入射波と反射波によって定常波ができるとも習いました。 つまり、定常波ができるということは反射波の速さ、波長は入射波のときと同じものであります。 そして、このとき同時に屈折波も生じているはずです。 ここで疑問に思ったのが、なぜ入射波のエネルギーから入射波と同じ速さ、波長の反射波だけでなく屈折波生じるのですか? 自分では反射波は入射波と波長も速さも同じなので、入射波のエネルギーは全て反射波に使われてしまい、屈折波のエネルギーはどこから生じたの? っと疑問に思っているのですが どなたか教えてください。 お願いします。

  • 反射・屈折の法則についてです

    入射光、反射光、屈折光は同一平面上(入射面内)にあるというのは原理だと思うのですが、そうなることの証明を考えています。 ご存じの方や、参考に出来るサイトなどあれば宜しくお願いします。