• ベストアンサー

請求基準

請求書と売上の計上のタイミングの基準について質問です。 自分の認識では、以下の基準が存在していると認識しておりました。  「請求基準」:発行された請求書を元に、売上を計上する  「売上基準」:売上の計上を元に、請求書を発行する しかし、ある会計士のHP(URL忘れてしまいました)では、 「請求基準なるものは存在しません。」という記述があり、 いろいろ調べてみましたが、結局わからずじまいです。 会計基準として「請求基準」という考え方はNGなのか、 どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>会計基準として「請求基準」という考え方はNGなのか? 「意味が無い」と考えて下さい。 取引の基本業務においては「請求書」は必須ではありません。 契約 -> 納品(または仕事) -> 納品書(業務完了報告) -> 検収(業務完了確認) 以上の流れがあれば、「契約に従い」支払いをしても良いのです。 「請求書が無いから支払いをしない」というのは「取引上の慣習」「会社間の約定」で 決めるのであり、会計基準や法律で決まっている事ではありません。 「お店で物を買う」行為を想像して下さい。 契約(口頭で「これを下さい」) -> 納品(品物を渡す)-> 検収(品物を受け取る) というな流れになります。 お金はどの段階で渡しても構わないですよね? それが「請求基準は無い」と言われる理由です。 売上は原則として「納品時点」を基準にします。

その他の回答 (3)

回答No.4

失礼、文字が抜けていました。 ×:売上は原則として「納品時点」を基準にします。 ○:売上は原則として「納品時点」「検収時点」のどちらかを基準にします。

  • shu_5252
  • ベストアンサー率60% (29/48)
回答No.3

売上の認識に、請求基準というものはありません。 請求基準が認められるなら、利益操作が容易に出来てしまいますからね。 サービス業ならばサービスを提供したときが売上です。 小売業ならば商品を引き渡したときが売上です。 原則として、請求書の発行時期や現金の回収時期は関係ありません。

  • tenten72
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.1

勉強中の素人なので申し訳ないのですが。。。 売上については「発生主義」になると思いますので、売上の計上があってその後に請求書となるのではないでしょうか? 請求基準や売上基準については不勉強のため聞いたことはないのですが、売上を計上するタイミングとしては   出荷時に計上する   納品時に計上する の2パターンくらいはあるのではないかと思います。 ちょっと話がそれてしまいましたが、請求基準については経理上問題があるのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 売上計上基準と所有権移転と請求書の関係について

    皆様、こんにちは。経理業務を行っているものですが、基本的なことが良く分からなくなってしまい、混乱しております。皆様のお知恵をお貸し下さい。 (1)(会計上の)売上計上基準について よく「当社は売上を出荷日に認識しており、出荷基準を採用しています。」と聞きます。 売上計上基準は、商品の種類ごとに全部違っていてもよろしいのでしょうか?統一しなければならないのでしょうか?できるだけ統一した方が望ましい、ということレベルなのでしょうか? (2)売上計上基準を決める意味合いについて 売上計上基準を決める意味:決められていない場合には、経営者や担当者が当期の売上としたり、来期の売上としたり自由にできてしまうことを予防する、ということでよろしいのでしょうか? (3)(会計上の)売上計上基準と所有権が移転する日との関係 所有権が売主から買主に移転するタイミングというのがどこかに必ずあるはずですが、売上計上基準と所有権が移転するタイミングというのは別でもよいのでしょうか? (4)請求書の発行について 何をもって請求書を発行すべきなのかということがわからなくなってきました。私の理解では、請求書の発行は、売上計上や所有権の移転と必ずしもリンクしなくてもよい、買主との間で特別な取り決めがある場合を除き、ある意味、売主の自由なタイミングで発行してよい、と思っておりますが、いかがでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • サービス提供による売り上げ計上のタイミング

    コンサルティング業を営んでおり、数社のお客様から毎月定額の売り上げをいただいています。 請求書発行と売上回収は、「前月末を締め日として請求書を発行し、当月末に売上を回収させていただく」サイクルとなっています。前月末までに請求書を出してほしいというのはお客様の要望です。 例えば、 ・8月末を締め日として「9月の月間サービス」の請求を発行し、9月末に回収 といった流れです。 この流れの中で、上の例では以下のような仕分けをしています。 ・8月末の請求書発行のタイミング 売掛金 ○○円 / 売上高 ○○円 ・9月末の売上回収のタイミング 普通預金 ○○円 / 売掛金 ○○円 しかし、期末になるとこれがおかしなことになると気付きました。 この仕分けでは、売上計上のタイミングは請求書発行のタイミングになってしまうと思うのですが、期末には「会計上の売上は立つけど、サービスの提供もしていなければ現金の回収もできていない」というタイミングが登場します。 4月-3月を事業年度としていた場合、 ・3月末に4月分のサービスの請求書を発行(このタイミングで売上計上になってしまう) ・4月に実際のサービスを提供し、売上も回収 というような具合に、実際のサービス提供は翌期なのに、売上計上が前期となってしまうのです。 これを、以下のようにしたいと考えています。 ・会計上の売上計上のタイミングをサービス提供月の末にする 3月末に4月分のサービスの請求書を発行するのですが、売上計上は4月の末のサービス提供且つ売上回収時点としたいのです。 (上記でも記載いたしましたが、請求書を前月末に出すのはお客様からの要望で、これは変更できません。) ここでご質問です。 上記のような売上計上タイミングとしたい場合、会計上の仕分けは、 ・請求書発行のタイミング ・サービスを提供し、売上を回収したタイミング それぞれどのようにすればよいのでしょうか。 会計の知識が浅く、初歩的なご質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 売上計上時期の変更

    非上場の中小企業です。 今まで請求書発行時で売上計上としていたのですが、税務上ないしは会計上で問題があると聞きまして納品書発行時に売上計上に変更をしたいと思っています。 しかし長年請求書発行基準でやってきているために従来のやり方にこだわる役員が多いと思われます。 なにかしっかりとした商法、税法の規定がないでしょうか? そういった根拠があれば変更もスムーズに行くと思うのですが。

  • 請求書の記載について

    弊社売上計上の基準は出荷基準を採用しております 例えば3/31に出荷した際には売上を3/31で計上しておりますが、 納入は4/1になる事があります。 その際お客様から請求書には4/1で記載してくださいと依頼される事が あります。 弊社末締めですが売掛金台帳としては3月度、請求書は4月度と月度が 分かれてしまうのですが、これは税務上問題無いものなのでしょうか? ご存知の方がおられましたらご教授願います

  • 債権債務

    先般、弊社(製造業)のシステム部門が外部会社にシステム構築のアウトソーシングしました。 その契約書の中で請求書は「検収後翌月末発行」、支払いは「翌々月末払い」となっていました。 先方は検収日を売上計上の日【債権認識】。 弊社の仕入基準は検収日基準。 請求書を待って、債務認識をするのであれば、債権債務の認識月がズレてしまいます。 私は、契約書上の「検収後翌月末」請求書発行に違和感を感じています。 (1)IT業界において「検収後翌月末」請求書発行は普通でしょうか? (2)弊社での見積書と検収書をもっての債務計上は正しいでしょうか?

  • 自動車販売の売上基準について

    経理の仕事を始めて数ヶ月のものです。 大変、初歩的な疑問なのですがアドバイス頂けたら嬉しいです。 自動車の販売などでは売上計上をするタイミングはどこが適切なのかなと思って質問させて頂きました。 自動車を売って登録を終えた時点で所有権も変わるので、その時点が良いのかなと思い込んでいるのですが、それは適切なのでしょうか? また、売上計上の基準には、 出荷基準 検収基準 使用収益開始基準 検針日基準 があると思うのですが、上記の考えはこれでいう出荷基準に当るのでしょうか? 大変、経理の初歩なことかと思いますがどうも納得がいかないので何かアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 納品書=請求書=売上日から請求書=売上日への変更

    現在、複写伝票にて会計システムが稼働しております。 出荷基準で、納品書=請求書であり、入力日付が売上日となっています。 当社の取引フローとして、 ・仕入先→(当社)→代理店→顧客 となっており、モノの流れとしては多くが ・仕入先→(当社)→顧客 となっております。 実際、伝票は代理店へ送付し請求しているのですが、代理店の要望により、今度の顧客への発送分は来月の請求にしてくれ。と言った要望が多く、苦肉の策として来月分に売上となるよう、赤伝票と黒伝票を対象分(相当な数)全部打ち直していました。 このため 納品日not=請求日→それぞれ日付を設定できる の対応が可能になるよう、システム変更をしてもらいました。 顧客へ発送した日付で納品書はこれまで通りですが、請求日は代理店の意を汲む事がシステム上は可能になりました。 ところで、現在のシステム上、請求日で売上計上となっており、代理店の要望を例にすると、翌月分で請求と共に売上が計上されます。 通常は発送基準で発送日を売上計上としていましたが、諸例の請求ずらしを行うと、ずらした日付で売上計上となるのですが、周囲は「仕方ない」と言った反応です。 先の事を考えると、万が一問題になったら不安に思っているのですが、こういった対処は多くの企業でも行われているのでしょうか?

  • 保守的な売上高計上基準って何?

    こんにちは。 私は財務・経理に関して全くの素人です。下記のニュースを見ていて疑問に思ったため、誰かわかる方がいらっしゃったら教えてください。 昨日、文末にある通りのニュースを見かけました。記事には「売上高の計上基準をより保守的に変ええたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。」とあります。 売上高の計上基準により企業会計上の収益が変動するのであれば、株主向けには、より増収に見える計上基準を採用するのが良いように思いますが、逆に、減収要因につながる保守的な売上高の計上基準にも、何かしらのメリットがあるのかな?と疑問に思いました。この、保守的な計上およびそれに伴う減収には、具体的にどういったメリットが考えられるでしょうか。(収める税金額の絶対値が少なくなるとか?) ---引用--- 伊藤忠テクノサイエンスが1日発表した2004年9月中間期の連結決算は、経常利益が60億円と前年同期比0.1%減った。売上高の計上基準をより保守的に変えたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。それを除けば実質的には19%の増益だった。採算管理の強化や経費削減が寄与した。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041101AT3K0101701112004.html ---引用---

  • 請求書発行時点で課税対象?

    請求書を発行した時点で、相手が支払う/支払わないに関係なく、売り上げに計上されるというのは本当でしょうか。相手が踏み倒した場合、税金を多めに払うことになるのでしょうか。

  • 売上の計上タイミングについて。

    いつもお世話になっています。 システムの受託開発会社で経理をやっています。 売上の計上タイミングについて教えてください。 通常の受託開発案件については、検収後末日締めで請求書を発行し、そのタイミングで 売掛金/売上高 という仕訳をしていました。 このたび運用の案件を受注したのですが、その案件については、毎月末日に2ヵ月後の月額費用の請求書を発行し、翌月末日に入金されます。 仕入としてサーバレンタル代があるのですが、そちらも同じように請求書が送られてきます。 (例) 売掛:4/30付けで6月分の月額運用費の請求書を発行→5/31に入金 買掛:4/30付けで6月分の月額レンタル代の請求書が届く→5/31に支払 この場合、この案件の売上はいつ計上するべきでしょうか? 期中での1ヶ月単位で見れば、今までどおり請求書の発行タイミングで計上しても数字は合うのですが、 それだと期首・期末の月での売上が大幅に変わってきてしまいます。 初心者でよくわからないため、ご指導のほどお願いいたします。