• ベストアンサー

彼の家系、貧乏らしいんです

私は今年で26歳になる、彼氏と付き合っています 今月で1年と2ヶ月経ちました 今までは結婚を前提に…と交際していたのですが 昨日、彼のおじいさんが亡くなり、本当だったら お葬式をしなければいけないのに おじいさんの入院代も嵩んでいるために 出せないそうです・・・ 親戚同士の仲もあまりよろしくないようで 「結婚は無理かも・・・」と思ってしまいました 結婚は個人同士の同意だけじゃ どうにもなりませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.7

結婚は個人同士の同意だけで十分です。 貧乏でも家族で頑張ればいいのでは。 親戚なんてほとんど会いませんし、親せき付き合いが少ない方が楽ですよ。 親戚なんていなくても結婚できますし生活に影響はほとんどないと思います。 貴女の親戚と仲良くすればいいのでは。 葬式はしなくてもいいのです。 死んだ人は世間体を気にしてお金を使う過剰な葬式を望んでいないかもしれません。 祈る心があれば良いと思います。 私はほとんど付き合いのない人を葬式に呼ぶのはどうかと思います。 お金がないのなら家族だけで十分では。 こまめにお墓参りやお墓掃除したほうが良いと思います。 結婚したら貴女が親戚と上手に付き合っては。 私の親は裕福ではありませんし仲の良くない親戚もいますが私の生活には全然関係ありませんよ。 仲が良い方がいいと思いますが親戚だからと気に入らない人と無理して付き合う必要はないと思います。 結婚すればそんな小さな問題はどうでもよくなるかもしれません。

sachie4250
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親戚付き合いも、ちゃんとしてないと ダメなものかと思ってました お葬式はしないで、火葬だけやるそうです そうですね お葬式は豪華さではなく 故人を思う気持ちが大切ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.8

うーん、難しいところ。 あなたが「親戚関係」や「経済状態」を重視するのでしたら、結論としては「止めたほうがいい」になります。 恋人同士だって良いはずですしね。 ただ「どうにもならない」ものじゃないですよ。 あくまでも「何を重視して結論を出すか?」という話で、個人的なものです。

sachie4250
質問者

お礼

回答、ありがとうございます そうですね… 重視するものによって結論は変わってきますね 当分は、恋人同士で様子を見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gimon2009
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.6

疑問を感じます。 貴方は、彼のお金と結婚するのですか? その考えでは、一生本当の幸福には、なれないですよ! 感じるのは、心です。お金で物を得ても、一時の幸福を感じるかもしれませんが、心の満足は、消えます。 外国のことわざで(検索したら、同じような言葉が沢山ありますね!) 「一日幸せでいたかったら床屋(美容院等)に行きなさい。  一週間幸せでいたいなら馬(現代なら車)を飼いなさい。  一年幸せになりたいなら家を建て(買う)なさい。  一生幸せになりたいなら、正しい哲学(宗教)を持ちなさい。」 この哲学とは、心のあり方をさしているの思います。 政治・財界の様な、家系同士の偽結婚もあります。ペルソナ夫婦も多いようです。 幸せに成りたいのですか?、永久就職したいのですか? 幸せに成るのに、貧乏とか、金持ちとか関係有りません。 又、家族・親戚が、貴方を幸福にしてくれるわけでは無いのです。 幸せには、貴女が成って行くのです。 参考になればと思います。 貴女が、心の大切さに気が付き、本当の幸福になれる事お祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mindassass
  • ベストアンサー率23% (318/1337)
回答No.5

私も貧乏家庭で育ちました。 生活保護、県営団地、学費なども免除されて生活してました。 幼稚園に通っている時代に親は離婚し 母方の実家へ引越し転園 その後小学校低学年で母は男暮らすために引越し 高学年で入籍したが中学のとき親、義親の破産。 でも本人がしっかりして本人が金貯めて本人の好きな人生を歩む。。。 それは自由だと思いますよ。 私も今は結婚しています。子どもも居ます。 フルタイムの仕事だけでは収入が足りないのでバイトもしてます。 結局どんなに貧乏な家庭で育っても 本人がしっかりやる気ならいいのではありませんか? 家は家の親のことを全て話して嫁の親から結婚を承諾してもらいました。 現在嫁と子の3人で暮らしていますが家を借りるときの保証人も嫁の親です。 仕事の身元保証人も嫁の親です。 外面と根性で今からも楽しい未来を築こうと思ってます。 彼にもそんな熱意やあなたへの大きな想いがあるなら結婚は不可能ではありません。

sachie4250
質問者

お礼

回答ありがとうございます 本人がしっかりして本人が金貯めて本人の好きな人生を歩む 確かに、これは、個人の自由ですね とても参考になりました     ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.4

成人であれば個人同士の同意だけで結婚できますし、親類が貧乏だからと言って、お二人が必ず貧乏になると言うわけでもないと思います。 ただし、彼の実家に借金があるのかどうか、将来的にその借金を肩代わりする必要があるかどうか、それはちゃんと確認した方が良いと思います。 ただ、間違えてはいけないのは、親や親類の借金を血縁者だからといって必ず肩代わりする必要はないということです。 基本的に本人が支払えない場合、保証人が借金を返済する義務があります。 もし本人が他界した場合、借金も財産の一部として相続することになります。 ただし、財産相続は放棄することもできますので、結果的に損をするようであれば、相続放棄をしてしまえば良いだけです。 あと余談ですが、入院代がかなり多かったんじゃないでしょうか? 確かに普通の家庭でも、入院代に数百万もかかっていたら、貯金をすべて食い尽くしてしまって葬式代を出せなくなることだってあり得ると思います。 また親戚同士の仲も良くないと言うことで、あえて出す必要もないと判断したのかも知れません。 個人的にはこれだけの理由で結婚は無理と判断するのは、ちょっと早すぎるかなという気がします。

sachie4250
質問者

お礼

回答、ありがとうございます 借金については、全く聞いていないので 追々聞いていきたいと思います おじいさんは末期癌だったので きっと入院費も多くかかったと思います まだ付き合いが浅いので もっと、彼を知ってから、また改めて考えたいと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248727
noname#248727
回答No.3

結婚でお金の問題は大事ですね。というか自分ならそこら辺は条件のひとつです。 質問者さんが不安に思うのは当然だと思います。 お金が無いだけならまだ問題は大きくないのですが、 親戚関係がよくない・お金が無いことによる借金などお金がらみの問題が多いのであれば自分も結婚対象としては考えにくいと思います。 とにかく彼自身のことは好きなのならば、もし結婚した場合質問者様の家庭にまで影響があるのかどうかもう少し親戚関係やお金の問題をよく確かめた上で結論を出せばいいのではないかと思います。

sachie4250
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですね まだ、彼の家系については、詳しくは聞いていないので 結論を出すのはまだ早かったな・・・と 後悔しました これから、数年間は恋人同士で過ごして そのうちに、彼の家系や親戚について話を聞いて それから、改めて結論を出そうと思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>結婚は個人同士の同意だけじゃ >どうにもなりませんよね?  法律上は両性の合意のみで十分です。現実的にというなら、片方(この場合あなた)が疑問を持っている時点で困難だといえるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39854)
回答No.1

彼が貧乏なのと、彼を受け止めて彼との将来を考えていくのとは別でしょ?本当にこの人と未来を描きたいと思うなら二人で解決していくもの。貴方が描く淡い結婚像、結婚後の生活と今の彼と現実的に描いていけるそれとは多少誤差があるかもしれない。 それも含めて貴方はどう感じるか? 今すぐ無理とか、そういう事は分からないじゃない?まだ1年2ヶ月の付き合いなんだからさ。 無理かも~と感じた貴方の気持ちはある意味正直な反応だけどね。 でも彼自身の価値と、彼の複雑な家系や環境とをごっちゃにしたら 前が見えなくなってしまう。 結婚を前提にしているなら、お互いに思うところは伝え合って一緒に解決していかないとね☆

sachie4250
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かに 彼の家系が貧乏なのと 彼との将来のことは別な問題ですね 色んなことが、頭の中でゴッチャゴチャになってました 家系はどうであれ、私たち本人がどうしていきたいかが 一番大切ですね ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お葬式での親戚代表挨拶

    5月31日に無くなった親戚のおばさんが亡くなり、うちのおじいちゃんが親戚代表挨拶をすることになりました。 今まで経験の無いことなので戸惑っています。 お葬式は今月の6日にあります。 お葬式の際の挨拶はどのようにすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • どうしよう・・・

    おじいちゃんが逝きそうです 夏に入院してから一度もお見舞いに行ってません 電話では何度か話しました お葬式に出ないといけないと思いますか? 親戚に会うのが嫌なんですが・・

  • お葬式に出るべき?

    もうすぐ結婚するんですが、彼女のおじいさんが亡くなりました。 結納は終わってますが、まだ籍は入れてません。 おじいさんとは面識もなく、ずっと意識もなく入院していたそうです。 土曜日にお葬式なんですが、私は出た方が良いでしょうか? あまりでしゃばっても・・・と考えてますが・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 顔合わせが何度も延期に

    交際5年の彼氏と、年内に入籍すると合意しました。 交際スタートした年に、互いの両親には「結婚前提」と挨拶しています。 母親同士は会ったことがありますが、父親同士はまだです。 今年の6月、仕事で遠方に住む彼氏が地元に戻り、顔合わせをする予定でした。 が、彼の仕事の都合と私の父の入院で延期になりました。 8月に再度調整しましたが、彼の体調不良と私の仕事の都合がつかず、9月末に変更するも、彼氏が入院。 私の父も再入院となり、また延期。 それでは今月末に、となりましたが、彼氏が手術することとなり、取り止めになりました。 結婚準備の為、すでに私は仕事を辞めており、一人暮らしの彼の家に一緒に住み、入院の手助けをしたいです。 しかし顔合わせが済んでない(正式な婚約はまだ)と私の両親は良い顔をしません。 結納はしない予定で、顔合わせと言っても形だけ。(父が来られる保証もなし) 挙式の後、身内だけで食事会をするので、それで十分かと思います。 こういったケースでも、顔合わせ等の順序を踏むのが当然でしょうか? 私達は30代で、自立した大人です。

  • 孫が家を継ぐって、どこまで継ぐのですか?

    孫が家を継ぐって、どこまで継ぐのですか? 私たちは30代前半の夫婦です。 夫の両親は離婚し、お父さんはなくなりました。 お父さんの兄弟は、4人いて、それぞれ別に暮らしています。 おじいさん達と合わなかったり、いろいろ事情があって夫の親兄弟は家を継がなかった訳ですが 夫は小さいころから家を継ぐようにいわれていたようです。 おじいさんが亡くなってから、親兄弟から「あーしなさい、するべきだ」 と、アドバイスをもらいます。 おじいさんの親戚の葬式・結婚式など、ほとんど顔を会わせない様な親戚の所に行くように連絡が良く来ます。 今回は、おじいさんの兄弟の奥さんがなくなりそうということで、親の兄弟に連絡がいき、 「なくなったら、行きなさいよ」と言われました。 確かに、家を継いだのだから行くべきだと思うのですが。通夜や葬式、火葬。仕事を休まなければならないし、お金もかかります。 この先、おじいさんの分の親戚の付き合いをするとなると、 相当お金がかかると思います。しかも、悪いですが元が取れないです。 親兄弟の義理の親の葬式やおじいさんの兄弟などの葬式・・・・。 頭が痛いです。私たちの付き合いだってあるんです。 夫は、「自分で行くか行かないか判断する」といってますが 親兄弟には「行くべきだ!」といわれます。 しかも、親兄弟は行かないで私たちが代表で行けと。 口だけの親戚な感じがするのです。 孫が家を継いだ場合、どこまでお付き合いすればいいのでしょうか 遺産は家と葬式代ぐらいでした。 アドバイスをください。

  • 彼女が両親に報告しようとしたらおじいちゃんが入院してしまった。

    はじめまして。 初投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。 私には付き合って1ヶ月半の彼女がいます。 私は26歳、彼女は29歳です。 飲み会で知り合ったのですが、初めて僕を見た瞬間に 「私はこの人と結婚する」と、ふと感じたみたいです。 私も一緒に居る時や電話などで話している時もとても自分の気持ちが安らいで穏やかになれるので彼女が奥さんになってくれたらいいなって思っています。最近では自然に結婚などについても話をしています。 今年の夏ごろには結婚しようと二人の仲では決めました。(昨年末) 私も彼女のご両親にはあったことも無いですし、彼女も自分の彼氏を両親に紹介する事は今までではじめての事らしいです。なので結婚の挨拶に行く前にワンクッション入れるつもりで「真剣に結婚を前提でお付き合いさせて頂いております。」とお付き合いの承諾を 頂に行こうと思いました。いざ年をあけて見ると彼女のお爺さんが体調を崩されて検査入院することになってしまってなかなか彼女も両親に報告できないでいます。そこでアドバイスを頂きたいですが彼女のご両親に報告したりお会いするのは少し後にずらしたほうがよいですかね?ちなみにお爺さんは体調は回復しているみたいです。

  • 私のしたこと

    私はバカでしょうか。 先日彼氏とする際につけずにそのまま私から入れてしまい数回動きました。 いつ結婚するのか等の話までは決めていませんが、おそらく年齢的にも30前なので結婚前提で一緒にいる事は同意のもとの交際です。 友人の生まれたばかりの子供を見たせいかそういった部分に少し影響を受け、咄嗟に付けずにしたいという好奇心が湧いてしまい自らそうしてしまいました。 彼氏は驚いていましたが、受け入れお互いに夢中でしてしまいましたが我に帰り最終的に付けて終わりました。 彼氏とは交際2年弱ですが、私のした事は下品な事でありバカな事ですよね。 そして今更怖くなり薬を貰いに行き服用しました。 この事は彼氏に話すべきですか?

  • 伝えるべき?

    これは伝えるべき? 付き合って2年になる彼氏がいます。 今年の3月くらいから今月頭まで約5ヶ月間音信不通でした。後でわかったことですが忙しい中で私との付き合い、将来のこと色々考えていたみたいです。 結婚を前提にやり直すことになりました。 しかしその5ヶ月間の間彼氏の友達から連絡があり相談などをしているうちに告白され1ヶ月くらい付き合ってしまいました。今でも勢いだったと後悔と罪悪感でいっぱいです。 1ヶ月くらいで私は「やっぱり彼氏のことが忘れられない、中途半端に付き合っても申し訳ないから」ときちんと話し理解してくれました。そのときこのことは内緒にしといて欲しいと彼氏の友達には話しました。 そして彼氏とよりを戻して結婚に向けて進んでます。でも彼氏の友達はよりを戻したこと、結婚前提など全く知りません。 そんな中彼氏の友達から突然「お願いがある、Hしよう」とメールがきました。私は無理と返事して彼氏に話さないでほしいと再度いうと「自分のことばっかり」とだけきてメールが途絶えました。やはりきちんと結婚を前提によりを戻したと話すべきでしょうか? 話すことでやはり告げ口されるでしょうか? ちゃんともう一度話さないでほしいことを伝えるべきでしょうか?

  • 彼氏の祖父が亡くなられました。お葬式のマナー振る舞

    先日、彼氏のお爺様が亡くなられました。 (1)香典or菓子折(?)どちらがいいでしょうか (2)香典の場合いくらが妥当でしょうか。 彼氏とは交際2年 彼、私共に26歳です。 実家暮らしの彼の家には良く遊びに行っていて お爺様には戦争のお話や若い時にしていたお仕事の事など よくお話をして頂いてました。 亡くなられる前、 入院してからも私に会いたいとおっしゃっていただいて 意識が朦朧とする中、親族に混ざって手を握ったり 最後のお別れをさせていただきました。 親族でも無いのに入り込みすぎるのもどうかと思い お葬式のお手伝いなどはせず、 お通夜にのみ参列しようかと思うのですが 香典は持って行っても良い物でしょうか… そして持っていくとすればいくらが妥当でしょうか。 ちなみに婚約はしていないです ご回答お願い致します。

  • 祖父の願い 出来れば今日中に回答願います

    私の祖父は、私が小さいころ 『mukutoのウェディングドレス姿見たいな~』 と2,3回ほど言っていました。 だから私は、早く結婚しておじいちゃんに見せたい、 というか見せるのが当たり前だと思っていました。 そんな祖父は、数年前から体調を崩し、 今年から入院するようになりました。 でも、入院すると言っても、ちょくちょく退院したり、検査入院とかも多かったので、 大学生になったら成人式のときとかにドレス着たりして おじいちゃんに見せてあげれたらいいなあと、安易に思っていました。 しかし昨日母から 『来週の平日におじいちゃんが意識あるうちにお見舞い行こう』 と言われました。 それと同時に知りました。おじいちゃんが肺癌であることを。 今年もつかどうかわからない、今意識があるのは奇跡だ、と。 そんなにひどいとは知らず、ショックでした。 でもウェディングドレス姿を見てもらいたいという思いは変わらず、 探偵ナイトスクープに応募したいと母に言いました。 『そんなん無理やろ(笑)結婚式ちゃうし。それにあんた孫やし そういうのって普通娘ちゃうん』と言われました。 父方のおじいちゃんで、父の下には弟しかおらず、孫は私と弟だけです。 私も、探偵ナイトスクープに応募して、もし見せれたとしても、 それは祖父に、あと少しの命だということを気づかせてしまうのではないかとも思っています。 でも、見せてあげたい。 4月に1回家に遊びに行ったとき、『お好み焼き食べよう』と おじいちゃんが言って食べようとしたのですが、店があいておらず、 結局その日は食べれませんでした。 でもおじいちゃんはなかなか諦めようとせず、 別の店がないか探していました。あの時にはもうおじいちゃんは こうなることが分かってたんではないかと思います。 受験生だからと言ってそのあと遊びに行けず、何もしなかったことにとても後悔しています。 もっと一緒に遊べば良かった。勉強よりも大事なことだったのに。 私はどうすればいいでしょう。 ドレスじゃなくても、何かしてあげられることはないでしょうか? 今週会うのが最後になるかもしれません。 出来れば今日中に意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年金の支払い方法や無職の場合の対応について説明します。
  • 無職の場合、年金の支払いはどのように行えば良いのか疑問です。
  • 前職を退職した際の書類の受け取り漏れについても不安があります。
回答を見る