• 締切済み

ラッチとフリップフロップの違いについて

ybnormalの回答

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.4

#3です。 私の書いた例はD-latch、D-FFのケースです。SRタイプの場合は先の方が言われたとおりです。

関連するQ&A

  • レジスタ、フリップフロップ、ラッチについて

    レジスタ、フリップフロップ、ラッチそれぞれの違いがうまく分類できていません。 何となくですが、論理回路フリップフロップを用いた記憶装置がレジスタ、というイメージであり、ただラッチとフリップフロップの分類の違いが理解できていません。 それぞれの動作や原理というよりは、分類についてご説明していただけないでしょうか。

  • ラッチとフリップフロップの違いについて

    ラッチとフリップフロップの違いがよく理解できません。インターネット上で、呼び方の違いで大きな違いはないというように記載してあることもあるのですが、違いはないのでしょうか? 電子関係の初心者ですが、ご返答よろしくお願いします。

  • DラッチとDフリップフロップ

    DラッチとDフリップフロップの動作の違いを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • DフリップフロップとDラッチ

    http://nagamochi.info/src/up22532.gif 上記のアドレスの画像の、D-FFと組み合せ回路で作られた回路において、 D-FFをDラッチに入れ替えたらどのような問題が発生するのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • フリップフロップの全体像がわからない。

    論理回路を勉強しています。 今、フリップフロップを勉強するところまで来ているのですが、なにやら頭の中でごちゃごちゃして、全体がよく分かりません…。 特にマスタスレーブ型とエッジトリガ型(?)あたりで混乱しています。 SR-FFとか、T-FFとか、JK-FFとかの中で(FF全体の中に)、マスタスレーブ型とエッジトリガ型に分けられる、ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • フリップフロップ?スイッチングについて教えてください。

    まずどんなことをしたいかというと、カーナビのミュート出力(音声案内時にオーディオの音を消す信号)を別付けモニターのバックカメラ入力(リバースに入れるとVideo2の映像が映し出される)につないでナビの案内時にはナビの画面が表示されるようにしたいのです。 ただつないだだけではミュート出力がパルス(?)であるためナビの画面を保持できません。 自分なりに調べたところラッチリレーが使えそうな気がするのですが、1巻線では極性の反転が必要と言うことで無理のような気がし、2巻線の方は詳しくはわからなかったのですが入力系統が2系統いるような感じですよね。 ラッチの動作がフリップフロップということがわかりその辺りを調べてみてもIC回路についてが多くそちらの方は知識不足で理解しきれませんでした。RS-FF回路が実際に行いたいような動作の気もしますがJK-FFとの違いもわからず。。。 コンデンサとトランジスタを2個づつ使ったフリップフロップ回路は点滅してしまうようですが、固定にすることも可能なんでしょうか。 いろいろ書きましたが私のやりたいことを一番簡単に(出来れば安価に)実現させるにはどうしたらいいのでしょうか。 入出力ともに12~14.5Vです。 よろしくお願いします。

  • SRラッチの回路は暗記するもの?

    論理回路を勉強しています。 SRラッチのの回路を示せ。 という問題があるのですが、SRラッチの回路は暗記しておくべきものでしょうか?それとも、SRラッチの動作から考えてその場で導けるものでしょうか? 導けるものなら、そのほうが暗記をしなくてすむのでそれで済ませたいのですが…。 よろしくお願いします。

  • フリップフロップ

    電気回路の質問です。 サイリスタとコンデンサが使われているフリップフロップ形スイッチというものがあるんですが、原理がよくわかりません。 知っている方がいらっしゃれば教えてください。 お願いします。

  • フリップフロップのカウンタについて

    JKフリップフロップを用いると2進カウンタなどができますよね、 そのなか(非同期式カウンタ)で前段のFF(フリップフロップ)の出力から次のFFのCK(クロック)等の入力として用いられているのがありますが、それはどんな理由でそうしているのでしょうか? おねがいします。 質問がわかり難い場合は補足つけます。

  • フリップフロップについて

    フリップフロップについて質問があります。 参考書では最初、セット、リセットの入力を 設定していますが、その際、NAND or NOR 回路につながる もう一方の入力はどのように考えたらいいのでしょうか? ※参考書では入力が1つしかないのに出力Qの値が決まって います。以上、よろしくお願い致します。