• 締切済み

親からのお祝い

先日、娘が誕生しました。 実親からは、お祝いをもらいましたが・・・ 義親からは、お祝い(現金・ベビー用品など) がありませんでした。 お節句なども知っていながら、一切無視。 義親は、どちらかといえば貧乏層ですが いままで一応は働いていたし生活保護などではなく 愛車もあり犬や猫も買っている家です。 嫁のわたしが、そんな義親に不満を抱くのは おかしいでしょうか?? それぞれの家のやり方だから! と言われてしまうしかないのでしょうか??

みんなの回答

noname#97655
noname#97655
回答No.7

貰って当たり前ではないとおもいます。 まず義両親すれば質問者さんのお子さんは義実家の姓を受けた孫になります。ですから自分の家の孫にお祝いなんて可笑しいですよね。 でも質問者さんのご両親はいくら自分の娘の子とはいえ義実家の姓を受け継いだ孫ですからこれは義両親の手前もありますし渡す人がおおいでしょう。。初節句や誕生日など本来は親が周りの人間を招いてもてなしをするのが普通です。 質問者さんはきちんと義両親さんをご自宅にお招きしましたか? 招きもせずにお祝いだけ貰おうとおもうのが間違いですね。 基本的に自分のお子さんの事なのですから親がすべてやればよいことであるとおもいます。孫のためにお金を出すのが決して普通の事では無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.6

うちは逆です。 私の家はすでに父が亡くなり、20年前に離婚して一人暮らしの母がいます。夫の家は裕福ではありませんが、普通の家です。 うちの母は、2回ほど孫の顔を見に来ましたが、ここ1年以上は会いに来ることもありません。もちろん何もくれません。年金とパートで暮らしていますが、借金ができると無心されます。 義実家からは本来ならうちの親が準備すべき初節句の雛人形からなにから送っていただきました。(もう年金暮らしです) できれば、父が生きていればよかったと思います。(父は娘が生まれる1年前に亡くなりました。亡くなるまで孫の誕生を望んでいましたので) 私は義両親に申し訳なく思っていますが、こればかりはどうしようもありません。 でも、お祝いを欲しいとは思ったことはありません。 基本的に親である自分たちで準備するべきだと思っています。 旦那さんは質問者さんのお家からお祝いをいただいていることを知っているのですよね。 まずは旦那さんに聞いてみてはいかがでしょうか。 内孫なので将来財産が行くから、と考えているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>お節句なども知っていながら、一切無視。 ご招待したのに、お祝いがなかったということでしょうか? 一般的に、女の子が生まれた場合は、母方の親が雛人形を用意することが多いですよね。 もちろん、親である質問者様夫婦が買うのもよし。 初節句のお食事会などを、双方の両親たちが仕切ってくれるとこれまた勘違いする親が多いのですが、まさかそういうわけではないですよね・・・。 まずは数ヶ月前から、ご両親をお食事会に招待する連絡などをやり取りしたのですよね? 一切無視っていうのが気になりました。 あちらからお祝いを申し出てくれるのを待っているかのようで・・・。 まさか違いますよね。 それから、他の方のご指摘どおり、「貧乏層」ってひどいですよ。 「一応は働いていた」「生活保護などではない」どれをとってもひどいです。 これらの言葉を聞かれたら、あなたを育てた親さえ人格を疑われますよ。 お祝いをしてくれないと寂しくなる気持ちはわからなくもありません。 多くの家庭では、孫が生まれたら祖父母がいろいろ買い与えていますしね。 でもそれが当たり前なわけではないし、もしそうしてもらえないとしても、すぐさま不満を感じるのはどうかと思います。 孫の誕生を全く喜んでくれていない、笑顔も見せてくれない、会うたび嫌味を言われる・・・というのならば不満ももっともですが、そうではないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

お祝いを期待するほどみっともないことはありませんよ? 常識がどうかっていろいろあるかもしれませんが、 常識とは誰を基準にして出来るのでしょう。 実の娘、息子ならば 近い関係のゆえにお祝をわざわざしないところはあります。 うちの実母はしてもらっていません。 そういう家庭というかそれが普通なので私も催促もしなければ お祝いとかしようものなら気持ち悪い(^_^;)っと思うような勢いです^^ 実母からお祝をいただいたのに?は一切関係のない話で比べる事がまずおかしいです。 それにこれから先、いろいろ買っていただく事もあるかもしれませんよ??? わざわざお祝!っという形を望むのでしょうか。 お金がないとかそういうのも失礼ですし、 お金がないと思っているなら尚更、そんな事で不満を抱くのはおかしいと思います。 5000円でもお祝とあれば良いのですか?? 気持ちの問題ですか? 気持ちの問題であれば気持ちも知ってもいないのに そんな事で不満に思う質問者様の気持ちはお義母さんはご存じなのでしょうか。 仮にもご主人の親、子供の祖母ではないですか。 ただそれだけでも感謝するべきです。 もっとご自身のいまの状況に感謝を持って下さいね。 不満の数よりも気が付かない幸せの数の方が多いのですよ。 もっと心豊かに幸せに子育てなさってください^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>どちらかといえば貧乏層ですが いままで一応は働いていたし生活保護などではなく 愛車もあり犬や猫も買っている家です。 貧乏層・・・仮にも人の親になった人間が言う言葉じゃないですよね。 こんなバカにしたことを平気で言える嫁なら いくら息子がかわいくても支援する気にはならないでしょうねぇー。 本人たちの前では言わなくてもあなたのそんなバカにしくさった振る舞いが態度に出てるんでしょうね。 実親がでしゃばりすぎて手が出せないのかもしれませんしね。 あなたの書き方を見るとそんな気がします。 自分達の子供なんだから「親が支援して当たり前」「お祝いもらって 当たり前」みたいな感覚丸出しですもん。いつまで子供気分でいるんでしょうか。 いずれにせよ、こんな嫁で気の毒だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

実親→両親、義親→義父母。 悪いのですが質問者様は旦那さんのご実家を相当嫌っていますね。 貧乏層・・ここまで言いますか。 生活保護まで飛び出すくらいならお祝いはないと思った方が無難です。 過度の期待になりますよ。 ご両親のお祝いだけで良しとしなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

家のやり方です。不満を言っても仕方がありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義兄夫婦への出産祝いについて。(長文です)

    旦那の兄夫婦への出産祝いで悩んでいます。 ・何をすべきか。(その場合、現金か物か) ・私の実家からのお祝いはすべきか。 私は、弟の嫁の立場です。 私たちより先に兄夫婦が結婚・出産していたので、私はお祝いはしていません。 そのとき、旦那と付き合ってもいませんでしたので、面識もありませんでした。 旦那も義弟(今も)独身だったので、お祝いはしていないようです。 義親・義兄家族・義弟は、同居しています。 私たちの結婚祝いは、義兄夫婦からも弟からも貰っていません。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 私たちの出産祝いは、義兄夫婦から物で頂きました。 義親や義父母の実家・親戚からは、現金で頂きました。 義弟(独身)からは貰っていません。 義姉の実家からは、結婚・出産祝いとも貰っていません。 今回、義姉が出産することになりました。 旦那からすると、実の兄のお嫁さんです。 私たちが頂いた物は、子供のオモチャでした。 お店でよく見かけるもので、7,000円ぐらいの物でした。 長く使えるものなので、重宝しています。 義弟は独身ですので、義親と一緒のお祝いと思っています。 結婚している場合は同居でも別々と考え、この場合出産祝いは物が良いのでしょうか? 長男のお嫁さんなので、特別にすべきでしょうか? また、私の実家からのお祝いはすべきでしょうか? 私の親は、普通はするものと考えています。 私自身、前に友人の出産祝いを物でしたのですが、私の時には物と現金をしてくれて、「やはり、きちんとお祝いはお金ですべきだから」と言われ、自分の常識のなさに恥ずかしくなりました。 それ以来、物でくれた人には物でし、現金の人には現金、先にお祝いをする場合は現金でする、というようにしています。 でも、この友人の発言って私に対して失礼なんじゃないかと思いました。 友人なりに常識を教えてくれたのでしょうが、せっかくのお祝いなので、私は気持ちの良いやり取りがしたいと思っています。 もし、義姉やご実家の方にも私と同じように思われると悪いので、皆さんの意見をお聞かせいただけたらと思いました。 親戚間でのお祝い返しは、「なし」と義親に言われています。 義親に聞くと一番良いのですが、聞けるような関係ではありません。 また、義姉はお祝いに関してはとてもうるさく、子供の誕生日やその他の行事には、催促とも取れる連絡が必ずあります。 義姉とは趣味や考え方が違うので、正直苦手な相手です。 お金だと、気持ちがこもっていないと言われるんじゃないかとも思っていまいます。 義姉自身の誕生日のお祝いの仕方にも、義親に対して不満があるようです。(お祝いの仕方というより、同居の不満だと思いますが) 義姉の妹さんも出産されるのですが、何度も義姉に言われ、なんとなく催促かな?とも思ってきました。 義母は旦那に「貰ってないのでお祝いはしなくていい」と言っていました。 義母がするのかどうかは分かりません。

  • 出産祝いとベビー用品のサイズ

    遠方の身内に出産祝いを送りたいのですが相場はいくらくらいですか?遠方だと現金はどうやっておくったらいいですか?べビー用品と現金を送る場合、現金と一緒にベビー用品は送ることは可能ですか あと、ベビー用品で長く着れるサイズや形を教えてください。

  • 出産祝いはどちらが良いでしょうか

    いとこの家へ出産祝いを持参する予定でいるのですが、一万円を包むのと、五千円札+五千円程のベビー用品(合わせて一万円)のどちらにしようか迷うのですが、どちらが嬉しいでしょうか、現金のみでは味気なさ過ぎでしょうか。お返しは叔父が亡くなったばかりで遠慮します。※いとことは付き合いがありません。

  • 初節句は実親・義親から何をしてもらいましたか?

    お雛様、五月人形、どちらでも結構です。 実親と義親からのお祝いの内容を教えて下さい。 お雛様は奥さん側の実家から贈られたとか。 一緒に買いに行った。 お金、具体的に○円、送られてきた等。 また、たとえ2月に女の子が生まれたとしても3月が初節句ですよね?

  • できちゃった結婚の友人へのお祝い

    友人が妊娠4ヶ月で入籍しました。出産は4月の予定です。 そこでお祝いについて教えてもらいたいのですが、 結婚と出産を兼ねてベビー用品をプレゼントしようとしたところ 出産前にベビー用品を送るのはあまりよくないと言う人や そんなの関係ないんじゃない?と言う人やいろいろいるので 実際のところどうなのかわかる方いましたら教えてください。 結婚した友人は少々お金の使い方があらいので(^^; 他の方からいただいた結婚祝いも全部パチンコや携帯代に 消えているのを見ていたら現金で渡すのはもったいなくて・・・。

  • 義妹の出産祝いで悩んでいます。

    義妹の出産祝いで悩んでいます。 義母に「収入が少ないからベビー用品をあげてほしい」と言われたので義妹夫婦に家にあった全てのベビー用品をあげました。(残しておきたいのも全部、持っていかれました。)なので義妹夫婦はベビー用品は何も買わなくていいので貯金もせず自分たちの服などを次から次へと買っているようです。(自分たちの服を買うお金があるならベビー用品も買えるんじゃないかと思うくらいです。) ベビー用品を渡したので、お祝い金はそんなに包まなくてもいいかと思っていましたが、主人は多めに包めと言っています。 いくら包めばいいのか悩んでいます。 ちなみに、うちの子供が生まれた時は品物でそんなに高価な物ではなかったです。たぶん、5000円もしないと思います。

  • 出産祝いについて

    出産祝い&名付けについての質問があります。 地域によって異なるかもしれませんが、名付け&出産祝い金(品物)のお返しの費用って、男親側が負担するものなのでしょうか?? ベビー用品等は女親が用意すると思うのですが?? 後、お祝いは現金をいただいた人だけでなく、品物をいただいた人にも同等にお返しをしますよね??

  • お雛祭りのお祝い

    初孫の2回目のお雛祭りが近づいてきました。 昨年の初節句には初めてのお祝いということで、息子・お嫁さん・初孫にそれぞれ 5万円ずつお祝い金として渡しました。 今年は2回目。私としては昨年同様お祝い金を渡したいと思っていますが、 ただ、美味しいお食事でもてなした方がよいのかしらとも思ってしまいます。 息子夫婦は賃貸住宅ですので、出費も多いので大変だろうという気持ちもあるので お祝いの時になら現金を渡しやすいという気持ちもあります。 ひな祭りにどのように子供夫婦や孫にお祝いの気持ちを表しておられるのか お話を伺えれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 出産のお祝い

    今月16日に、義妹が出産します。 もう帝王切開と決まっているそうです。 出産のお祝いに、産院に行こうと思っていますが 義父母は、退院(23日予定)してからと言っているそうです。 私自身、まだ子どもがなくどちらがいいのか相談です。 これまで友人の出産祝いには産院に お祝いを持って出かけていたので、考えています。 出産後は、実家(もしくは今の家)でゆっくりして欲しいので 産院で短い時間で良いような気もしますが 退院してから、出かけてゆっくりした方がいいのでしょうか? また、お祝いの品は どんなものがいいのでしょうか? 友達のときは、ベビー用品だったのですけれど 「現金が嬉しいのでは?」と主人は言います。 なら、おいくらくらい?? お祝いの品とは別に送るの? また、品なら別の機会に持参するべき?? 女の子の予定なので 「コレが可愛い!」「コレが嬉しい!」などありましたら 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 同居する義姉への出産祝いは…?

    夫の姉が出来ちゃった結婚で春から相手の親と同居する予定です。 結婚祝いは現金となにかプレゼントを…と考えていました。 私『ベビーベッドとかは無理だけど(予算的に)なにか赤ちゃんの物をプレゼントしたいな♪』と言うと… 夫『同居するのに兄弟がそういう大きいもの(ベッド、ハイローチェア、チャイルドシートなど)を買うのは失礼になる!実親が買うのはいいけど兄弟はダメ。服とかならいいけど…常識なんだ!』 と強く言われました( ̄∀ ̄) 相手の親が揃えてくれると言っているならでしゃばってはいけないと思います! 親が嫁にだす娘に買うのもわかります。じゃあ兄弟は?買っては失礼になるんでしょうか?同居というのがポイントだと夫は言っていました(^_^;)マナーに詳しい方、くだらない質問ですがよろしくお願いします!!m(__)m

このQ&Aのポイント
  • mfc-j6973cdwを使用して、10枚以下の印刷を行うと一部がずれる問題が発生しています。Windows10を使用し、有線LANで接続しています。関連するソフトは印刷全般です。電話回線はひかりを使用しています。
  • mfc-j6973cdwの連続印刷で10枚以下の場合、一部がずれる問題が発生しています。環境はWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフトは印刷全般で、電話回線はひかりを使用しています。
  • mfc-j6973cdwを使用して10枚以下の印刷をする際に、一部がずれる問題が発生しています。パソコンのOSはWindows10で、有線LANで接続しています。関連するソフトは印刷全般で、電話回線はひかりを使用しています。
回答を見る