• ベストアンサー

医者の年収

gn_driveの回答

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.6

あなたの言う地位って何のことですか? 医者は少なくとも日本では「先生」として崇められています。 あと先生と呼ばれるのは、学校の先生か、政治家か、うさんくさい講釈をたれる人ぐらいですが。 医者の仕事とメーカの研究開発や設計の仕事と全く違うので、比べること自体、おかしいですね。やりたい仕事から将来の夢を描くべきです。 医者の激務とメーカで開発での激務と全く違うし。 例えば以下のサイトで平均年収があります。だいたいこの2倍くらいが実情ではないでしょうか? http://nensyu-labo.com/sikaku_isya.htm

noname#93027
質問者

お礼

この二倍の給料に確実になれればいいですね。 私は1000万以上は勤務医では無理と聞きました。 開業医だって元手がかかるでしょう。 開業医の年収は稼げて当たり前のような気がします。 とにかく回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 医者の年収は低すぎませんか?

    医者は激務で給料が安いといいます。 医者が、お金を稼げるのには医学部を出てから10年くらいでしょうか? 早い人で30遅い人で40からですよね。 年収1000万でも、元は取れるのでしょうか。 贅沢できるのは、4050 からですよね。 こんな待遇では、医者は少なくなって当然だし、なりたい人もいなくなると思うのですが、どうでしょうか。 もっと医者の待遇をよくするべきだと思いませんか?

  • 医者という職業がうらやましい

    東大理一を一浪仮面浪人で目指しているのですが医者という職業がうらやましくてしょうがありません。 東大卒の人が見つける職業というのは医者より劣ったものなのでしょうか?このままでは行った後に後悔してしまいそうです。 医者というとだいたいが激務で給料も一流企業と比べると低く、やりがいを求めて選ぶ以外利点はないと思うのですが実際はどうでしょう?

  • 年収の差はどこからくるのですか?

    president等で平均年収や生涯賃金を見かけますが、同じ業界の大企業でも平均年収に違いがみられます。この違いは残業の量や仕事量の差によるものなのでしょうか。それとも同じ量の仕事でも給料が違ってくるのでしょうか。

  • 理系職に就かれている方に生涯年収についての質問

    私は現在生命理工学部に在籍する大学三年生です。就職のことを視野に入れ、大学院に進もうかどうか迷っています。 そこで皆さんに教えていただきたいですが、生涯年収です。 研究職は給料がよくないとはよく聞きますが、やはり生涯年収という視点から見てもそれ以外の職種に劣るのでしょうか? 研究職ならば学士以上なら修士も博士も同じ、研究職以外なら学士だろうが何だろうが同じとよく言いますよね。院まで行って生涯年収が低いのではちょっと・・・というのが本音です。 もちろんやりたいことを仕事にできればいいとは思うのですが、やはり収入は気になってしまいます。 どなたかどうぞよろしくおねがいします。

  • 「科別」の医者の年収

    医者について二つ質問があります。 一つ目。 自分は以前、精神科医について、(記憶があいまいですが) 「精神科医は仕事内容など楽なので、医者の中では『負け組』のようなイメージがある。」 というようなことを教えてgooの他人のQ&Aで目にしたことがあります。 自分は高校生で、少し精神科医に興味があったので少しショックでした。 それは事実なのでしょうか? 最近は鬱などの人が増えてますし、精神科は需要があがったりしないんでしょうか? 二つ目。 それと、最近医者になる人達が、激務な外科や小児科などを避け、眼科等の簡単な科に流れる事が多いと聞きます。 ここで気になったんですが、精神科、外科、内科、小児科、などなど、「科別」にお医者さんを分けたとき、平均収入に違いってあるんでしょうか? 例えば、「外科医は内科医より給料がいい。」とか。 まず、そのまま、(あくまで平均額や一般論で)収入に差があるのか。あるのだとしたら具体的にはどのような感じか。 それと上に書いたように、医者でも科によって若干忙しさというか、大変さは違うのだと思うのですが、「割の良さ」、つまり「収入÷勤務時間」で言うとどうでしょうか? 「今はこうだけど、10年後にはこうなりそうだ。」 みたいなことがもしあったらそれもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 知り合いのお医者さんについいてです。

    知り合いにお医者さんがいるんですが、彼についての疑問です。 某国立大学を卒業して4年目の外科系のお医者さんです。 主に総合病院などで1~数年勤務、転勤を繰り返す生活をしています。 忙しい病院に派遣されるようで、寝る時間がないこともあるようです。 心身ともに悪くなりそうで、過労死?という可能性もあり心配です。 もっと自由になる時間が持てればと心から思います。 今の彼のこの状態は普通の会社でいう研修期間のようなもので、激務や転勤も一定の期間で終り、 将来は出身大学へ戻ったり、勤務したい病院で働いたり、 今よりは落ち着いた生活を送るための修行なのでしょうか? それとも生涯このような生活が続き、それは珍しくないことなのですか? 立場は公務員のようで、お給料は忙しい割りに良くはないらしいです。 先ほど派遣と言いましたが、お医者さんの派遣って??公務員で派遣!?とそのあたりもよく分かりません。 以前病院への派遣ははほぼ強制的のようなものと言っていました。 手っ取り早く彼に聞いてみればよいのですが、 立ち入った質問のようで聞きにくいです。 どなたか詳しい方、彼のようなお医者さんの立場や将来について教えて下さい。 もちろん、少ない情報ですから、多分~じゃないかなぁ?というような推測で結構です。 私には素晴らしいお医者さんに思えるので彼をこのまま死なせるわけには、と思う次第です。 彼に少しでもゆっくりとした時間が送れる日はくるのでしょうか?

  • 企業の平均年収と生涯賃金

    現在就職活動中の学生の素朴な疑問としてお尋ねします。 先日、「転職のモノサシ」という転職サイトにて、上場企業の年収と生涯賃金のランキングが公開されました。 そこで興味のある業界(自動車・電機)の企業の平均年収を参考程度に見ていたのですが、とある疑問を抱きました。 と言いますのも、平均年収ではさほど大差のない企業同士であっても、生涯賃金となると大きな差が出る場合があります。 例えば、トヨタ自動車とパナソニックの場合、両者の平均年収は829万円と846万円であるのに、生涯賃金となると、3億1000万円と2億8000万円となり、平均年収では下回っていたはずトヨタが、3000万円もの差をつけて逆転しています。 これはなぜでしょう? また、上記のようなメーカーでは、同じ企業内であっても総合職と技術職で給与の額が違ってくると聞きました(総合職の方が高いと聞いています)。 これは本当でしょうか? 以上、稚拙な質問で申し訳ありませんが、就職活動を進める上での知識として知っておきたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします!

  • 一流企業、役所幹部、外資系の年収比較

    初めまして。 所で、皆様にお伺いしたい事柄が御座いますので質問させて頂きます。 内容は、タイトル通り、一流企業(トヨタ、都市銀行、任天堂等)と役所(キャリア官僚)、外資系企業の年収の差についてです。 いきなりですが、例えば、同じ大学で同じ位の成績だった3人がそれぞれ違う進路を進んだとします。 1人はトヨタに優秀な成績で入り、エリートコースを歩み、最終的に常務以上の最高幹部になったとします。 2人目は、国家1種を軽くパスして、財務省に入り、審議官、事務次官等こちらも最高幹部になったとします。 3人目は、ゴールドマンサックスやモルガンスタンレー等外資系のトップクラスの企業に入り、順調に出世していったとします。 この3人、人生通しての生涯賃金はどんな感じなのでしょうか。 あと、年代、役職別に推定年収も出来れば書いて下さい。 又、待遇(ハイヤー等)についても、宜しければご回答下さい。 所で、近くに某一流企業のお偉いさんが住んでいて、毎日ハイヤーが迎えに来てるのですが、ハイヤー送迎って、どれ位の地位、役職から付くものなんでしょうか。 御回答は、宜しければ、役所の場合は部長からとか、一流企業だったら役員からとか、出来るだけ地位、役職を明確にしてお願い致します。 又、トヨタの役員と売上高が1000億円に満たない企業の社長とでは、正直、レベルが違うと思います。 例を提示して下さる方は、出来るだけその会社の規模を詳しく書いて下さい。参考にしたいので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 社会的地位を上げるにはどうすればいいと思いますか?

    たまにテレビとかで「社会的地位が高い人が・・」 みたいな言い方をしてるのを見たりしますが この社会的地位ってどうやって上げるんですか? 給料ですか?仕事の内容ですか? 貰ってる給料が上がれば社会的地位は上がるんでしょうか。 年収1億円の人は社会的地位が年収300万円の人よりも地位が上ですか? 医者とか弁護士のような他人の人生にまで影響をあたえる仕事の方が会社員や公務員より社会的地位が上ですか? 社会的地位って何で決まると思いますか? 金でしょうか?

  • 理工系が文系に比べて不利な件

    このサイトを見てもわかる通り、 http://banare.rikoukei.com/kodomo.html よく理系と文系を比較して理系が不利というような話を聞きます。 生涯年収も文系>理系ってデータが出てますね。 それが理由で日本では今理工離れが進んでるようですが、やはり当たり前なのかなと思ってます。 日本で理工系は報われないし、大学行ってからも忙しいし、院に行く人も多い。 それでも理工系に進む人ってよほど理数が好きな人なんでしょうか? やはりちゃんと給料もらって生活したけちゃ理工系は避けたほうがいいですよね?