• 締切済み

否定的な上司との付き合い方

noname#97591の回答

noname#97591
noname#97591
回答No.2

うーん・・・先輩側からの意見になるのですが・・・ 同年代で入社2年目の社員に対し(私は5年目・バイト)きつくあたってしまいます。 理由は、何度も言った事を理解していない、常に受身で自分で考えようとしない等仕事に対しやる気を感じられないからです。 その人曰く、「自分は頑張っている」そうです^^;周りの人も驚いてました。 そんな感じなのでイライラっと・・・。 (怒っても職場の空気を悪くするので、気にしないようにしてます) 私とその先輩が同じ理由できつくあたるのかは分かりませんが・・・ 仕事の進め方がまずおかしい こんなすっとぼけたヤツ初めてですよ そんなの自分で考えろよ ・・・と発言があったというのなら、やはりtakashi9さんの仕事のやり方に問題があったのかな?と思います。 その先輩の態度が正しいとはいいません(私も反省;) でも冷たい言い方でも後輩に「育って欲しい」という気持ちは同じだと思うのです。 先輩が今もイライラしているのか、 仕事ぶりは認めたけどズルズルと同じ態度をとっちゃうのか、 単にウマが合わないだけなのかは分かりませんが 関係を良くしたいなら、まずはご自身が努力されるべきなのかなって感じました。(生意気な事を言って申し訳ありません) 先輩が冷たくても仕事だからと割り切り、必要な事は伝えて、今まで教わったことを活かし、いい意味での反骨精神で真剣に仕事に向き合っていくうちに先輩も認めてくれ、ちゃんとコミュニケーションがとれるようになるのではないでしょうか^^ ・・・なんとか良い方向に現状が変わっていくといいですね。

関連するQ&A

  • 何かにつけて否定的な女性上司

    いつもお世話になっています。 女性上司について相談いたします。 以前は別の職場だったため、何かと自分の職場での相談を持ちかけるような存在だった上司です。頼れる方でした。しかし半年くらい前から同じ職場になり会議などで同席する事も多くなって、こんな人だったのか・・・と思うことが多くなりました。 私自身が仕事に慣れてきたことで、「こうしたほうがより良くなるのでは?」みたいな意見も会議でだんだん発言するようになりました。 しかし、何が気に食わないのか、理由のない否定ばかり。ダメならなぜダメなのかという理由がないのです。どうせ否定されるなら・・・と他の上司に承諾を得ると、「自分は何も聞いていない!」と頭ごなしに言い、機嫌がずっと悪いままです。 また、みんなで一丸となって始めた仕事も始めたそばからこれがよくない、あれがよくないと、部下の事を全く信用してくれないんだなと思うことが多々あります。同僚は、「あなたのことをきっと何も分からなくて、いつも自分を尊敬してくれる可愛い部下でいて欲しかったんじゃないの?」と言いますが、私情をはさまれたんでは進む仕事も進みませんよね? これからもこういう状態が続きそうでうんざりします。 どうしたら仕事上でこういった上司と良好な関係になれるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。長文ですみません。  

  • 何故、否定はいけないのか?本心を言う事はいけないのか?

    つまらないかも知れませんが、御願いします。 この間、友人に愚痴られました。 「アイツは、いっつも否定的発言が多いよ。むかつかない?」(要約しました) 僕は「世の中、十人十色だし、人の考え方で考えさせられる事ってあるじゃん。」 って言うと、「えー、ここでも否定されるのー。」っていわれました。 お互いに意見を交わして、成長すれば良いと思うのですが、こういうことで人間関係が 奇怪になる可能性もあるな、と思ってしまいました。 友人を否定したヤツは、僕も友達でタマに相談乗ってもらったりする人なので 頭ごなしに否定するヤツではありません。 ここのサイトでも人を否定するのは最悪、というコメントを多く見ます。 酷い時はダメ人間みたいに書かれています。 また、質問者の意図に合わせた答えが良回答になる傾向があるような気がします。 一体、何故、否定はいけないのでしょうか?本心を言う事は間違っているのですか? 人は元々考え方の違う物と思ってます。でも何でも同調する人間ほど、 信じられない物は無いと僕は思ってます。 本心で僕に訴えかけてくれる人こそ信じるに値するのでは?とも感じます。 人から本音を言われると、悪いとこだから、治せよ、ってな警告に聞こえます。 皆さんはいかが考えられますか?否定することや本心を言うのはいけないことですか? あと、思って無くても、同調することって大事でしょうか? 最近、つくづく思うことです。

  • 上司との関わり

    会社の上司との人間関係で相談です。 職種は電気関係の設計です。 昨年昇格して、先輩から上司へとなった方がおります。 一緒に仕事をするのも4年程になるのですが、先輩であった時は関わりでちょっと苦手なタイプかなという印象程度うだったのですが、上司となってから、どうしても関わりが旨く行かなくなって困ってます。 端的に言うと、仕事の方向付けをする指示はほとんど無し。 なので、仕事の方向付けをしたくて相談をすると一言目に必ず「お前はどうしたいんだ?」と不機嫌そうに返してくる。 そこで、こうゆう方向が良いのではないかと考えを言うと、「じゃーそうやればいいじゃん。」っとあしらわれ。 失敗すると、「なにやってるんだ!」「こんなんで言いわけねーだろう!」っと怒られ。。。 受け答えも、いつも必ずと言っていいほど返ってくるのが「で?」「だから?」「はぁ・・・。」「そんな事は知ってるよ!」「お前はどうしたいんだ?」ばかり、最近はこの答え以外返ってきた事がないです。 自分の考えを持てという事は分かるのですが、最近はこちらもだんだん話しづらくなり、コミュニケーションが上手く行かず、連携ミスでかなり失敗が増えてきて、最近本当に憂うつな気持ちになってきてます。 私としては相談したら、上司に「これにはこうゆう可能性と、制約があるから、この方向性が良いと思う」、「なら、この件については、こうして行こう。」など、方向付けや、旗振りをして欲しいだけなのですが、自分の理想が高いだけなのでしょうか? 自分の質問のしかたや話し方にも問題は有ると思うのですが、どうにも方向が見えなく、上手く上司とコミュニケーションをとるアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 上司を慕うことが出来ません

    27歳 男 会社員です。 いくつか理由はあるのですが上司の事が慕えません。 まず1つ目は言動や態度が常に高圧的です。 何事も頭ごなしに否定される事も多く、代替案などを出しても意味をなしません。 プライドが高く、自分が全て正しいと思っているようです。その割に仕事を依頼すると完成度は高いとは言えません。 少しでも言葉を返すような事をすれば、さらに上の上司に報告されます。 何でもかんでも男なんだからで片付けられることも納得いきません。 どうせ何を言っても無駄、顔色を判断しながら仕事をするようになっています。 2つ目は上司には家庭があるにも関わらず、女性社員に声をかけ飲みに誘ったりしています。 そこまでは構わないと思うのですが、あわよくば関係を持とうと考えているようです。 そのような節操ない言動が人としてどうなのかと疑問です。 以上の点を踏まえて上司としても人間としても尊敬出来ません。 仕事として割り切るのが当然だと思いますが、不満が積み重なり歩み寄りをして関係を良好にしていこうとは思えなくなってしまいました。 ここままどちらかが異動になるのをただ期待して仕事をしていくべきなのか、それとも何か方法があれば教えていただきたいです。

  • 上司と先輩の認識が違う

    私は派遣社員として働いています。 わからないことがあれば、上司に確認しに行き、指示をもらいます。 しかし 上司が「OKだよ」、と言っても 隣に座っている派遣社員の先輩が上司のいないところで上司の意見を否定してきます。 「それは本当はOKじゃないよ、ダメだよ」 とこっそり言っています。 さらに 「私の方が上司より勤続年数が長いから知識がある」と言っています。 たしかに先輩の方がこの会社に勤めてる勤続年数は長いし 実務をやってるのは私たち派遣社員のなので 業務の細かい部分は派遣社員の方が知ってたりします。 でも判断を迷う部分があるので上司に相談します。 そのうえで否定されてすごくやりづらいのですがどうすればいいでしょうか? その派遣社員の先輩は 上司が間違った認識を持っていると言ってても 上司と意識合わせをしようとしません。 上司の事が嫌いだそうです。 こういう場合はどうすればいいでしょうか? 先輩のたわごとは聞き流すのがベストですか? 上司に先輩からこう言われると、報告したほうがいいのでしょうか? でもそうすると、上司が 「○○さん(私)からこういわれたけど、どういう事?」 と先輩に言いそうなので、 私と先輩が仕事がやりづらいです。 上司は空気が読めないので、先輩に言いそうです。

  • 上司に無視されています

    3年前に仕事上のことで言い争いになった人が今月から直属の上司になりました。 わたしは普通に接していますが、むこうはそれ以来、わたしのことを完全無視しています。今まではそこまで接点がなく、支障はありませんでしたが、今はそういうわけにはいかない関係です。 挨拶を無視されるのはもちろん、報告事項があっても目を背けたままなので意志疎通ができません。自分の存在が完全否定されるので、相談や報告をしたくても怖くて控えてしまいます。 どんなに忙しくなってもわたしだけ居ないかのように振る舞われたり、仕事を回されなかったりして、他の人がせわしない中でひとり取り残されてしまうこともあり、精神的にとてもつらいです。 3年前にそんな関係になった直後は、周りの人も気遣ってくれたりしていましたが、今はメンバーも変わり、近くにわたしたちのことを知る人はいません。 今までは、子供じゃないんだから人間関係なんかで他の人に相談するのは控えるべきだと考えていたし、わたしが参ったら向こうの思う壺のような気がして我慢していましたが、最近は会社の中で泣きそうになったり、朝出社したくなくなったりと精神的に参っています。むこうの存在が恐怖でしかなくて毎日とてもつらいです。 誰かに助けてほしいのですが、どんな相手にどう相談すればいいでしょうか? もし相談したのがばれたら、告げ口したと刺されるのではないか、とさえ考えてしまいます。怖いです。 どなたかアドバイスをいただけたら有難いです。どうか宜しくお願いします。

  • 上司が好きです

    入社当時から独身で5歳年上の上司のことが好きです。 わからないことは詳しく教えてくださり、こちらに非があるときはきちんと理由もつけて叱ってくれました。 先日のことですが、仕事以外の人間関係の問題でずっと悩んでいました。仕事をしていてもそのことが頭から離れず、一人で考えても涙が止まらず、信頼できる人に相談しました。でも、相談したこと自体よかったのか、相談したその人を信じて相談してよかったのかまで悩みました。 それで仕事をしているときに、仕事でもうまくいかなかったのもあり、「もう自信がありません。」と洩らしてしまいました。 上司は「自信の問題じゃなくって、自分の間違いを認めて気持ちを切り替えて、仕事に集中しないと・・・」と感情的にも見えましたが、注意をうけました。 確かに仕事に私情を持ち込み、仕事でミスを繰り返したことは私の至らなさです。でも、憧れて好きでたまらないという程の人から今までにないほどきつく叱られ、そのことでまた落ち込んでます。 上司とは仕事上でしか付き合いはありません。でも、仕事での上司の注意、さらにはまだ綺麗さっぱり片付かないプライベートでの人間関係の問題、資格のための勉強など、いっぱいいっぱいで涙がでてきました。 好きな人からきつく叱られたりしたとき、どうやって前向きに切り替えられますか?

  • 否定されるのが怖い

    こんにちは。 最近自分の困った性質について悩んでおり、自分で考えたりネットで調べたりしてみましたがどうも自分だけの力では答えが出ないのです。 そこで、皆さんのご意見が聞きたいと思ったので質問させていただきます。 私は否定される事に異常に恐怖を感じてしまいます。 例えば仕事中に自分の過ちを指摘されるなど(本当に自分が悪くても、悪くなくても)、ささいな事でも自分を否定されたと感じる事にすぐ反応してしまい、その度に思考が停止したり正しい判断力を一時的に失ってしまったりして仕事に支障を来してしまいます。 否定されたと感じると一瞬にして頭の中が真っ白になってしまって思考と行動がバラバラになり、どうしたら良いかわからなくなってしまうのです。 仕事に影響が出ると困るので、こういう状態にならないため極力否定されないように行動や発言を慎んだりもしていますがそれが逆に否定されるもとになってしまい、悪循環です。 なぜ「否定される事」に異常に反応してしまうのか、自分では原因が全くわかりません。 同じ様な経験のある方、どなたかいらっしゃいませんでしょうか…。対処法などあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 否定から始まる人との付き合い方

    社員一人の小さな会社です、20年近く勤めています、社長の事なのですが、私に意見に対して9割近く否定します。こちらもある程度考えて意見を述べ、間違えのない事を言っても、まずは否定から始まります。後から間違い(社長の方が)だと解ったとしても非を認めません。ここ何年かは、仕事を請けている会社の方にも態度が悪く、依頼が来ても、まず、出来ないと否定します。おかげで、年々工事量が減ってます。社長は他の会社の方に印象が悪い事を解ってないようです。人を否定する人間の性格は治らないのでしょうか?今まで我慢してますが、限界です、人間的には悪くないと思うのですが・・・?!

  • 先輩と上司に困っています

    こんにちは! 社会人の女性です。 職場の先輩は、失礼ながら組織で働くということが何であるか分かっておられないかのような個人の自己判断で仕事を進められるようなところがあり、例えば、上司にも誰にも稟議も回さず決裁ももらわず仕事を進めてしまわれます。 しかも、ミスがとんでもなく多いです。(そしてご本人は笑ってまいっかで済まされます。) ですので、他部署やお客様からのクレームのお電話で初めて知るという感じです。 上司や私からすれば、文書や資料にミスがあることどころか、文書が発送されたりして外部に出ていること自体分からないのです。 電話は下っ端の私がだいたい受けているのですが、「ここはどうしてこうなっているの!?」と怒られても「先輩が勝手にしたことですので分かりません」などと言うわけにもいかず、経緯も分からないので説明もできずひたすら謝るしかできず、困っています。 上司が先輩に指導して下さればいいのですが、ことなかれ主義で、何も言われません。上司自ら実害を受ければ腰を上げられるのかもしれませんが、今のところ上記のように私が怒られるだけですので今のままでいいやと思われているのだと思います。 私が新入社員だった時、上司と2人きりになった時に「○○さん(先輩)はミスが多いし書類を回してこないねぇ~…kyt646から注意しといて」と言われ、ビックリしました。 もともと何も仕事をされない上司で、「○○しとくわ」とは絶対に言われません、「○○しといて」という言い方をされます。(上司の仕事であってもです。) 新入社員の私が先輩にそんなことを言えるわけもないですし、そもそも社員に指示する権限は上司にしかないです。 このままでは部署の信用を落とす一方ですし先輩の尻拭いももう疲れてしまって、上司に先輩のやり方について言わせていただこうかなと思っているのですが、普段から人に責任をなすりつけられるので、上司が先輩に言って下さったとしても、「…って、kyt646が言えって言ってたで」と言われそうです。 (実際そういう言い方をされたことがありました。) 私が悪者になるというのも、今まで積み上げてきた人間関係が壊れてしまうので良くないなあと思います。 質問ですが、 (1)一社員の私がそこまで上司に言うのはやり過ぎでしょうか? (2)私はどういう行動をとったらいいでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう