• ベストアンサー

落ち着きのない長女

supermomの回答

  • supermom
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

honeyuzさんへ こんにちは。はじめまして。がんばっていらっしゃるんだな~ってHPを拝見しました。わたしは、モンテッソーリ幼児教育を勉強していて、取り入れる入れないは、お母さんの自由だと思うので、ひとつの案としてでも聞いていただければと思います。(少しモンテッソーリ教育の話も入りますね) モンテッソーリでは、子供が落ち着きがないということには、子供が夢中になる(集中する)遊びを与えることで解決できるとしています。この遊びというのが家庭で準備できるものなのですが、子供がびっくりするほど熱中して遊びます。この集中したあとの子供は、精神的にも落ち着きが戻るというのが、モンテッソーリの考えます。(医学に基づいています)どんな遊びがあるのかは、URLを参考にされてくださいね。 子供さんの落ち着きのなさを根本的に解決したいと思ったら、子供の1回1回の反応に対する対応ではなくて、彼女が落ち着きを取り戻すための働きかけが必要だと思って回答させていただきました。 URLの遊びですが、いくつか準備して(と言っても簡単に準備できますよ)、子供に1つ選ばせる、その前にお母さんが8倍スローの動きで見せることが必要になります。面倒に思えるかもしれませんが、今まで正確を変えるために、少し手を掛けてみようかなと思っていただければ嬉しい限りです。 取り入れていただくかどうかはお母さんの自由です!わたしは叔母がやっていたモンテッソーリ教育で育った従兄弟を見て、こどもってこんなに落ち着いているんだ!って、思ったところから勉強を始めました。 根本的な解決で、ママが楽しく子育てできることを願っています。 参考)モンテッソーリママのブログ、面白いですよ。私が良くみているブログです。 http://ameblo.jp/mariani/ supermomanddad

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/m-tenshi/

関連するQ&A

  • 長女に当たり散らしてしまう

    恥を忍んで相談いたします。 2人の子持ちです。2歳と4歳です。 主人も実家も周りはみんな子育てに協力してくれています。 もちろん主人は家事も手伝ってくれます。 金銭的な問題があるわけではありません。人並みの生活が出来ています。 なのに私はいつもイライラしています。 子供に腹を立てだすとどんなに自分を止めようと必死になっても止まりません。 これ以上言っちゃいけないと思ってもいってしまうこともあります。 たいして悪いことをしたわけでもない子供をなんだかんだと理由をつけてしつこく怒ったりもします。 色んな育児本を見ると深呼吸をしてとか隣の部屋へ行ってとか一呼吸置くことでイライラが少なくなると書いてありますがそんなことで治まるようなものではありません。 とにかくいつまでもムカムカするのです。 子供は可愛いと思います。 抱きしめてあげたいと思いますし、次女は小さいのでよく抱きしめています。 長女は4歳なので頻繁に抱きしめることもありませんが可愛いと思うことはしばしば。 邪魔だなんて思ったことはありませんし、子供2人に恵まれた自分は幸せだと感じています。 なのに!です。 旦那が腹立たしいことをしたときには、しつこくダラダラ言ったりはしません。 弱者の子供だけにしてしまうのです。 他でイラつくことはそんなにないのに何故でしょうか? それも長女にだけです。 一体、この気持ちはなんなんでしょうか? 子供は被害者です。 なのにそんなバカ親の私にお母さんお母さんって長女はひっついてきます。 イライラしている時に限ってひっついてきて、また私がイラついている状態です。 ただの更年期でしょうか?

  • 自分が長女なら友達も長女?

    ちょっと気になったので質問させてください。 私は長女です。 友達は、非常に長女の子が多いです。(中には次女の子も居ますが、少ないです。) 普通、自分が長女なら、友達も長女の子が多いのでしょうか?? 次女の子は、どうもあまり性格が合わない気がするんです・・・><!! 最終的に友達になる、ならないは性格が合う合わないだと思うんですが・・・ 友達になる条件で、次女とか長女って関係あるのでしょうか?? 教えてもらえると嬉しいです~。

  • 長女に辛く接してしまう自分がいます。

    こんばんわ。タイトルの通りです。自分で考えてもどうすればいいか分かりません。 我が家は両親と長女4歳と次女2歳半の4人。父親は早朝~深夜まで仕事で数日帰らない時もあります。私は母親で金銭的理由から8時~17時まで非常勤で働いています。子達もこの4月から入園し幼稚園クラスから8月に保育園クラスに移りました。長女は園の先生が言うにはお友達とは馴染むまで時間がかかるタイプで、馴染めば周りに合わせてそれなりに遊ぶが一人でぼーっとしていることも多い。マイペースでいつも一人残って給食食べているといわれます。そして失禁が一番多いと今日言われました・・。 家でも尿便失禁していても言わないでそのままが多いです。自分でできる時はできるのに、誘導した直後に失禁することや、妹がしたといって嘘をつく時もしばしばで、私も良くないと分かっているのに怒ってしまうことが多々あります。傷つけると頭で分かっているのに、怒ってしまう自分が止められません。 トイレ以外でも、頭で分かっているのに感情で怒ってしまったな、と思った後の長女の反応は、何か言いたげなのに目が合うと目をそらし、話しかけても何も喋らなくなります。ずっとそんな調子だと私もどうしていいか分からず、更にイライラし悪循環になってしまうときがあります。こういうとき本当にどうすればいいのか分からないのです。次女は典型的次女気質で、怒れば泣くで分かりやすく立ち直りやすいのですが、長女を怒ると何かを溜め込んでいるのが一目瞭然で昔の自分を見ているようで(自分も長女でした)気持ちが分かるのに、かえってイライラし優しく接せない自分がいます。愚かながら自分がコントロールできないのです。ひどい言葉を言ってしまうこともあります。 気まずくなったあと、落ち着いて考え「さっきはごめんなさい。ママが怒りすぎました。」と謝ると「いいよ。」と言ってくれると泣きそうになります。でも、忘れた頃にまたあたってしまう自分がいて・・。 こういうのは今に始まった訳でなく、専業主婦していた頃からで、色々子育て支援センターに相談したり、虐待かな・・と思い児童相談所に電話したこともあります(相手にされませんでしたが・・)。昨年引っ越してきたばかりで相談するあてもなく、お金もないし自分の好きだった仕事をして環境を変えようと試みて現在に至ります。働く前よりは改善された気がしますが、やはり長女に対して辛く接してしまう自分がいてどうすればいいのかわかりません。むしろ母子の時間が減ったのに、怒ってしまう自分が情けないです。 なにか、解決は難しくとも、ご意見・ご叱咤あればお願い致します。あと、こんな状況でトイレトレが上手くいく案などありましたら教えていただければ幸いです。

  • 長女(5歳)が次女(2歳)と遊ばない

    32歳の父親です。 長女(5歳)が次女(2歳)となかなか遊びません。 今まで私(父親)とよく遊んでいましたが、妻が3人目を妊娠したのをきっかけにそろそろ妹と遊んでほしいと思っています。 次女はまだ2歳のため言うことを聞かずまだ協調性がありません。それを長女は嫌がっていると思うのですが、親としてはそれも受け止めて「面倒を見て」ほしいのです。 大人と一緒に遊んでると、どうしても大人が子供に合わせる事になり(もちろんしつけ部分はしっかりやっているのですが)、自分の都合ばかりで遊んでしまうようになってしまいました。 親としては次女と遊ぶことでそれを直せればいいのではないかと思っています。 しかし、実際にはうまくいかず、こちらが何度も声をかけても遊ぼうとはしません。 どのようにして遊ぶようにもっていったらよいのでしょうか?

  • 「落ち着きが無い」ということ

    現在いい歳した社会人なのですが、私のことを気遣ってくれる上司から「落ち着きが無い」と指摘されました。 子どもの頃から教師や親に言われていて、確かに自分でも精神的に幼いとは感じています。 そこで、落ち着き無く見えるのはどんな時でしょうか。 また逆に落ち着きがある人とはどんな人なのでしょうか。 なんとかして「落ち着いた大人」になりたいのですがどうすればよいかわかりません… よろしくお願いします。

  • 長女と次女の喧嘩どうしたら修復できるのでしょう?

    私には3人の娘がいます。長女は5年前 次女は昨年結婚しました。 長女は嫁いでからも実家で仕事をしていますから週2泊3日来ております。ちょうど2年前にこの2人が些細なことから大喧嘩になり それ以来 口を利いていません。 二人共に頑固な所がありますが、喧嘩後に長女が次女にメールをして仲直りのきっかけを作りましたが、返事が返って来なかったそうです。 次女の結婚式の時に長女はこの状態で出席をするのが辛いと言っていたのですが、出席しなかったら気持ちに汚点が残ってしまうのでは・・・・ と言う私の助言に従って出席いたしました。沈んだ気持ちでお祝いの席に参加するのは辛かったと思います。 その後 また長女は次女にメールをしたそうです。「許す気にはなりません。」ときっぱりした返事にへこんで「もう 修復するのは無理だと思う」とかなり参っていました。 次女は小さな時からいつもにこにこしている子で本当に優しい子なのです。 学校でも いつの時代も共通して友達からの人望があり学習も意欲的で熱心で良く気がつくと言われてきました。反面母親から見ると 頑固で真面目過ぎて融通が利かない所があります。 私とは高校から大学1,2年の頃まで進路の事などでよくぶつかっていましたが、折れることなく自分の方針を貫きました。 長女は、几帳面で真面目なのは次女と同じです。人への思いやりの部分では欠けていると感じることがあります。それは自分だけで精一杯なのだと思うのです。 自分を三枚目にして失敗した事を面白可笑しく話し皆を笑わせたりするのですが、その分 人の事も面白がって言っては笑っていました。 それが原因で次女は傷付き爆発したのだと思うのです。 三女は両方と適当に上手く付き合っていますが、長女には悪態も付きますし遠慮がなく一緒に食事に行ったり買い物もしたり、くだらない事を話しては笑ったり言い合いになったりしています。 次女とは小さい時は激しい喧嘩をしていましたが、今は誘われると遊びに行きます。しかしふざけたり 盛り上がって話したりする事はなく一目置いている感じです。 私が、もっと早く次女の寂しさに気が付き対処していたら長女に辛い思いをさせないで済んだのにと思っています。 今は 両方を気遣い長女には次女の 次女には長女の話題はしないようにしていますが・・・・ それでいいのだろうか? このままで仕方ないのだろうか? できれば両方の家族と共に仲良くまでしなくてもせめて口を利くぐらいのお付き合いをして欲しいと願っています。 今 私にできることは・・・・ アドバイスをお願いします

  • 次女夫婦との同居で長女とトラブルです。意見をお聞かせください。

    60代の女性です。主人は離婚していません。子供は38、37,36歳女ばかりです。 末の子が10年前に一番先に結婚し、今は家を購入して近くに住んでいます。 次ぎに長女が8年前結婚し、地元とは離れた場所に住んでいます。 地元に戻ってくる事はないと思います。 最後に次女が地元の一人息子と7年前に結婚しました。 私のうちはとても小さい家です。 しかし、次女のつとめが私の家に近いことと、次女の旦那の家は お舅、姑がいるということと、交通の便がよくないので、 次女が結婚したのが10月ですが、その時に私の独断で同居を許しました。 しかし、それは地元に住んでいる末の子は知っていましたが、長女は知らず 一番最初にトラブルになったのが、次女の結婚したその翌年のGWで 帰省すると連絡があったときに 次女夫婦が住んでいるので泊まる場所がないと行ったことが発端でした。 ”何故、私に黙って勝手に住んでいるの?”とすごい剣幕でおこりました。そして、次女も次女の旦那も含めて、普通そういうのって兄弟に 知らせるとかするべきじゃないの?っていってきました。 次女の旦那はいずれ家ないし、実家に戻るつもりであり だからこそ、いまだに住所は私の家には移していません。 次女は私の住所にあり、住所登録では別居という形です。 また私もいずれ一人で住めるようなケアセンターに入居するなどし 子供に面倒をみてもらおうとは今のところは考えていません。 この住まいに関してもいずれは3人で話あって処分してもよいと 思っています。 長女は地元にいないので状況がわからない部分もあるのですが、 私も次女夫婦も一時的なものという感じでいました。 長女には小さな子供がいるので、次女が住んでからは帰省の度に、長女の祖父(痴呆があり入院中)が住んでいた長男名義の住宅を 家を使わせてもらっていましたが、今年からはその家を 売却する事になり使用出来なくなってしまい、実家に戻っても 泊まるところがない旨を伝えたらやはり面白くないようです。 そこでみなさんに質問ですが、 親が一人の子供夫婦と同居を許可した事に対して、 他の子供はそんなに怒るものなのでしょうか。 実家に戻る戻らないよりも、親の独断で同居の話を許可してしまう事に ついてみなさんはどう思いますか? また、長女がその事について次女夫婦と以前トラブルになってから 長女、次女夫婦の仲は険悪で、長女が地元に帰ってきても会いに こようともしなくなってしまっています。 どうしたらよいでしょうか。 意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • わがままな長女が最近気になります

    私には三人の子供がいて、上から順番に長女18歳、次女16歳、長男13歳です。 次女と長男は、性格も穏やかで仲もいいのですが、長女はわがままで、性格も強く妹たちにも何か頼む時以外ほとんど話しをしません。私が留守の時に長男の食事など、たのんでもことわられます。 小さいころから、そんな感じだったのですが、おおきくなれば姉らしくなるのだと思っていたこともあり、最近とても気になるようになりました。 食べ物までも、妹や弟の分も食べてしまったり、自分の分だけを買ったりと、見てて嫌です。 冬に学校から行く海外旅行があるのですが、行きたいというのです。 でも、長女は去年一年をアメリカの学校ですごしており、来年には修学旅行でまた海外です。 次女はまだどこにも行ったことがないので、冬の旅行は行くなら次女が優先だと思っていました。 2人共行かせるのは経済的にむりです。 それを長女に言ったのですが、次女が行けなくなっても自分が行くと言ったのです。 「あなたは一年アメリカに行ったでしょ」と言うと、次女も行けばいい、行かない次女が悪いと言います。私は本気で残念になました。 ウチは母子家庭です。寂しい思いをさせていると思って甘くしてきたところはあります。教育だけは人並みにと思い、早朝から深夜まで年中休み無しで働いて、もう10年以上がたちました。途中、病気になって手術をしたり、私の苦労、わがやの状況は知ってすはずなんですが・・・・。 最近になり、どうしてらいいのかわからなくなりました。今後、どのように育てていけばいいのでしょうか。

  • 長女と次女の仲が悪い

    長女25歳、思い込んでしまうタイプ、芯は強い。 次女23歳、人一倍努力家で自立している、本当はとても甘えん坊。 この二人の仲がとても悪いのです。 と、言っても、長女が一方的に次女を嫌っているのですが。 何が原因なのか本人もわからないけど、「いなくなればいいのに」とか 「嫌いな妹と自分を比べてしまう、そんな自分も大嫌い」との事。 長女は以前、鬱状態でカウンセリングにも通っていたことがあります。 小さい頃から、内向的でしたが高校生くらいから変わり、高校の卒業式では 答辞を任されるほどにもなり、自信がついたように見えました。 次女は明朗活発そのもので、誰からも好かれる子です。 たぶん、長女はそんな次女が羨ましいのではないかとも思いましたが 私たち親は、大人になれば仲良くなるでしょ、と思っていました。 が、最近また「妹が目障り」発言があり、親としてはどうしたらいいのか 全くわかりません。 私自身、4姉妹でしたがけんかこそしても、いなくなればいいのに、なんて感情を 持ち続けたことが無いので、長女の気持ちが理解できません。 親がいくら「仲良くしてよ」と言った所で本人にその気がなければどうしようもありません。 わけ隔てなく育ててきたつもりですが、やはり幼少期に何かあったのでしょうか。 今、長女は一人暮らし、次女は結婚し世帯を構えています。 別々に住んでいるので、何か起こるようなことはありませんが、この先 家族が集まる機会もたくさんあります。 そんなときに険悪な空気は本当に悲しいのです。 兄弟、姉妹にこういう感情を持ったことのある方、その気持ちが今も続いているのか、 変わったのならどんなきっかけだったか教えてください。 お願いします。

  • 長女を可愛く思えず悩んでいます(長文です)

      5歳男の子、3歳女の子、1歳女の子の子供が3人います。  長男は、アトピーやぜんそく、検査や通院、吸引器も購入し、手がかかり、 性格はお調子者の鉄砲玉のような感じで、どこにでも飛び込み、 けがも絶えません。一番怒っている気がします。  長女は、普段はおとなしく、2人でいると本当に手がかかりません。 余り話が上手ではないですが、大人の言うことを理解する力は育ってきています。 しかし、こだわりが強く、潔癖な面と、普段とはびっくりするほどのギャップのある癇癪持ちです。 こだわりに反することを、たとえば、下駄箱のふたを自分で閉めたいのに 閉める、などすると、急に大泣きし叫び怒ります。 なだめるのに一苦労です。  次女は、おっとりしていて、大体いつもにこにこ。  最近、長女だけ無性に邪魔というか、 かわいくないというか、ひどいときには触るのも嫌なくらいです。 特に下の子を見えないところで、つねったりするのを見ると本当に腹が立ちます。 最初は、「おばけがでるよ~」と言っていましたが、効かないので 「弱いものいじめする子大っ嫌い」と言ってます。 暴力は振るったりしません。ただ、無視は時々してしまいます。  他の子同様、清潔にし、おもちゃも平等に買うし、 ご飯もすべて平等。もちろん、年齢に応じた量や、食べさせていいもの ダメなものという区別はしています。  ときどき、虐待のひどいニュースを目にしますが、 長男と次女に置き換えると胸が張り裂けそうですが、 長女には何も感じないのです。  顔が長女だけ自分似なのが嫌だなと思います。 あと、癇癪や、うそのお腹痛い、足が折れたとか… 気を引きたいのは分かりますが、うっとうしいです。  かわいいと思えれば、本当に自分も子供も幸せなのに… どうしたら、かわいいと思えるのでしょう。 なにかヒントや、そういうサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 長文読んでいただきありがとうございます。