• ベストアンサー

カウンセラー(臨床心理士)の態度

経験者、または専門家の方にお尋ねします。 以前、カウンセリングを受けたことがあるのですが、 臨床心理士の態度について気になっています。 規模が大きい公立病院に長年勤務している、中年のベテランカウンセラーです。 その方と私は、テーブルをはさんで向かい合って座っていました。 その際、カウンセラーは、正面を向かず斜に構えて足を組んでいました。 椅子にふんぞり返った様子も見られました。 その前に受けていたところ(ある公的機関)のカウンセラーは、 私の話を聞きながらノートに要点をまとめたり、 もっと熱心な態度が見られたので、その違いに驚きました。 病院勤務のカウンセラーというものは、皆、こんな感じなのでしょうか? それとも、たまたま、そのカウンセラーがそういう人だったのでしょうか?

noname#97999
noname#97999

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89054
noname#89054
回答No.6

No.3です。お礼をありがとうございます。 >医師がそんな態度でも、問題になる時代でしょうか。 子供や自分自身が病院に通っていて感じた印象ですが、今は昔よりも優しくてソフトな態度の医者が増えたと思います。 現在、自分自身が掛かるよりも子供のことで病院に掛かることが多いのですが、もしかすると、息子が特別専門知識が必要な病院に通っている所為かもしれません。他を当たるにも難しいので、以前通っていた病院も現在通っている病院も、病院側が患者に不安を与えないように、スタッフが一丸となって勉強会をしているのでは?と言う印象を持っています(しかし、メンタル関係でなくとも、外科や内科でもあまりきつい印象の医師は少なくなったように思います)。 相手が子供なので威圧感を与えないようにしたり、親は子供の事で悩んでいるので、不安にならないよう気配りしていただけているのかもしれないです。 息子は幼少時に髄膜脳炎を患い、以来、後遺症でてんかんになりました。 今は内服薬も止めて、このまま止められるか様子を見ているところです。 また、てんかんの影響か、息子には多動症や学習障害の傾向もあります。 デリケートな問題だからだと思います。医者も臨床心理師も、こちらが不安になるような言動や態度は取りません。そして、質問には親身に答えて下さいます。 恐らく、治療が長引くことが最初から懸念されていたので、こちらが挫けないように、そして、私の精神状態が悪くなると、子供の治療にも悪影響が出るので、特別配慮していただけているのかもしれないですね。 私自身が診ていただいた臨床心理士は一人だけですが、質問者さんが以前カウンセリングを受けた時の方と同じ様な印象を受けました。 息子は以前の病院では、心理と神経と通っていましたが、どちらの医師もカウンセリングをして下さいましたが、優しくて親身な方達でした。 現在の病院の臨床心理士も作業療法士も親身になって下さるので、信頼感が持てます。 質問者さんが話題になさったカウンセラーの態度は、年齢的な物もあるのかもしれませんね。20年以上勤務していると言うことは、若くはないので、数をこなすにも自身が疲れやすくて、つい、楽な姿勢を取ってしまうのかもしれません。そして、移動をしたことがないので、余所のやり方を採用すると言うこともなくて、すっかり自分流が定着しているのではないでしょうか。 本人は、別に人を見下しているつもりはないのかもしれないですね。 でも、ベテランであったり、余所に努めてはいないので、あまり自分自身を省みることはないのかもしれません。アドバイスは的確なのかもしれませんが、自分が人に与える印象まではあまり配慮がない方なのかもしれません。 私自身カウンセラーのことは勉強したことがないので、この方の態度はその道では間違いではないのかもしれませんが、威圧感を与えるのなら、質問者さんや私の様なタイプの人にはマイナスな印象です。 カウンセラーの態度がこちらに嫌悪感や不安感を与えるのなら、反って心理的な負担になるし、姿勢のことまでは切り出しにくいと思います。 診て貰う側からすると、個人の癖とも取れるような事にまで言及するのは負担です。ですから、今回質問者さんがおとりになった態度で私は良いと思います。 波長が合うカウンセラーを見つけて通われるのが一番だと思います。 こちらと向こうと話の間が合っていて、かつ遮らずに聞いて貰えて、安心感や信頼感を持てる関係が良いと私は思います。

noname#97999
質問者

お礼

こちらこそ、再度のご回答ありがとうございます。 そうですね。昔よりも医師の態度は改善されてきたように思います。 地域性も関係あるのかもしれませんが、私が住む地域では、心療内科以外でも、患者に対して横柄な態度をとる医師が時々います。 そんな医師に対しての不満を口にしながらも、我慢しつつ通院している人は多いです。 残念ながら、患者の立場は弱いです。 お子様のお話も、大変参考になりました。 お聞かせくださってありがとうございます。 子どもの場合は、大人以上に配慮が必要だと思いますが、主治医の方、そして臨床心理士の方も、とても良い対応をしてくださっていますね。 お子様にとっても、お母様である質問者様にとっても、本当に理想的なことだと思います。 やはりお互いの信頼関係が第一ですよね。 その上で、適切な治療をすることが重要だと思いました。 >あまり自分自身を省みることはないのかもしれません。アドバイスは的確なのかもしれませんが、自分が人に与える印象まではあまり配慮がない方なのかもしれません。 ここで皆さんのご回答を拝読して、まさに、おっしゃるとおりだと思いました。 実は、現在通院している心療内科(開業医)の医師も、 「カウンセラーに連絡する必要はないから、このままにしておきなさい」とアドバイスしてくれました。 回答者様が同じことをアドバイスしてくださって安心しました。 ひとつひとつのお言葉が心に染み渡りました。 これから、ますます暑くなります。 回答者様もどうぞご自愛ください。 ご回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

私はカウンセリング治療歴5年目の者です。 現在のカウンセラーは鈍感で頭が悪そうなので、こちらも頭に来て 「カウンセラーを代えてくれなきゃ今ここで死ぬ、帰りは小さな箱に入って帰るから今日は車で来なかった」 と言って包丁を持参して見せたことがあります。 結局私は死なずに生きているのですが、そこからいかに自分の考えを自分の頭の中で悶々とさせるのでなく相手に主張し分かってもらうかを事を学んだつもりです。 感情の回復は残念ながらマイナスの感情からのようです。 今は時としてモンスタークレーマーになってます。 今疑問に思っいることをそのままカウンセラーに吐き出してみては?

noname#97999
質問者

お礼

お辛い経験を聞かせて頂き、ありがとうございます。 回答者様は、主張できることは主張して、それをカウンセラーに理解してもらったのですね。 とても参考になるお話でした。 カウンセラーに吐き出すことは、考えてみたこともありませんでした。 その方は私より年上でしたし、威圧感があったせいもありますが。 でも、お互いのためにも、そうすることも必要だったのかもしれませんね。 1年以上も連絡していないので通うことはできませんが、ご回答を参考にさせていただき、今後に活かしたいと思います。 回答者様もどうぞご自愛ください。 ご回答ありがとうございました。

  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.4

相手と正面から向き合うと威圧感を与えるので、角度をずらすというのは あります。 ふんぞり返るのは、その人が考えをまとめるときの癖かもしれません。 また、カウンセリングを受ける方は心の中にしまいこんでいるだれにも 知られたくない話を、カウンセラーを信用して話すわけですから 相手の前では、メモは一切取ってはいけないとする人もいます。 面談が終わってから記録するわけです。 ただ、このカウンセラーは少なくとも質問者様の信頼を得ることは 出来なかったようですので、そこは問題ですね。

noname#97999
質問者

お礼

威圧感を与えるので角度をずらすこと、 その人の癖、 相手の前ではメモを取らず、面談が終わってから記録すること、 ああ、なるほど…  目からうろこ!のご回答です。 回答者様がおっしゃるように、信頼関係が築けなかったことは、本当に残念です。 このご回答を拝読してからカウンセリングを受けたら、また違った結果になったかもしれません。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#89054
noname#89054
回答No.3

>病院勤務のカウンセラーというものは、皆、こんな感じなのでしょうか? それとも、たまたま、そのカウンセラーがそういう人だったのでしょうか? その態度はありえないでしょう。 臨床心理士に限らず、医療に携わる人の態度として間違っています。 今時、医者だってそんな態度を取ったら、ドクハラと言われてしまいます。 私はまだ、臨床心理士は3人しか知りませんが、そんな人には会ったことがありません。 そんな威圧的な態度を取る様では、そのカウンセラーは患者を蔑視していると思われても仕方ないですね。 寧ろ、カウンセラーがカウンセリングを受けた方が良いと思います。 だいたい、そのカウンセラーだって雇われの身なのに、病院のイメージダウンにもなるのに…。 たまたま、良くないカウンセラーに当たったのだと思います。 そんな横柄な態度を取られては、 「私がこの病院(精神科・心療内科)を支えているのよ!」 「はいはい、どうせ愚痴を吐きに来たんでしょう。付き合ってられないわね」という心の声が聞こえてきそうで、一々態度に反応して神経を消耗しそうなので、私ならそこには通いません。

noname#97999
質問者

お礼

医師がそんな態度でも、問題になる時代でしょうか。 そうですよね。医師でも、そんな人は滅多にいないと思います。 そのカウンセラーが病院を支えているというのは、回答者様がおっしゃるとおりです。 その病院のカウンセラーは、20年以上その方一人だけですし、色々な団体から講師として頼まれるくらいベテランでした。 もしかしたら、そういう感情が自然に態度に表れたのでしょうか。 回答者様が、そんな人に会ったことがないとおっしゃるのなら、たまたま運悪く当たってしまったんですね。 以前、通っていたところのカウンセラーが本当に親身になってくれたので、尚更残念です。 その方が都合で辞められたので、ここに来ましたが… 私も、しばらく通いましたが、自然に足が遠のきました。 「体調不良なので、しばらくお休みします」と言って、それっきりです。 回答者様も同様に思われたご様子、、、気持ちをわかって下さって嬉しいです。 ご回答ありがとうございました。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

何もせず何も言わないのが超一流のカウンセラーと聞いたことがありますけど。

noname#97999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「傾聴」がカウンセリングの基本だと聞いたことがありますが、そういう意味でしょうか? 違ったら申し訳ありません。 おっしゃる意味がよく理解できませんでした。

noname#171468
noname#171468
回答No.1

>規模が大きい公立病院に長年勤務している、中年のベテランカウンセラーです。その方と私は、テーブルをはさんで向かい合って座っていました。その際、カウンセラーは、正面を向かず斜に構えて足を組んでいました。椅子にふんぞり返った様子も見られました。  クライエントとしては気分良くないですね・・・・・  共感的態度有るかと言えば、下降目線ですね・・・・・凄く蔑んだ態度です、医師でも患者さんに共感敵態度を問う時代です駄目だしを言われる時代です、一人格を持つ方と関わりは人道的倫理面を求めます。  カウンセーとクライエントはラポールhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%ABで関係が成り立つこれが前提です。  この方は逸脱した方です、資質が問われる話ですけど・・・・

noname#97999
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんです。 不快とまでは言いませんが、あまり気分が良いものではありませんでした。 医師でも共感的態度を問う、駄目だしを言われる時代… なるほど。おっしゃるとおりだと思います。 「ラポール」という言葉、初めて聞きました。 カウンセリングでは、これが前提条件になるわけですね。 わかりやすいご回答、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 臨床心理士とカウンセラーの違いは?

    今、うつ病で心療内科に通院してるんですけど、主治医曰く「カウンセラーと臨床心理士は似たようなもんだよ、職業がカタカナか漢字かという程度の差」 と言われたんですけどね。 でも、なんとなく釈然としないんです。 で、 ・りんしょう‐しんりがく〔リンシヤウ‐〕【臨床心理学】 「りんしょうしんりがく」を大辞林でも検索する 個人や集団の適応上の問題を、心理学的知識や技術を背景に示唆・助言などを通して解決を図ることを目的とした心理学の一分野。 ・カウンセリング【counseling】 「かうんせりんぐ」を大辞林でも検索する 学業や生活、人間関係などで悩みや適応上の問題をもつ人に対して、心理学的な資料や経験に基づいて援助すること。  だそうです。総合病院の臨床心理士にかかると健康保険が利くらしいんですけど。開業医の臨床心理士とか、どっちであろうとカウンセラーのカウンセリングだと保険が利かないらしいんですけど。  とりあえず、今の心療内科の主治医及びその病院(個人病院)は気に入っては居ますが、何か+αしないと治らないような気がするんですよね。 どうしたもんでしょうか?  余談ですが、このカテかメンタルヘルスのカテか迷いましたが、こっちにしてみました。

  • 臨床心理士について

    臨床心理士について 臨床心理士について、いくつか質問があります。 ・以前にカウンセリングのときに、 カウンセラーに「先生は催眠療法っていうのはやってるんですか?」と尋ねたところ、 催眠系の資格を持っていないから出来ないとの返事でした。 催眠系の資格は具体的にどんなものがありますか? 大学や大学院に行かない、要は学歴を問わずに取得出来る資格もありますか? また、催眠誘導の資格を持っていないカウンセラーは、 自律訓練法などのポピュラーな自己暗示法も指導することが出来ないんですか? ・カウンセリングの料金に保険の適用の有無の差があるのは何故ですか? 精神科の管轄内のカウンセリングでも、保険が適用されるところと適用されないところがあります。 あるいは通常のカウンセリングは自費で保険がきかないけど、 心理テストなどは保険がきくというところもあります。 カウンセリングの料金に保険を適用させるか否かは、どのようにして決められるんですか? カウンセラーが決めるんですか?それとも病院側ですか?? 教えてください。

  • 臨床心理士のいるメンタルクリニックで・・・

    精神科にずっと通院しており、そこで臨床心理士によるカウンセリングを受けたいと思ったのですが、予約があまりにたくさんで大変長く待つことになるため、他のところでカウンセリングを受けたいと思い、クリニック等を探しているものです。 民間のは料金が高いので、精神病院かクリニックで、保険診療で受けたいと 思ってます。 ここがよかった、とか、オススメのとこはないでしょうか? 希望としては、都内で、カウンセラー(臨床心理士)がなるべくたくさんいるところがいいです・・・よろしくお願いします。

  • 臨床心理士vs産業カウンセラー

    私は来年の4月より初級産業カウンセラー養成講座を受講する予定でいます。 調べてみたのですが、産業カウンセラーは臨床心理士と比較すると仕事の幅が広いと紹介されていました。その違いと言うのを分かりやすく言うとどういうものになるでしょうか? また、初級産業カウンセラーの試験にパスしたら、見習いカウンセラー?として会社や企業・病院などで実務経験を4年間積んでシニア産業カウンセラーを目指したほうがより確実にカウンセリングの仕事に携わることが可能になるでしょうか? 産業カウンセラー養成講座を受講する理由は、今の時点では産業カウンセラーのライセンスだけでは厳しいのが現状なので、仕事の幅を広げる(別の資格にも挑戦する)ためでもあります。

  • 病院でカウンセラーとして働きたい…

    やはり、過去の質問などを見ていても、 「病院で働くなら 臨床心理士の資格を持っていたほうが良い」 との事なのですが、 大学病院や総合病院ではなく、 街の心療内科や精神科でも同じですか? ・日本カウンセリング学会認定カウンセラー ・カウンセラー (準、二級、一級・全日本カウンセリング協議会認定) 等の資格を取ったとしても、 病院への就職は難しいのでしょうか? 病院でカウンセラーとして働きたいのですが、 いままで医療系の他の学科の学校に通っていた為、 これから大学に入りなおして大学院へ進むとなると お金や時間のことで、ちょっとキツイ部分があります…。 アドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • 臨床心理士と理学療法士と診療について

    1,臨床心理士が開業している個人のカウンセリングルームは、医師にかからなくても、実費で、医療費控除の対象外。 2,病院で臨床心理士のカウンセリングを受ける場合は、医療保険が効くので、保険負担分の料金。おまけに医療費控除対象。 2の場合、病院では、医師の支持のもとに、カウンセリングが行われるので、毎回、必ず医師の診察を受けなければならない。例えば、1週間に1度のカウンセリングを受ける場合でも、1ヶ月に1度の場合でも、投薬を必要とする場合、不必要の場合でも扱いは同じ。 個人開業のカウンセリングルームは料金もピンきりで、5000円前後~10000円前後。 病院での支払うのは、保険がきくので、2000円前後。しかし、何故か?病院によっては、予約料と言う保険適応外の料金2100円?実費請求される。午前診療しかしていない病院で、カウンセラーの都合により、午後の時間帯にカウンセリングが行われる場合は、時間外料金が実費請求される。l カウンセリングを受ける方法には、2つの方法あるが、1,2,どちらも、面接方法、料金形式等曖昧に感じる。 それは、臨床心理士が、国家資格では無い事が大きな原因なのか?? リハビリを整形外科で受ける場合に似ているとも感じる。 リハビリも、必ず医師の診察を受けなければ、リハビリを受けられない病院と、毎回リハビリのみ受けられ、診察は形式的に1ヶ月に1度のみ、受ければ良い病院とがある。 リハビリのみ受ける場合でも、医師の診察を受けた場合と同じ様に、再診料は明細には記入されている。 理学療法士は国家資格取得者である。 国家資格の理学療法と国家資格では無い心理療法とでは、病院において何が違うのだろうか?

  • 一緒に泣くカウンセラー

    以前ある先生にカウンセリングを受けました。 その先生は登校拒否している子供の専門のカウンセラーで、当時登校拒否の子供がとても増えている時代だったので、よくテレビにもでてコメントなされている方でした。 よく両親ともに通いました。親の前で私の気持ちをきいてもらうという目的もあり、また親の方でも私の気持ちを知りたいということもあったと思います。 しかしここで当惑するようなことがおきたのです。親との価値観の違いによる軋轢のためにカウンセリングを私と親たちは受けたわけです。現場では私は勿論、両親も私への不平不満をカウンセラーにぶつけます。でもそれに対してその先生は、親に対して「なぜここまで傷ついた気持ちをわかってあげないのですか?あまりにも(私が)可愛そうです」と言いました。つまり私の味方になってくれたわけですが、私も当時は、「そうか、やはり第三者から見ても、親の無理解はひどいものなんだ」と思ってしまいまた悲しくなり泣きました。先生も泣いています。親たちは困惑しています。その後いろいろあってカウンセリングには行かなくなって20年以上たちました。しかし今、心理学を勉強していて、あの先生の態度はどうなのか?と思います。確かカウンセラーは中立的な態度をとらなくてはならないのですよね?勿論先生の存在なくしては、私は救われませんでしたし、今でも大好きです。でも当時も今も泣かれたことによって自分の傷が深まったように感じているのも事実です。 親との確執やされたことへの恨みつらみや、すさまじい葛藤はまだ私の中では続いています。事情を最も知るその先生に再度カウンセリングをお願いしようかと思うのですが、どう思いますか?ちなみに先生は臨床心理士ではないです。

  • 精神障害経験者の臨床心理士及びカウンセラーについて

    先日36歳になりました、都内在住の女性、無職です。大学は早稲田大学理工学部応用科学科を卒業しました。 大学院時代に精神病を発病し退学。就職したり退職したりを繰り返しながら、投薬治療、認知行動療法、カウンセリング、ディスカッション、TMS治療を受け、現在寛解しています。 現在リワークに通いながら、今後の身の振り方を考えています。 そこで心理学に興味を持つようになりました。 まず、一般人と同様漠然と人の心に興味があること、理系出身ですので、人の心を科学的に分析することに興味があること、健康な心を取り戻した今、人の心と向き合う準備ができたこと、からです。 また、今までは受ける側でしかなかったカウンセラーの仕事にも興味がわいてきました。 命について今鮮やかな感覚が戻っていること、今まで沢山の入退院、講座受講を通じて付き合ってきた、病気の方、圧倒される感情にどうしようもなくなっている方が少しでも楽になればいい、と思っています。 自分がつらい経験をしたから、人の痛みがわかるはず、などとは思っていません。ただ、病気を体験、克服したことで、おそらく他の人には見えていないものも見えているのではないかと思います。 また、心理学を学ぶことで、自分自身も安定する、というカウンセラーさんたちのお話もあり、両親ともそれには納得して、応援してくれるそうです。 私は以前の専門食べていくには過去を隠し、人より業績を上げていく必要があります。 15時間勤務くらいはざらになるでしょう。 障害者雇用という手もありますが、やりたくない仕事をゆるーくやっていくのは性に合いません。障害者手帳がいつ切れるかもわかりません。 まずは心理学の基礎を通信制大学で学びながら、編入試験の準備をし、3年次編入(国立大学)、卒業したら大学院に進み、臨床心理士の資格がとれたらなあ、と思っています。 学部時代は余裕があると思いますので、興味から、と、将来の自分の像をつかむために、同時に、カウンセリングの講座を一つ学んでおきたいと思います。食べていかれる 資格か、というより、より充実していて網羅されているものを望んでいます。 そういった観点からのよい資格をご存じないでしょうか。できるなら、学会に入ったり 末永くお付き合いできる資格がいいです。この点は勉強不足(どこから手をつけていいかわからない)のでおんぶにだっこになってしまい、申し訳ありません。 精神保健福祉士も興味があるのですが、あまり福祉系は興味ないし、取るのも大変だし、実際に精神保健福祉士として働きたい!とまで思っていません。でもとれればいいな、とも思います。 あと、カウンセラーさんは自分の病歴などを明かして仕事されてる方も多いようですが、メリットデメリットなど教えてください。オープンの場合クライエントが心を許しやすいなどとは思いますが、病院に勤める場合はクローズの方がいいような気がします。 私はもう病気はオープンで、過去を受け入れて今の自分を強みに生きていきたいのです。カウンセラーでもオープンにして支障ないですか。 あわせて、私のような動機でカウンセラーを目指すことの賛否をお伺いできればと思います。

  • カウンセラーを選ぶときに

    長い間、心に溜め込んでいた思いがあり、こちらで相談させて頂き、思い切ってカウンセリングを受けてみようと思っています。 親身になってくださった皆様に大変感謝しております。 そこで、通える範囲で探したところ、 1、自分より年上の女性カウンセラー、セミナーなども開催、HPに催眠療法などのメニューが並ぶ。 2、おそらくかなり年下の女性カウンセラー、臨床心理士、病院勤務 3、自分が悩んで苦しんだ経験から、カウンセラーになったという男性 以上が候補にあがりました。 私の悩みとは、もともと嫁姑に関わることなので、1の方が私の話をわかってくれそうだなと思いました。 出来れば、共感して理解して欲しいと思ってしまうのですが、こういう理由で選ぶのは的を得ていないでしょうか。 友人同士の場合は、立場が違えばピンとこなかったり共感してもらえない事もあり、うっかり話して相手を選べばよかったと後悔することもあります。 そういう事をプロに置き換えるのは間違いでしょうか。 人生経験豊富なカウンセラーの方とて、実体験から共感できるような悩みばかりでないでしょうし、やはりプロですから気持ちを解かってもらえる事より、技術(聞く事も含めて)や知識が重要なのでしょうか。 もしそうならば、2の方は通いやすさと費用の面から魅力的なのですが。 でもやはり、理論や、相談内容の経験則で対応されるのも嫌だなぁという気持ちもあります。話すからには、単純に気持ちをわかって欲しいと思うのです。 技術的なこと、腕前?は、どなたの事もよくわかっていません。 相性の問題もあると聞きますし、まず行ってみて疑問に思ったら変えるという事もあろうかと思いますが、出来れば時間と費用の無駄を省きたいと思いました。 お手数ですが、アドバイスお願いいたしますm(_ _)m