• ベストアンサー

論理的な文章の書き方。

wakayama00の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

非常に大まかにでもよいので、方向性を設定すればよいのではないでしょうか? ざっと書きたいことの要旨、段落を列挙して最後まで書けば、骨組みは組めるのではないでしょうか? あとは、各段落の結論→理由(原因)→理由の具体化、詳細化と進めていけば、論理的でまとまった文章を作れると思います。 私は多少ぶれるくらいのほうが、いい文章が書けるようになると思っています。 たとえば、スピーチなんかだと、 ・問題 ・問題の評価(重要性の説明) ・問題の原因(量的側面、質的側面) ・解決のためのヒント(あなたの気づき) ・解決方法 ・解決方法の評価 の流れで組むときれいにそろいます。 文章作成について無料で学べるサイトがあります。 わかやまインターネット市民塾 文章表現よもやま講座2 編集者から見た文章表現 をみてください。 利用者登録は必要です。

参考URL:
http://wakayama.shiminjuku.jp/,http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=pc&a=page_l_lecture_page&target_lec_lecture_id=87

関連するQ&A

  • 文章問題について

    高校受験を控えた者なのですが、国語の文章問題には○○文章とジャンルがあります。 自分が知っているのは「論理的文章」「説明的文章」「論説文」「文学的文章」「小説文」なのですが、これらはどのように違うのでしょうか?又、「論理的文章」を演習する際、「論説文」での問題演習でも対応できますでしょうか?(説明的文章ではどうでしょうか?) ちなみに、論理的文章と文学的文章を重視して勉強したい場合、お勧めの方法や良い問題集などを教えていただければ幸いです(知っていればでけっこうですので、よろしくお願いいたします)

  • 文章を上手く読み解く、文章を上手く書くには?

    国語の授業を受けていて毎度思うことがあります。 それは、「どうして国語の先生は教科書をの内容をプリントにして上手く解説したり、 文章を誰にでも理解できるように解釈して書けたりできるのか?」というところです。 自分は、本当に読み解くことと文章を書くことが苦手です。 長文を読んでいるときは、「意味が分からない。どういう風に読解したらいいのか。」 作文を書いているときは、「繋がりと説得力のある文章が書けない。どう書けば・・・。」 国語の授業や試験になると、毎度このような心境になっています。 それに対して国語の先生は、教科書の内容をプリントにして、懇切丁寧な解説をして くださいますし、沢山の文章を端的に分かりやすく纏められていて凄いなと思います。 「どうやって、そういった方法を身につけられたのだろう?」と疑問に思うばかりです。 現在、大学進学(推薦入試)を目指しています。 それに向けて参考書を購入して勉強をしているのですが、やはり現文・古文・漢文の それぞれの文章上手く読解したり、あるいは文章を上手く書いたりすることができません。 国語の先生の方、あるいは国語が得意な方にお聞きしたいのですが、文章を上手に 読み解く方法(現文・古文・漢文)と文章を上手く書く方法を教えてください!

  • 論理的文章の読解法・書き方

     20歳学生です。  元から国語が苦手なのですが、現状を打破しようと思っています。一言で苦手といっても漢字や四字熟語といった暗記ものは得意な方で、漢検2級を持っています。主に要約問題が苦手で評論の問題はお手上げに近い状態です。また、選択問題についても、引っ掛けに気づかずに間違えてばかりです。  受験時に小論文の練習をしていて(予備校で教わりました)書き方は分かるんですが、書いている途中から文章が矛盾しだして、結局よく分からない文章になってしまいます。  どうしたら、論理的な文章が解けるようになりますか?また、書けるようになりますか?

  • 文章力をつけたいです。

    論理力を身につけるために、文章力をつけたいと思っています。 なぜなら、自分は国語が大の苦手で、論理力が弱く、そのせいで数学や物理、そして英語の勉強が難航しているので、文章を書く力を養うことによって、論理力が身につき、結果的には勉強ができるようになる。そう考えるからです。結果的には、論理力を身につけたいのです。苦手というのは、自分は現代文の随筆文によく出てくるレトリック表現が全く分からないからそう思っているのです。 自分の考えた方法としては、なにかテーマを決めて、文章を書いて、第三者に添削してもらう。という手法を考えています。それは自分にとってこのやり方は評論文を解くよりも、ずっと接続語や文脈や論理構造を意識できるからです。しかし、現在は理工系の大学に通っているので、添削してもらう機会はなかなか見つかりません。すこし諦め気味の案なのですが・・・・。 文章力をつける。論理力を身につける。それにはどんな方法があるでしょうか。 更に、何故そんな方法が有効なのか、理由も添えて回答していただけると非常にありがたいです。

  • 理系の論理学

    理系の高2です。 つい最近論理学の本を読んで論理学に興味を持ったのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1145044.html の回答のように、哲学科に入らなくてはいけないみたいです。 僕は理系の大学志望ですが、理系の大学でも教えられているのですか。 変な文ですみません。

  • 文章の構成について学ぶための本を教えてください。

    私は文章を書く力がありません。ですが、レポートや報告書はもちろん研究をして修士論文や博士論文を書いていきたいと思っています。そのため、これから文章を書く力をつけるために、文章の上手な人の本をよんだり、興味のある新聞記事を材料に自分の考えを800文字で書いたりしていました。しかし、文章を書くことが差し迫っているため、どうしても効率的に勉強したいと思っています。 そこで、最近本屋などで私の状態に合う本を探し、文章の書き方に関することは、『よくわかる文章表現の技術1,2』と、『実例 文章教室』を、論理的に書いていくために、『論理トレーニング』と、『論理パラドクス』で勉強しようと思っています。 しかし、文章の流れや構成の仕方について書かれてある本を見つけることができませんでした。私は文章を書く時に色んなこことが頭にうかんでしまって、どうやって書いていっていいかわからなくなってしまうのです。例えば「晩御飯のメニュー」を題に書き出すとすると、食べたいメニューがたくさんでてきて、栄養のバランス、自分の好み、調理のしやすさ、値段・・・という具合に拡散していって統括できなくなってしまうのです。小論文ではよく起承転結などが重要と書かれていますが、その起承転結で書こうとしても書いている途中で新しいことが浮かんで、またはじめから書き直しとなってしまいます。もちろんはじめに浮かんでるだけメモして流れを立て書き始めても途中でうかんできたりします。 このような状態なのですが、私の中にある考えを研究して論文を書いていきたいと思っています。論文を読んでいると私と同じような人をたまにみかけますが、いくらいい内容でも人に伝わらないと意味がないと私は思います。論理的で説得力のある文章を書くためにも、まず読みやすい文章の流れが書けるために良い本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 今からでも論理的思考力(国語力)を高めれますか?

    当方大学3回生(21)の者です。 昔からそうだったのですが、よく人の話や文章を聞いたり読んだりしている時に、 「今の話や言葉は一体何を意味しているのだろう」と、すぐに理解できない時があり、良く分からない時は適当に聞き流したり、読み飛ばしたりしていました。 実際、話や文章の中にはきっちり道筋があり、しっかりとその筋をたどれば絶対にそれらが意味している事というのは理解できるものばかりなのですが、私には出来ない事が時折ありました。 そして最近やっとそれが「国語力」が原因だと気付いたのです。 (私がここで言う「国語力」とは、特に漢字の知識や、熟語力などではなく論理的思考能力と考えてください 思い返せば、今までろくに本等も読んだことが無いし、今の大学(偏差値50程度)には指定校推薦で入ったため受験で国語の勉強を一切していません。 つまり、今まで自分は「論理的思考力」を鍛える訓練をまったくと言っていいほどしていないのです。 もちろん中には勉強など一度もした事が無くても国語力が高い人は何人もいるとは思いますが、私はそうではありませんでした。 なので今からでも間に合うのでは、と思い受験用の参考書を用い読解問題を解き、自分の論理的思考能力をみました。 参考書として使った教材は、 「出口の国語レベル別問題集」中学生版-難関編- というもので、まずは試しに中学生が使う高校受験用の教材を使ったのですが、正直ナメてました。半分も正解出来ませんでした。 解答を見ると大半は「なるほど」と理解する事が出来ましたが、いくら解説をよんでも「何故こうなるんだろう」といつまでたっても理解出来ない問題もあり、本来ならば中学生が解く問題を21歳の自分が半分も解けない事実を知って正直自分は今まで何してたんだろうと後悔と悔しさで一杯です。 もうこの年からでは論理的思考力を高める事は出来ないのでしょうか? 私の今の論理的思考力では恐らく、将来会議やプレゼン等でかなり支障が出てくると思います。 (資料に書かれている文章の内容がいまいち理解出来ない、または理解に時間がかかる等) なのでどうしても論理的に物事を考える力を付けたいのですが、何かいい方法と言うのはなのでしょうか? 結果は散々だったと言え、やはり一番の方法は筋道の解説が載っている受験用の参考書を使うのがベストだと思います。 私が使った参考書がたまたま「今」の私にとって難しかっただけで、難易度を下げ、段階的にしていけば論理力を鍛えることは出来るでしょうか? 何かアドバイスお待ちしております。

  • 論理的な考え方の速さ

    文系大学2年、男です。 大学入学以前から気づいていたことなのですが、論理的に考えることに非常に時間が掛かってしまいます。 今日期末テストを受けたのですが、小論型の大問3つを100分間で解く形式で、私は1つしか解けませんでした。 アメリカの法に関するもので、専門用語、その他の語彙、言い回しも簡単なものではないこと、論文はすべて英語で書くことも影響しているとは思いますが、時間が掛かり過ぎていると感じました。今回時間が足りなかったのは私だけでなく、他の日本人もテストが終わってから教授に抗議をしにいっていましたが、留学生はしっかりと時間内に終えていました。 しかし、今回私が問題にしたいのは、テストのレベルでなく、英語の表現力でもなく、論理的思考力です。 言い訳ではなく、問題はすべて理解していました。解答に必要な専門用語もすべて分かっていました。しかし、それらを使ってどういう風に論理展開していけば説得的な解答になるかを考えるのに、非常に時間を費やしてしまったのです。 ここでは小論文を例に出しましたが、センター試験から読書まで、論理的な作業すべてにおいて、人よりも時間が掛かってしまいます。そして何よりも悔しいのが正答率は高いことです。センター試験では、遅いながらも、9割の得点をとることはできました。頭の回転は遅いですが、努力だけはするので、理解力、分析力には自信があります。ただ時間が掛かるということです。 これから、大学ではいい成績を取れるように、社会に出た時には、仕事が正確で早く、説得力のある話し方ができる人になりたいです。そのために、論理的な思考を速くする方法、訓練をアドバイスしていただければ幸甚です。

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 京都大学 経済学部について

    今年受験に失敗し、来年は京都大学経済学部を受験したいと考えている者です。 京都大学経済学部には 一般 理系 論文 と3つの受験方式があるようですが、 どの受験方式が有利、または不利と言ったことはあるのでしょうか? 定員を見てみると理系と論文は定員が25人しかなく過去の倍率も高いような気がしました。 自分は元々理系で国語、地歴といった科目をほとんど勉強しておらず、 一般ではなく理系受験の方を目指してがんばろうかと思っていたのですが、 定員の少なさや倍率の高さが少し不安です。