• ベストアンサー

エッセイの文法添削

お願いします、以下エッセイの文法を添削頂けると助かります 特にit might lead to suffer adapting social life. は「社会生活に適応できなくなるかもしれない」と言いたいのですが文法大丈夫でしょうか These medicines carry some risks of sour results like dry mouth, visual deterioration, drowsiness, and muscle impairment. Another implied drawback is that many sufferers now encounter the "revolving door” syndrome. Since they rely on the drugs often, consequently it might lead to suffer adapting social life. Therefore, they become being discharged, being hospitalized, being discharged again, and repeat.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.2

私もbiology、biochemistry関係のエッセイで薬の副作用などに関してのエッセイを書いたことがありますので、気になった点などいくつかお知らせします。 >carry some risks of sour results この部分がよくわかりません。 後に述べる症状は常にこの薬を飲んだら現れるのですか? それならばリスクではなく結果なので、 induce the physical symptom (肉体的症状を引き起こす) とか cause the various results (さまざまな結果の原因となる) などと書いた方がしっくりきます。 恒常的な症状と言えないならば、私ならば「リスクがある」とか「副作用がある」などと書きます。 >Another implied drawback この文章を活かすなら、その前の文章で一番問題とされるdrawbackはこれと明記しなければなりませんが、そうは書かれていないので、私ならば単に In addition, many patients now suffer from so called "revolving door"syndrome. (加えて多くの患者が"revolving door"と呼ばれるシンドロームに苦しんでいる) と書きます。 suffererは薬による二次被害などではあまり見かけません。何かの病気を持っている人がそれを治療する為に薬を使うのですから、patientが一般的かと思います。またこのエッセイを読む相手がすでにシンドロームに関して知識がある人ならばso calledは無視してください。 >Since they rely on the drugs often, 社会生活に影響が出るほどの服用なら、 they rely heavily on the drugs (薬に頼りすぎ) とか they tend to take an overdose (薬を過剰摂取する傾向がある) の方が文脈からいってスムーズかなと思います。 >社会生活に適応できなくなるかもしれない the patients are more likely to be unadapted to social life みたいな感じでしょうか。 may or maynotという言い方もできますが、「おそらくはこういうことになる」という確率が高いなら、likely, more likely, most likelyという言い回しがよく使われます。 >Therefore 私ならここにconsequentlyをもってくると思います。 薬に依存→社会生活に適応できなくなる→最終的に再入院などを繰り返すという流れからもスムーズだと考えるからです。

malibu0426
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 大変助かりました! また是非よろしくお願いします<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.1

こんにちは 全体的にうまく英作されていると思いますが、もう少し文章の流れを重視されるとより良くなるのではないでしょうか。 若干気になったのは以下の点です。 ・1文目の主語は、”These medicines”より、”Taking these medicines”とされたほうがベターかな?(個人的な趣味です^^;) ・1文目と2文目のつながり(”Another”の使い方)。”implied drawback”は、1文目の”some risks”のうち、顕在化したリスクと理解させていただきました。(以下ご参考をご覧ください) ご参考(例)  「Taking these medicines carries some risks like dry mouth, visual deterioration, drowsiness, and muscle impairment. And one of the caused risks is that many recipients are now having the "revolving door" syndrome. They tend to rely on the medicines too much, and this might lead them to be unfit for social life. They might become repeatedly-hospitalized and released and therefore they can't settle down in a regular work.」 ※できるだけmalibu0426さんオリジナルを尊重しました。 ※医学用語はよくわかりません。 ※medicines とdrugs は統一させていただきました。

malibu0426
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 大変助かりました! また是非よろしくお願いします<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • essayの文法添削希望

    お願いします 「最近の出来事についてあなたの意見を新聞社に寄稿する手紙を書いてください(100文字以内)」というお題でエッセイがあります。以下のように書きました(「殺人事件」は架空の話です)文法添削いただけると助かります I read your article about deadly crime in Tokyo, the article gave us the details even how to murder. I believe that you shouldn’t have given us detail information such as how to kill, thus, I object on ground that some people might try the method. For example a person mixed some household items to make noxious fume, he inhaled it and dead. Many media covered the suicide not for happening but for how to make it. Later, many people have committed suicide using toxic gas. Therefore, Media might want to pull in your horns to give such information. (99文字)

  • 文法構造が分かりません

    4つ質問あります。 ●1つ目 書き換え問題です。 I'm afraid that his story might be false. ↓ I'm afraid of his story being false. というのがあるんですが、might be がなぜbeingで置き変えれるんでしょうか。ofの後だからing形式をとってきたって意味では理解できますが・・。 ●2つ目 「~せずにはいられない」は「can't help~」ですが、 「~を助けることができない」はどうなるんでしょうか。 ●3つ目 Tom and Cathy haven't been married two months. って文のtwo monthsの直前に何もないのはOKなんでしょうか。前置詞がないからシックリきません。 ●4つ目 It gave me a stinging sense of what it was to want and not to have.の文法構造が掴めません・・。

  • エッセイ(添削希望)

    お願いします Do you think there are fewer stigmas against people with psychological disorders than in the past? Among whom? Why? に対するエッセイを以下の通り書きました。ご面倒ですがどなたか文法を添削頂けると助かります。 また文中にwhy?と入れてみたのですがAccademicなエッセイに挿入するにはふさわしくないでしょうか? Although there were biases against people with psychological disorders in the past decade or so in Japan, nowadays almost all Japanese understand what psychological disorder is. If people know someone he or she suffer psychological impairment, people would devote the fullest energies to help them. Almost all Japanese are cooperative manner. Why? I can think of two reasons. First, we can know what the heart problem is or how should we deal with it by TV, book and radio. Japanese government tries hard to keep everyone informed about disorders. Second, In Japan, over 30000 people are killed by themselves every year. This disorder is one of major risk factor for suicide. For these reasons, almost all Japanese understand and try to help them.

  • 文法的に正しいが、不自然な印象を与える英文について

     『DUO3.0』という参考書の391ページに It is the case that those who live on a pension are forced to lead a hard life. (年金生活者が厳しい生活を強いられているというのは事実です)  という例文がありますが、注釈に It is the case that those who live on their pensions are forced to lead hard lives.  の形の方が文法的に正しく思えるが、英語としてはやや不自然な印象を与えると書いてあります。  日本人の私には、どう不自然なのか分からないのですが、どなたか教えて下さい。単数形と複数形がゴチャゴチャになるのは、文法に則った受験英語を勉強する者としては気持ち悪いです…。

  • 【英語】添削お願いします テーマ:暇なとき

    When I'm free, I usually read books or comics. It's because when I read them, I can feel as if I were in the world of them. For example, when characters fight against enemy in a story, I fight, too. When they feel sad, I feel so. Books and comics take me to various world and they are always exciting and surprising. Also, books and comics tell me many things. When I find that people who have opinions or thoughts which are utterly different from me, they often change my mind. For these reasons, I like reading very much, and it will continue to being the friend of my life. 文法、単語の使い方、文章構成などについて指導お願いします。

  • 添削お願いします

    お願いします 下記内容どなたか添削いただけませんでしょうか(内容ではなく文法を)、よろしくお願いします What is the economic system in one country you know? In Japan, we have reliable economic system. For example, Food, Food factory is heavily regulated by government. They are checked their sanitary conditions thoroughly. If factory was poor hygiene situation, Consumer might eat bad food. Therefore, Government checks them out without notice and they try to protect our life. However, Government check system was nearly-defunct few years before. They check it out regularly for the public; in fact they just flip through the document and see their assembly line only superficially. Consequently, it given rise to food industry’s moral degeneration such as doctor production date, poor hygiene situation, mislabeled food, polluted food. Many companies were laid open. Consumers angry at their sloppy management and government’s superficial research but changed low more tighten and enacted whistle-blower immunity bill. And now Government regulates the quality of food and lots of product thoroughly. Bad happen lead to good economic system.

  • 和訳お願いします。

    どうしても和訳が分かりづらいところを書きました。話の内容が分かりづらいと思いますがお願いします。 (1)What she is going through is called being in labour. (2)He bent over the Indian woman. (3)They're usually worst sufferers in these little affairs. (4)I must say he took it all pretty quietly.

  • 英文の添削を含めて文法などいろいろ教えてください

    家族に長らく会っていない友人が、最近の家族の様子を写真で見せられて、”they grew so much ...”と書いていました。(友人には歳の離れた弟や妹がいます。)これに対する返事を書いてみましたが、時制や自然な言い方が分かりません。()内は伝えたいニュアンスです。 ●A:Oh,did they? (そう、そんなに成長したんだ。) ●B:How many years has it been since you saw them last time? (もうどれくらい会ってないんだっけ?) ●C:It's been nearly 4 years isn't it? (4年くらい経つよね?) ●D:Yeah,4 years which is in growing up years is enough to change physical appearance. or:Yeah,4 years which is in growing up years is suppose to be enough to change physical apparance. (いやぁ、成長期の4年っていったら、けっこう外見は変わるよね。) ●E:Also Their voices may have a bit changed. (たぶん声も少し変わってると思うよ。) ●F:Anyway,I'm so happy for you that all of your family look good. (とにかく、家族がみんな元気そうでよかったね。) ●G:You're looking for seeing them again! (みんなにまた会えるのが楽しみだね!) ---------------------------------------------------------------- 特に教えていただきたいこと (1)「そりゃ良かったね」とか「そうだよね」にあるようなニュアンスでの「~だね。」は私の口癖なんですが、英語にはこれに対応するようなものが特別なさそうで、いつもどうしたらいいのかなと思ってます。 例えば自作英文Dは、「外見は変わる」とも「外見は変わります」とも「外見は変わるよね」とも訳せそうですが、前者の堅い感じではなくて、「変わるよね」といった軽い感じにしたい場合はどうすればいいのでしょうか。 また、Gを直訳すれば「あなたは彼らに再会するのを楽しみにしてる」となりそうですが、「楽しみにしてるよね」「楽しみでしょう?」といったニュアンスにしたい時は、どうすればいいのでしょうか。 (2)Eの時制 「~かも知れないよ」の「~」にあたるものが、すでに現在完了してる場合はどう言えばいいのでしょうか。might haveとmay have などの使い分け(ニュアンスの違い)がいまいち分かりません。 (3)Fについて 友人の家族の写真を私自身は見ていません。友人の口調から家族が元気そうなことが伝わってきたので「元気そうでよかったね。」と言いたいのですが、文法がわかりません。(家族は元気だ、という直接的な発言を友人からは聞いていません。)

  • 英語のエッセイを見ていただけませんか?

    I would like to discuss the differences between day schools and bording schools. This essay will demonstrate how much bording schools take some of the advantes. First, boring schools can develop their independence. In day schools students leanr as they are said from parents or their teachers. However, in boading schools asigh each of them what they have to do in their dairy life, and they have to cooperate with each other and live their life. Separating from parents, they can gain a agreat deal of things . Second, Certainly, the time spending their dairy life with parents may reduce more than day schools, but to obtain and learn their responsibilitise is one of the greatest thing.. If they don't have their responsibility, they won't obtain the independence. Third, if you live in thier house with parents and talk to them, they can learn how they get money and what the life is. However, there is no oppotunity and possibility of thinking those things on their own. Spending their time except for parents, they can realize that they need social skills before they work in the world. For these reasons, this essay must have demonstrated that boading schools are wiser choice than day schools . (考えたことです)敬省略します。 序論 全寮制学校について論じたい。そして、いかに全寮制学校が良いのかについてお話したい。 本論 まずはじめに、全寮制学校では、自立を育てることができる。全日制学校では先生や親から言われた通りのことをする。でも、全寮制では一人一人役割分担が決められ、みんなで協力して生活をする。親から離れることで得るものはとても大きいはず。 第2に、確かに、全日制より全寮制は家族と過ごす時間がとても減ってしまう。しかし、責任感を学べるのも全寮制のよいところ。責任感がなければ、自立の心も生まれないはず。 第3に、親と話していれば、人生とは、お金を稼ぐとはどういうものなのかを学ぶことができる。しかし、自分だけで考える機会はなかなか持てない。家族以外と話しをすることで社交性を必要と、自分で気づけるようになる。 以上のことから、全寮制の方が良いといえる、と証明されたはずだ。 1、文法、単語、表現力など足りないのが痛感しています。何が、どんなことが足りないのでしょうか? 2どのような学習、取り組み、参考書をしていけばよいのでしょうか? エッセイの磨き方などをご存知でしょうか? 3英検1級のエッセイでは何分で書くように求められるのですか?8分でしょうか? 本当に厳しくお願いします。それしか願いません。

  • 添削お願いします

    私はこの文章に反対です。確かに一人暮らしをすることで 生活の知恵と手に入れることや、自由な生活をすることは可能です。 それは一人暮らしをするメリットです。 しかしながら、そういう状況では 遊んでばかりでほとんど勉強をしない人もいろでしょう。 学生のうちは勉強をすべきです。 これだけの理由で反対です。一人暮らしはすべきではありません。 Ioppose to this opinion. It might be said and surely correct that we can get life wisdom and lead a freedom life from living by myself. Those are surely advantages of living by myself. However I also strongly sure that there are most people who are not studying but playing only in living by myself. I think young people,including college student should study hard. So I oppose to this opinion.

MFC-J7300CDWで封筒に印刷する方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWで封筒に印刷する方法を教えてください。お使いのパソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • MFC-J7300CDWの封筒印刷に関するお困りごとを解決します。Windows10での使用方法と、無線LANでの接続方法をご説明します。
  • MFC-J7300CDWを使って封筒に印刷する方法を教えてください。ご使用のパソコンはWindows10で、無線LANで接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る