• ベストアンサー

表千家 師匠を変えるべきかどうか

表千家でお稽古をはじめて6年ほど経つ者です。 茶道が大好きで、目的意識を持って私生活から打ち込んでおります。 もうすぐ40歳です。 最近になって私の師匠は弟子に免状を出すことに興味がないと分かりました。お社中は、有資格者は先代からのお弟子さんたちで、それ以外の方は正式なお免状なしで学ばれています。野心はもたず、うちうちのお茶をたしなむのがよしというお考のようです。 茶道が大好きで毎回のお稽古や茶道関連の書物を読むだけでも無上の幸せを感じるので、日々はそれで満足しているのですが、ひとつ問題は目的があるのでそのためにはお免状も取っていかなければならないということです。。 でも、先生からはそういうさもしいことは言い出すな、という無言の圧力を感じます。。。同門への入門をお願いするだけでもかなり言いづらいものがありました(言ったあと、あまりよい空気ではありませんでした・・)。 年齢のこともあり、このままでいいものなのだろうかと悶々としております。お免状を出してくださるお社中に変わろうかと考えたりもしたのですが、今の師匠は、表千家では師匠は変えてはいけない、というお考えの方です(以前はっきりとそうおっしゃっていました)。 今の師匠、お社中ともに大好きなので、お免状のことを抜きにすれば変わらなければならない理由は全くありません。狭いこの世界で、大好きな先生ときまずくなるのも辛いです。 とても悩んでいます。 先輩方からのアドバイスを、切にお願い申し上げます。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.2

直接の回答でなくてすみません。 和の習い事は上下関係がなかなか厳しいですよね。 お教室の方針が合わないときは本当に大変です。 人間ですから、やはり合わないときもあります。 そういうときには「時間が合わなくなった」「親の介護」「パートに出るので」などと理由をつけてやめ、新しい教室の先生に事情をお話して内緒で通う、というのが一般的かなと思います。 でもそうすると数年はおとなしくしていなくてはなりません。 狭い世界ですから、お免状をとるのにも時間がかかるかもしれませんね。 裏千家に変わるというのも選択肢にはありませんか。 またやり直しですが、昔の先生に気を使いながら過ごすよりいいかもしれません。 いずれにしろ、何度も変えられるものではないので、行動を起こすことと次の先生の選択はくれぐれも慎重になさってください。 お教室を変えてしまうと、もう今の先生や社中の方たちとお話することもなくなるでしょうが、それは乗り越えなければいけないことですね。 色々書いてしまいましたが、私はお花を習って引越しで教室を変わり、教室のいけ方に納得がいかずに先生を変わった経験があります。 一年くらい休んでから問題なくお免状を取りました。 若くてお付き合いについて何も知らなかったから出来たことだと思います。 お茶の方が人間関係が濃くて、お金もかかるので、数段大変かもしれません。 お茶に詳しい方からレスが付くといいですね。

omosadou
質問者

お礼

体験に即した貴重なご意見、感謝いたします。 本当に、和の習い事はいろいろとありますね・・。 実は新規の仕事とお教室の日程が重なってしまう可能性があります。carrotcake様のおっしゃるとおり、それを理由にこの機に思い切ってお教室を変えてみるのも一考かもしれませんね。 >何度も変えられるものではないので、行動を起こすことと次の先生の選択はくれぐれも慎重になさってください。 本当にそうですね。 次のお師匠さがしを慎重に進めながら、じっくり考えていきたいと思います。 >お茶に詳しい方からレスが付くといいですね。 気がつけば、茶道ではなくて「趣味(その他)」カテゴリーで投稿しておりましたね、「茶道・華道」カテゴリーでも同じ投稿をしてみようと思います。よろしかったらお暇なとき覗きにきていただければと思います。。 貴重なお時間を、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

師匠と話をしてみて真意を確認したうえで、貴方の目標が実現できなら今まで通りにいる必要はありません。支障を変えるべきです。

omosadou
質問者

お礼

早速のご回答本当にありがとうございます。 意を決して話してみるべき、、と私も客観的には思うのですが、勇気が出ない理由があります。 師匠は、お免状を出すこと自体はできる立場にある方なので、おそらく最終的にはNOとは言わないはずです。 ただ、私よりずっと先輩の方たちが免状なしなのにそれを思いやらず私が前に出たがる(実際はそのような気持ちはないのですが)ことを嫌がるのが目に見えています。特に、子供のころから茶道を何十年もたしなんでいる先生のお嬢様をさしおいて・・というお考えがひしひしと伝わって参ります。実は同門入会を希望したときも、それで軽い騒動となりました。何十年もお稽古をされていて何でも出来て、というお嬢様なのですが、私が希望した時点でまだ同門に入門されていなかったのです。結局は、お嬢様が先に入門し、その後しばらく私にも許可が出ましたが、非常に重いきまずい空気の中での許可のお言葉でした。。 おそらく、今後お免状を・・という運びになっても、きついところもおありになる師匠ですので、師匠の意に反して免状をほしがる弟子に対して、よくは思われないはずです。きっとなかなか普通のペースではお免状を出してはくださらないだろうという心配もあります(杞憂であればよいのですが・・)。 また、表千家の師匠を変えてはならないというルールに対してもどう対処したものかと迷っております。 最終的には、自分で決断しなければならないことだというのは重々承知しているのですが、その前に、同じ世界の先輩方のご意見、お知恵をいろいろと拝借できればと考えている次第です。。 Zorro様のご意見本当にありがとうございました。 まだ考えが固まらない状態ですが、Zorro様の後押しをひとつの貴重な判断材料とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 表千家 お免状の取得について(師匠を変えるべきかどうか?)

    数日前に同じ投稿をしたのですが、投稿カテゴリーを間違えておりましたので再度投稿しなおします。(重複してご覧になっている方がおられましたら、失礼いたします・・) 表千家でお稽古をはじめて6年ほど経つ者です。 茶道が大好きで、目的意識を持って私生活から打ち込んでおります。 もうすぐ40歳です。 最近になって私の師匠は弟子に免状を出すことに興味がないと分かりました。お社中は、有資格者は先代からのお弟子さんたちがほとんどで、それ以外の方は正式なお免状なしで学ばれています。野心はもたず、うちうちのお茶をたしなむのがよしというお考のようです。 茶道が大好きで毎回のお稽古や茶道関連の書物を読むだけでも無上の幸せを感じるので、日々はそれで満足しているのですが、ひとつ問題は目的があるのでそのためにはお免状も取っていかなければならないということです。。 でも、先生からはそういうさもしいことは言い出すな、という無言の圧力を感じます。。。同門への入門をお願いするだけでもかなり言いづらいものがありました(言ったあと、あまりよい空気ではありませんでした・・)。 年齢のこともあり、このままでいいものなのだろうかと悶々としております。お免状を出してくださるお社中に変わろうかと考えたりもしたのですが、今の師匠は、表千家では師匠は変えてはいけない、以前はっきりとそうおっしゃっていましたし、それは事実と思います。 今の師匠、お社中ともに大好きなので、お免状のことを抜きにすれば変わらなければならない理由は全くありません。狭いこの世界で、大好きな先生ときまずくなるのも辛いです。 とても悩んでいます。 先輩方からのアドバイスを、切にお願い申し上げます。。

  • 表千家許し状の申請方法

    表千家茶道教授の免状をいただくべく、まい進している者ですが、 この度弟子を取りまして免状を出してほしいとの希望がありご質問させていただきたいしだいです。 私は 地方講師の免状まではもっており(モチロン盆天までも持ってます)ますが そもそも私の資格で免状の申請が可能なのでしょうか? 又申請できる場合、申請方法はどのようなものなのでしょうか。 とても恥ずかしい質問なのですがどなたか教えていただけませんでしょうか。 私の先生は高齢で急に具合が悪くなり、現在お稽古がお休みの状態なので相談できません。 よろしくお願いいたします

  • 表千家 先生をかわりたいのですが

    表の茶道人口がすごく少ない田舎で習っています。先生は、現在習っている方とそのお弟子さんの先生しかいません。他の地区の先生は、あまりにも遠く習いに行くことができません。 自分の先生は、人間的に尊敬できず、長い間いやでしたが、茶道が好きと言う気持ちだけで10年間習ってきました。ですが、最近その先生のお稽古に行くだけで毎回いやな気持ちになり、ストレスがたまる一方です。表千家の茶道は続けたいし、支部等の催しに参加したいのですが、その先生に習うことは、そろそろ我慢の限界だと思っています。 支部の会にでることは、先生に会うことであり、やめると参加させてもらえないと思います。このまま我慢して続けるべきでしょうか?それともきっぱりとやめるべきでしょうか?自分自身が決め無ければいけないのは、十分わかっていますが、どなたかに相談したくてこちらに書かせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 使い袱紗の色は?~表千家~

    表千家のお茶をなさっている方に質問です。 普段お点前されるときの袱紗は何色ですか? 私の先生は、赤い袱紗でもオレンジ色の袱紗でもかまわないと (原則はありませんが、どちらかといえば 若い人は赤、年配者はオレンジという感じでしょうか) おっしゃいます。 ですが、先日、別の社中の講師免許をお持ちの方が、 「表千家はオレンジでなければならない」と教わったと仰っていました。 私の先生は某宗匠の直弟子ですし、その方の先生も別の宗匠の直弟子です。 宗匠によって教えが異なるということでしょうか。 結論としては自分の先生の教えを信じることになるのですが、ふと興味がわきました。 皆さんの社中ではどうでしょうか。よろしければお教えください。 (色の違いをはっきりさせるために「赤」「オレンジ」という表現をとりました)

  • 表千家茶道のお免状取得の表記

    最近就職活動をはじめました。私は表千家の茶道のお免状(入門)を持っていて、それを履歴書に書きたいと思っています。でも、いろいろと調べてみたものの、正式名称がいまいちわからず、履歴書にどうかけばいいのかわかりません。ご存知の方、教えてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 師匠へのお礼

    裏千家で茶道を習って20年近くになります。この5年は家族の看病および自分の病気でお稽古はお休みして、お中元・お歳暮だけを師匠に届けています。(この間の月謝は払っていません) ごのままずっとお休みしても、お稽古を再開できる見込みがないので、退会しようと思います。退会するにあたり最後のご挨拶に師匠のもとへ伺うのですが、師匠へのお礼はどのぐらい用意すればいいと思いますか? 私のレベルはお茶名・正引次の資格をもっています。

  • 師匠と弟子の関係

    『お弟子さんは、お金を持って来てくれる 良い人』 『金の切れ目が縁の切れ目』 などという発言をしている人がいました。 師匠ともあろう立場の人が、こんなみっともないことを言うとは 到底思えないのですが... 私が聞いたところによると、お笑いの業界などの関係では、お師匠さんがよくお弟子さんを食事に連れて行く、など聞きますし、お月謝などが発生する関係なのか?は、あまりよくわかりません。 師匠と弟子といっても、いろんな業界あるので、その方は、一般のお稽古ごとの先生と生徒さんの関係にも、師匠と弟子、という言葉を使っているみたいですが。 そこで質問です。 師匠、弟子というのは、具体的にはどの様な業界で使う言葉で、どんな関係性をいいますか? そこにはお金のやりとりは発生するものなのでしょうか? お稽古事での先生と生徒の関係性と少し似たものがありますが、そうした所では、お弟子さんはとらないと言う先生などもいて、生徒さんとお弟子さんが=イコールではない業界もある様子でした。 師匠と弟子、先生と生徒 ともまた異なる世界なのかな?と、疑問を持ちました。 なにか、この業界ではこうだよ、みたいな、詳しいことをご体験、ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 表千家流正式お茶の扇子についての質問

    私は11歳の頃から表千家流を習い38年前20歳で地方講師のお免状を頂いて以来、結婚を機におn茶から遠ざかり現在に至っております。表千家の現指導なさっている教授の先生にお扇子の事について、是非教えて頂きたいと存じますので宜しくお願い致します。私の娘が1年前から近所の表千家の先生の下でお稽古致しておりますが、その先生曰く、正式のお扇子は外側の竹が黒骨(もしくは黒塗り?)であり、普通の竹のお扇子はお稽古用だと言われたそうです。私は経験上、正式は普通の白扇で、そんな事は耳にした事無く不思議に思い、お友達のお裏さんの年配の先生にお伺いしました。「正式は小振りの普通骨の色の付いていないお扇子です。但し、最近の流行でお茶会に行くと結構皆さん黒い骨の物を持ってらっしゃる」との事でした。。もし娘の先生が間違いなら一言申し上げた方が良いと思いますし、正しいなら娘にそのように教えます。宜しくお願い致します。

  • 京都市内で表千家の茶道教室は?

    京都市内で表千家の茶道教室を探しています。仕事をもっているので、月2回程のペースで教えてくださる方、またはそんな先生の探し方をご存じないでしょうか? 地方にいる私の祖母が表千家なので、私も同じ流派でと思っているのですが、祖母の知り合いにも適当な方がおられません。私の友達にも表千家の茶道を習っている人はいないので、紹介してもらうこともできず、困っています。

  • 武者小路千家流

    茶道を習おうと思います。 表千家 裏千家 は 見学をして様子を把握しました。 武者小路千家流にも興味があるのですが 今ひとつ情報がみつかりません。 お稽古されている方、また作法の違いや特長をご存知の方がいましたら 教えてください。 千利休の歴史的背景はわかりますが具体的な、作法の違いなどがわかりません。 できれば裏千家と武者小路千家流の大きな雰囲気の違いを知りたいと思っております。