• ベストアンサー

認知症母の年金が盗まれているかも!!、どうしたらよいのか?

Gattackの回答

  • Gattack
  • ベストアンサー率22% (21/93)
回答No.5

無くなった通帳は見つかったのですか? 見つかっていないのなら履歴を請求して、その3年間に、実際には何回引き出されて、何月何日に、いくら引き出されたのかを、はっきりさせましょう。 それと、大事なところがすっぽり抜けておりますので、何をおかしいと感じているのか教えてください。 近所の方が、年金の一部をくすねていると思っているのですか? それとは違う、第3者が年金を引き出していると思っているのですか? 何かおかしいというのは、具体的にはどうおかしいのですか? 通帳を再発行してわかったというのは、3年間に5回くらい、計300万円引き出しているらしいということですか? それとも、何かおかしいということですか? 近所の方に年金の引き出しを頼むときは、キャッシュカードで頼んでいるのですか? それとも、通帳ですか? 表題は「年金が盗まれているかも」となっていますが、300万円が、知らない内にまるまる盗まれたということですか? 300万円の一部が盗まれたということですか? ともかく、郵便局の窓口で一度尋ねてみれば良いかと思います。 というのも、年金が盗まれているとするなら、カードではなく、その紛失した通帳が使われたということもあります。 300万円を5回に分けて引き出せば、どこかで50万円を超える引き出し日があるはずで、50万円を超える引き出しなら、身分証明書の提示を求められるはずですし、そうでなくても、窓口の人が顔を覚えている可能性もあります。 そもそも、紛失した通帳を使って年金を盗んだのなら、わざわざ、3年に渡って5回に分けるのも、おかしな話です。

hampton
質問者

お礼

有難うございました。 通帳再発行して判明しました。というのも、それ以前は母は一円単位で振込み金額通りに引き出していました。が、3年前に認知症の診断を受けてから以降、150万円とか、30万円とかきっちりとした金額で引き出しているのです。また、最後の去年の引き出しについては郵便局の人から聞いたのでその近所の方が引き出した事は確認しています。その際には委任状を書き、母自宅に郵便局の人が確認してから引き出したそうです。これはその近所の方が母に話していたのを偶然聞いたので分かりました。

関連するQ&A

  • 認知症 母

    以前質問した者です。まだ、ケアハウスにいますが、お金はもちろんつまらない物もなくなると娘の私に「盗るな」と電話を掛けてきます。「私は行っていない」と言っても「来た、姿を見た、隠れた」と言い張ります。、軽い認知症の薬も処方されています。余り疑うので部屋の鍵を返しましたが、それでも盗るのは私しかいないそうで、自分がどこかに置き忘れたとは決して思いません。時々施設から買い物や観光に連れて行ってくれるので、今、使えるお金がないのだと多分思います。元々私のお金ではないので通帳から下ろして渡すのは簡単ですが、どうせ「やっぱり盗ったじゃないか」と言うのは目に見えています。しかも、自分では郵便局に行けないのに、「年金の通帳を返せ」と言います。それをなくすと手続きに結局私が苦労しなければなりませんし、私に「盗った」と言うに決まっているので、渡せないと思うのですが、渡してしまって知らんぷりした方が楽なんでしょうか?

  • 認知症の母の預金

    いろいろな方の意見が聞きたくてトピを立てました。 よろしくお願いします。 遠方に住む母が認知症で要介護1の認定を受けており、本人の 希望で施設で生活しています。 父とはいろいろあって別居中で、現在父も入院中で認知症の薬を 服用しています。 相談内容は母の預金のことです。 認知症の母は現在、妄想と徘徊が進んでおり、バックに 通帳、実印、保険証書など全て詰め込んで、毎日出歩いており 心配した友人たちの強い勧めもあり、高額な金融商品は全て 解約して、一つにまとめた通帳と実印を私が預かっています。 金額は2000万以上になります。 これから母にかかる費用(毎月の施設の使用料、医療費、 今後の介護費用等)もありますので、ただ寝かせておくことも もったいなく、かと言って私名義で金融商品に預けるのは 贈与?にあたるのかとの不安もあります。 お金の移動は、ネットバンキングを契約してあるので可能では あります。 また、ペイオフで保護されるのは1000万までと言うこともあり、 一つの銀行に2000万を預けておくことにも不安があります。 皆様が私のような状況でしたら、このお金どうされますか? 安全策を取って、そのまま普通預金に預けておきますか? ご意見、よろしくお願い致します。

  • 認知症母の「成年後見制度」の手続きをしたい、方法?

    要介護2の認知症の母の症状が進んでいて、通帳も年金の手続きも自分でできなくなっています。どこで、どの書類を整え、申請をすると良いですのでしょうか。そして申請からどのくらい時間がかかりますか。本人は自分を認知症を認めておらず、本人もどこまで手続きに参加しないといけないでしょうか。

  • 通帳は再発行してもらえますか?

    先日、一度こちらで 祖母が認知症になり彼女が隠していた色々な通帳や証書などが出てきた件 に対して質問させて頂いたのですが、 ついこの間祖母の部屋を整理していたら、今度は 郵便貯金総合通帳と書いたあとに記号・番号と、祖父の名前が明記されたメモが出てきました。 おそらく、祖父の名前でその通帳を作ったのだろう と思うのですが、肝心の通帳が見つかりません。 そこでお聞きしたいのですが、郵便貯金の通帳が無くても、記号と番号、それから名前が分かれば通帳は再発行してもらえるのでしょうか? ただし祖父は現在、足が弱く自由に外を出歩けない状態で要介護認定を受け老人ホームに入居中であり、大腸ポリープの検査の必要もあるので数週間は入院しなければならず、自分で郵便局まで行くことが出来ないのでそれを確認に行けるのは孫である私か母しかいません。(2人とも働いているので、どちらが行けるのかはまだ分かりませんが) 母は嫁に出ているので、私も母も祖父とは姓が違うのですが代理で郵便局に相談に行っても大丈夫なのでしょうか?何か証明できるものとかが必要ですか? すぐに郵便局まで行ける時間的余裕が無いので、今週中に通帳を探し出すつもりではいますが、通帳があれば再発行は簡単にできますよね? いろいろと聞いてすみませんが、どうぞ宜しくおねがいします。

  • 認知症の母への見舞いと見舞金について

    はじめまして。私は、介護度2の認知症の母がおり、娘たちは県外のため、この春より、母はグループホームに入居しています。 先日、主人の両親より、母へお見舞金をいただきました。結婚した頃には、見た目にはあまり症状も出てなかったのですが、主人と主人の家族の記憶は母にはありません。主人の両親は、お見舞いに来てくださるとおっしゃっているのですが、先方のご家族には認知症の方もおられず、なかなか私のほうが気兼ねして、お見舞いを断り続けています。(主人は、先日一緒に会いに行きました。) そうした所、お見舞金を少し高額でいただいてしまいました。お返しとしては、半額ぐらいで「快気祝い」の代わりに、「御礼」でお返ししたのでよろしいでしょうか。介護の質問でなくて、申し訳ございません。どなたかこのような経験をされた方がおられましたら、教えてください。 また、主人の両親のお見舞いは、ありがたくお受けした方がよろしいのでしょうか。ありがたいと思いながらも、なぜか快く受けれない自分がいて、自己嫌悪になっています。 あまり相談できるような身内もおらず、どうしたらよいものか、悩んでいます。よろしくお願い申し上げます。

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 義父の認知症、近所に話すべきか

    こんにちは。 義父が10年ほど前から認知症です(現在70歳)。 介護認定で「要介護2」となり、4月から地元のグループホームに入所しています。 この状況を、ご近所の皆さんに話すほうがいいのか、悩んでいます。 なぜかと言うと、近所に一人、「放送局」のような人がいて、その人があることないこと、事実と違うことを話しまくる人なんです。 義父の認知症については、他人がパッと見た感じではわからない程度で、会話が成り立たないわけでもなく、お気づきにならない方が多いです。 しかし、家族しかいないときには、ちょっとした言葉にもブチ切れて暴れだしそうになったり、数秒前のことを忘れて何度でも探し物をしたりしながら他のものまでなくしたり、種まきしたばかりの畑を耕してしまって種をダメにしたりしています。 義母は10年間、義父の認知症を人に気づかれないように必死で隠し、まともな人間に見せる努力をしてきました。 その義母が亡くなり、義父の認知症が原因で私はストレス性の腸炎になり、夫は神経性胃炎になり、飼い犬もストレス性(?)の腸炎で血便を出したりするようになりましたので、思い切ってケアマネージャーさんに相談して、グループホームの入所を決めた次第です。 さて、その近所のおしゃべりな人は、家族が介護に耐えかねて病気になったという話をちゃんと伝えても、「あそこの嫁は、姑が亡くなったらさっさと舅をホームに預けた。そんなにひどい認知症でもないのに、冷たい嫁だ」などと いろんな人に話す予感で、それを夫が心配しています。 それで、義母の新盆の時にご近所の皆さんが来たらちゃんと話したいという私の気持ちに「待った」をかけています。 そんな中、「最近お父さんを見かけないけどどうしたの?」と聞かれることも多く、グループホームで義父を見かけたという人が出てきたりして、勝手な憶測が飛び交ってかえって悪い方向に話が進んでも困ると思い、この辺できっぱりと事実を伝えるべきではないかと、私は思っています。 まず、ご近所の皆さんが来たときに事実を話すべきか。 また、話した場合の、おしゃべりな人をどうするかの対策など、 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 認知症の義母との会話

    先程違うカテゴリーで質問したのですが…。 同居して5年、78歳要介護3の義母はアルツハイマー型認知症です。 同居当初は会話も普通にできていたのですが、気難しい義母に嫌気がさしたり介護のモチベーションが下がって何を話したらいいかわかりません。 義母も特に私に話かけてきません。 事実と違う話をされたり噛み合わない返答をされると病気のせいとわかっていてもイライラしてしまいます。話かけても話かけなくても同じなのでさぼってしまう私がいます。夫は義母に話かけない私を最低だと怒鳴ります。 義母は週6日デイサービスに通っていますし、娘(4歳)にはものすごく一方的に話かけているので、全く話をしない生活ではないのです。 何を話すればいいのでしょう。お世話するだけじゃダメなんでしょうか。私は最低ですか。

  • 亡き母の預金通帳を簡単に処理するどうすれば?

     先日、亡くなった母の10年前の郵便局の定額貯金通帳が、見つかりました。  金額は、さほど多くないのもあり、遠方に兄弟がいる為、手続きに手間がかかる  日数がかかるなどがあり、出来れば、簡単に処理したいのです。  そこで、委任状の方式で、処理したいと思っています。  その際、契約者が死亡している事実は郵便局などには、記録としてあるのでしょうか?  どなたかお詳しい方教えて下さい。

  • 両親とも認知症?

    義父、義母が一度に認知症? 別居中の義父、義母のことです。 最近様子がおかしいので認知症を疑っています。 <義父 76歳 自営業をたたんで無職で1年経過> ●顔面から太ももまでアザ、傷を作って帰宅。 どうしたのか聞いてもわからないと言う。 ●財布を公衆トイレに忘れた。(事実かは確認できていません) ●孫の名前を何十年も前に亡くなった知人の名で呼ぶ。 ●息子、娘の名前を聞いてもすぐ忘れる。 ●私(嫁)に娘婿のことを私の「お父さんか?」と聞いてきた。 ●いきなり「今日は先生来るの?」先生って誰のことか家族はわかりませんでした。 ●お金が見つからないから2000円置いていって!とお金を要求? ●ここのところ食事も取ったり取らなかったり・・・。でも毎日の朝風呂はかかさない。 ●お風呂場で排泄をしてしまう。 <義母 68歳 専業主婦 > ●幻聴が聞こえる 毎日聞こえるらしいです。お経だったり、義父が若いころやっていた野球 チームの応援歌だったり、義父の名前を町内放送で流していると思っている。 ●同じ事を何度も言う 義母のほうはさほどじゃないのかも?と思っているのですが 義父はそうは思えず・・・。 もし認知症ならどの程度進んでいるのか知りたいです。 義父は年金を払ったことがないようで介護保険も払っていません。 この場合は当然介護保険はつかえないですよね・・・。 どなたか回答をお願いします。