• 締切済み

症状固定認定後の後遺障害認定について。

宜しくお願いします!。 昨年の3月~現在まで1年3ヶ月リハビリに通ってました。 仕事中に2~3Mから落下し後頭部を打ち、頚椎捻挫と診断されたからです。 毎日病院に通い、「ケインとホットパック」「首と肩への電気」をかけてもらってました。 今年の4月に入ってから労働基準監督署の方から電話があり、現在の状態を確認され「そろそろ期間的に保障がむずかしい」と言われました。 その時自分は現在の症状を説明しました。 ・昨年の11月頃は30~40分くらい歩いたり出来るまで回復したが、12月~3月一杯まで長時間歩いたりできなくなった事。 ・4月から少しずつ歩けるようになった事。 監督署は「いきなりは切らないけど、覚悟はしておいて下さい」と言われました。 6/18の今日にも電話があり、「病院の担当医と相談し、症状固定と認定した」との事でした。 確実とは言わないけど、6月一杯の分は大丈夫でしょうとの事です。 現在の症状は、CT・MRI共に画像上は問題ないそうです。 首から肩にかけてつっぱり感と曲げたりすると鈍い痛みが走ります。 後、20~30分歩いたりすると、眩暈・吐き気・頭痛・耳鳴り(たまに)がしてきてしまいます。 病院が混んでて20~30分待ってるだけでも、体調が悪くなってしまいます。 長期間治療に時間がかかってるのは承知してるのですが、症状固定と認定されてしまいました(汗。 そこで相談なのですが、画像上では問題なくても、自己認識の症状だけで後遺障害に認定されるのでしょうか?。 医者は「軽作業なら問題ない」と言うのですが、座ってるだけで体調が悪くなるのに、仕事できるとは思えません・・・。 わかりずらい文章とは思いますが、宜しくお願いします;;。

みんなの回答

  • n-426hemi
  • ベストアンサー率45% (306/669)
回答No.1

>画像上では問題なくても、自己認識の症状だけで後遺障害に認定されるのでしょうか?。 ・結論から言うと自覚症状だけの場合(他覚所見なし)でも認定はされます。 他覚所見(画像所見など)が無い場合は、 神経学的テスト(スパーリングテスト等)を受けるという方法があります。 私の場合は交通事故による後遺障害の認定だったのですが、 質問者さんと同じくMRI等の画像所見なし(他覚所見なし)でしたが、後遺障害の認定をされました。 頚椎捻挫の場合は治療に必要とした日数と他覚所見の有無で等級が決まります。 ・治療を受けた病院に神経学的テストについて聞いてみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災の症状固定(障害認定)とその後

    一昨年前に仕事中に指切断する怪我をしてしまい、労災認定されました。欠損部に他部から遊離組織移植(皮膚・血管)をする大きな手術を昨年の5月に行い、現在にいたっております。手術から現在まで、瘢痕のひきつりの形成手術を数度行い、担当医より今月末に「症状固定にしよう」 との話になりました。 怪我をして労災認定されて以来、「絶対自分の納得するまでやろう」と思い、自分で術式や専門病院を調べて、かなり遠方の病院(車で2時間程度・その分野ではかなり有名な先生)に転院しました(現在も同病院です) 自分ではそこそこ納得していますが、あちこちにできた傷跡や移植後の皮膚の太さが、非常に気になります。 症状固定と認定され、書類を監督所に提出してしまえば、もう終了(保険が利かなくなる)という事です。 そこでお伺いしたいのは 1・術後の患部(もうだいぶ経過してますが)に何か起こったら、労災は復活しないのか 2・傷は完全に治っており、引きつりは若干ありますが傷跡等の外見は問題ない。傷跡(手術痕)は労災では適応されないのしょうか(数箇所、長い箇所で12cm位、主治医の性格から、たぶん気にするなで終わると思う ) 3・今の遠方の病院から、近所の病院に労災転院するのは    意味ないでしょうか(ここ数ヶ月は月1・2回の通院) 4・症状固定後、他病院に通院するのは問題ないでしょうか   (紹介状はもらいにくいですが、今の病院は労災でなければ、遠方すぎる) 5・労働福祉事業の「外科後処置」というのはどういうものなのでしょうか、自分の場合適応されるのしょうか 6・最後の診察の際(症状固定の)紹介状をもらうのは失礼でしょうか(傷跡で社保でもいいから通院したいと思っているので)どのように言い出すのがいいのでしょうか 7・症状固定の際、何か聞いといた方がいい事ありますか 長文となりましたが、宜しくお願いします。

  • 後遺障害の認定について

    今年の2月に駐車場で横から追突され事故にあい、過失割合が相手が9で私が0になり相手にけががなく、修理もしないそうなのでこのようにしてもらいました。 この事故で私と友人が乗っていました。病院に通い5ヶ月たち、症状固定になりました。 私の方は左手のしびれと首の痛みが残り、握力も18kgまで落ちました。 友人も腰の痛みが残り、1km~2km歩くのが限界といっております。 私はレントゲンとMRIをとりましたが、異常はなかったのですが、左手のしびれと首の痛みがあり、リハビリを続けていましたが、なかなか良くならずに症状固定になりました。 友人はレントゲンのみでMRIはとっていないのですが、腰の痛みがあり、リハビリを続けましたが、痛みが残ったまま症状固定になりました。 そして二人とも症状固定になったのですが、医者が言うには自覚症状だけでは後遺障害の認定はむずかしというのです。そして治療が終わり保険の請求に入りました。 後遺症の認定は難しいでしょうか?もう治療は終わって、保険会社に慰謝料と搭乗者傷害の請求をしている最中です。まだこちらから書類は送り返していません。 今からでも後遺障害の認定はしてもらえるのでしょうか? 認定してもらうにはどういう手続きがいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 後遺障害に認定されなかった。

     1年前に彼女が走行中に当て逃げされて、その後治療をしてきたのですが、先日症状固定で後遺障害の申請をしました。 しかし、その結果後遺障害には認定されませんでした。 犯人はいまだに捕まらないし、首は痛いし、頭痛はするしで毎日がとても憂鬱です。 その上、精神的にもおかしくなり、うつ病と診断されてしまいました。  治療はずっと接骨院で行ってきたんですが、申請するには病院の先生に診断書を書いてもらって下さい。ということだったので病院で書いて貰いました。 しかし病院の先生には、自覚症状では後遺障害は認定されないよと、ちゃんと書いてくれませんでした。  どうしても納得いきません。どうしたらよいのでしょうか? 再申請をしようと思うのですが、やはりずっと治療をしてきていただいた、接骨院の先生に診断書を書いてもらう事は出来ないのでしょうか? それと、再申請をするには、抗議文を付けて下さいということなのですが、どういう事を書けばいいのでしょうか?  毎日頭痛と鞭打ちに悩まされ、ひどいときには、首から背中まで痛そうな彼女を見ていると、自分も辛くなってしまって、どうしたら良いか分かりません。  誰か教えて下さい。 

  • 症状固定と後遺障害申請書

    昨年6月に中学生の息子が自転車横断帯で軽自動車に側面から跳ねられました。足の打撲と首のむちうちでした。 1学期の間は、自転車も乗れず、体育は見学、クラブ活動も運動部なので休んでいましたが、クラブ活動については事故がきっかけて参加できなくなりました。子供にとって、1回の受診に2~3時間かかる整形外科に通院するのはとても辛く、夏の間は週に2~3回通院していましたが、2学期が始まり定期テストもあったり、学校終わりの通院が本人には苦痛で、最終に12月に1度行ったきり、通院はしていません。 損保会社からは示談の提示が2回ありましたが納得が出来ないので対応はしていません。 痛みについては冬場のマラソンなどでは足は痛むらしく、首から肩にかけて張りがしょっちゅうありたまに頭痛もある事を最近子供からききました。 痛い事を言うと、病院へ行くように言われるのが嫌で黙っていたみたいです。 (思春期の難しい年頃なので仕方ないですが…) 損保的には昨年一杯で治療は完了という形になっていると思います。 私は、最近まで、『症状固定』や『後遺障害』などという言葉もしりませんでした。そこで、 今から、あらためて症状固定と後遺障害申請をする為に整形外科で受診した場合は自腹を切らないといけないのでしょうか? 通院時はお金は払った事がなかったのですが、同じように損保負担でいけるのでしょうか? 初めての事でわかりません。詳しくご教授下さい。

  • 後遺障害認定

    昨年4月に交通事故により右手首を損傷、11月に関節鏡手術を受け、 今月主治医より症状固定、後遺障害認定の手続きをするので保険会社に 連絡するよう言われました。 相手の保険会社に連絡するのはもちろんのこと、自身で加入している2つの保険会社にも連絡し、 主治医に合計3社分の後遺障害認定用の診断書を書いてもらうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 症状固定と後遺症認定

    去年10月に事故に遭い100:0の割合で過失0です。 相手会社から弁護士対応に変わると言われ、連絡が有りました。 うちの会社を良く知ってる方みたいで、手術を考えてないなら、半年過ぎたら症状固定にして後遺症障害をとった方が良いと言われました。 私は頸と腰のヘルニアで神経症状、今ブロック注射を週に2回受けて居ます。 長く治療し過ぎたら後遺症認定が下がる事も有るし、手術を考えるなら早目の方が良いとも言われました。 私に保険の特約がついて居るなら弁護士をつけた方が良いと勧められました。 医師は保険適用にしてもう少しは治療を続ける様にいってます。 事故歴、通院履歴、その他調べても何もヘルニアに繋がる因果関係がみつからなかったみたいで弁護士も「貴女は嘘はついてないでしょう」と言ってました。 損害賠償額を減らす為だとは思いますが、私も眠れない毎日が続き飲んだ事のない睡眠薬に頼るのは疲れました。 どの様な対応が良いのか御伝授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 労災事故での後遺障害認定について!

    労災事故での後遺障害認定について! 労災事故から一年半を過ぎ今年の3月に症状固定になり障害が残ったので 4月に障害補償請求を行い二週間後に監督署に呼ばれ面接を受けました。 その時後日住民票の提出を言われました。 先日、監督署より電話があり等級が決まらないので、もう一度違う病院で 診察を受けてとの事でした。これはどう言う事なんですか! 今までの病院の後遺障害診断書が信憑性がないって事なんですか? また、これから受ける病院の診断結果で等級がきまるんですか? これからどうなるか不安でなりません。教示願います

  • 後遺障害補償についてお願いします。

    宜しくお願いします!。 昨年の3月末に労災と認定され、この1年間治療を続けてきました。 リハビリ内容は首へのケインと電気をかけてもらってました。 後、飲み薬が4種類と湿布をもらってました。 昨日もリハビリに行って来たのですが、診察の際先生に「そろそろ1年経過しますね。そろそろ状態も落ち着いてきてるので社会復帰を視野にいれてみてはどうですか?」と言われました。 自分はまだ無理だと思ったので「ここ3ヶ月体調が悪く殆ど動ける状態じゃなくて、先週やっと20分動けるような状態なのでもう少しリハビリに通わせて欲しい」と言いました。 先生は「それはわかるのですが、社会的に1年経過してるので目標に体調が届いてない=仕事は無理とはなりませんよ」と言われました。 最終的に「いつまでにとか、そろそろ復帰しなさいとは言えませんが、社会的にそろそろ復帰した方がいいでしょう」と言われました。 自分も体調が大丈夫だったら、ここまで治療を引っ張ろうとはしません(汗。 今までの仕事がプレスや溶接なので立ち仕事でした。 立ち仕事をやるのに20分程度しか動けないのでは、普通に首かやとってもらえなそうで・・・。 せめて昨年の11月くらいの体調に戻ってたら頑張れるのですが(汗。 CTやレントゲンでは確かに骨に異常はないみたいですが、とても立ってられる状態じゃありません。 もし労災を打ち切られた場合、後遺障害保障を申請する事とアドバイスを掲示板で頂きました。 申請する時は労働基準監督署に申請するのでしょうか?。 それと、自分の症状 ・20~30歩いたり立ってたりすると眩暈・頭痛・吐き気・目の痛みがしてくる ・肩から首にかけてハリとコリが酷い時、頭痛や目の痛みに襲われる この2つの症状で「後遺障害保障」は受けられるのか? 自分は生命保険を受けてなかったので、今労災を切られると生きていけません(汗。 難しい質問だとは思うのですが・・・何卒、宜しくお願いします!。

  • 後遺症認定・自覚症状を書いてきてと言われましたが書き方は?

    交通事故で入院・手術・リハビリ通院して 約1年半になります。 保険会社がそろそろ・・との事で 明日の診察付けで症状固定の後遺症認定となるようです。 自覚症状について便箋か何かに書いて 持ってきてくださいと言われていますが どのように書いたらいいんでしょうか。 「寒くなったら痛いとかそういうことがあれば 書いてください」と病院側からは言われました。 手術痕(肩です。)についても 写真等添えて書いたほうが良いでしょうか。 (大きな傷ではありませんがノースリーブの服を着たら 見える位置に青たんのような感じで3箇所ほどあります。)

  • 症状固定と障害者認定

    初めて大きな事故に遭い、周りに経験者もいなくて どうして良いかがわかりません。 2年前交通事故に遭い、当時まだ寝たきりの状態で 担当医から「腕に障害が残る」と言われました。 傷に関する診断書は出ていますが、後遺障害に 関しては出ていません。 その後転院して現在も腕のリハビリを続けており、 医師からは障害について何もいわれてません。 教えていただきたいのは、 1.症状固定とは患者から担当医に「してください」と 依頼するべきものなのでしょうか?それとも医師から 言われるものでしょうか? 2.同じようにリハビリに通う方から「リハビリが六ヶ月以上続いてるなら、症状固定してなくてもすぐ認定してもらえるはず」と言われました。本などでは障害者認定や慰謝料請求は症状固定してからだと思いこんでいたのですが・・・どういうことでしょうか? 3.その他、この手の流れについて注意すべきことなどありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう