• ベストアンサー

一歩前進!これで、やっと救われる命が増える!

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

内閣と国会議員の怠慢が原因だと思います。 法律施行後3年で見直すとなっていたのに10年以上改正されなかったですから。WHOで外国での移植禁止しようという動きが出てからようやく改正の動きが出てきたのですから、遅すぎますね。 国会議員や医療関係者やいろいろな団体から様々な意見が出ていたので提出する改正案をまとめられなかったのかと思います。

関連するQ&A

  • 臓器移植法

    臓器移植法改正案は、衆院ではA案が可決されました。 民主党は慎重論が多いということで参院でかけつされるかどうかは分からないそうですが、仮に参院でもA案が可決されたとします。 その場合疑問があります。 1.脳死で時点で相続が開始されのでしょうか。 2.殺意をもって人を殺そうとした場合、脳死の時点で殺人ということになるのでしょうか。

  • 臓器移植法A案可決=死の定義の完全な改定?

    臓器移植法改正のA案が衆院で可決されました。 年齢制限の撤廃に伴う問題や本人の同意の要否という哲学的な問題等、 さまざまな観点からのさまざまな問題点が挙げられると思います。 ただ、ここではこの法律のもつ意味について伺いたいと思います。 ニュース等のメディアの論調では、 臓器移植法のA案での改正=「人の死の定義」の(完全な)改定である との論理付けが目立ちます(この際参院での採決についてはひとまず措いておきます)。 私の認識では、たしかに「人の死の定義」の“一部”改定ではあろうかと思いますが、 これが“完全”な「人の死の定義」の改定だとするとしっくりこないのです。 「臓器の移植に関する法律」は臓器移植というある種限定された場で効力を発する法律だと思うのですが、 この法律中の医師が臓器を摘出できる死体の基準が、 あまねく医師の臨床の場での行動も律することになるのでしょうか? つまり、脳死状態が認められた段階で、医師の判断で治療を中止される(できる)のでしょうか? また、本人が臓器移植について拒否の意志を示していたか、 家族が同意しなかった場合、さらには家族が延命治療を望んでいる場合であっても、 医師の判断で治療は中止される(できる)のでしょうか? マスコミの論議や反対団体の声明等では、 「法の改正=延命治療の中止=医師の応召義務違反=長期脳死状態の人間の生存権の剥奪」 のような自動論理ができているようですが(もちろん論点はそれだけではないですが)、 本当に臓器移植法にここまでの法的な効力があるのか? 「脳死=人の死」はあくまでも臓器移植という限定された局面でのみ適用されるのではないのか? というのが疑問です。 以上、不勉強なだけなのかもしれませんが、 お教えいただければ幸いです。

  • 臓器移植法A案?

    恥ずかしながら私は政治には興味がない人間なのですが、臓器移植法A案可決には知りたいことがいくつかあります。 1)A案からD案まであったみたいですがどういう内容の案だったのか。 2)なぜ「脳死=死」と「臓器移植」は一つの案になってるんでしょうか? 無知な私は単純に「臓器移植」だけを可決すればいいのに、と思いそれからこの事を詳しく知りたいと思うようになりました。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 脳死による臓器移植について

    現在、脳死による臓器移植法の改正案の話題をよく耳にします。 改正案が出るということは、過去の脳死による場合の臓器移植法に何らかの問題が存在していたと私は考えています。 なぜ現在の案では、脳死による臓器移植が難しいのでしょうか? また、なぜ日本は海外に比べ臓器移植が普及しなく、脳死による臓器移植が難しい状況にあるのでしょうか? わからないことだらけなのですが回答をよろしくお願いします。

  • 添削お願いします!

    添削お願いします!! 大学受験AO入試、看護学部志望です。 願書提出日が迫っているのですが、なかなか文章がうまく出来ません。 誤字脱字を含め、何か気付いたことありましたらご指導お願いいたします この1年で生起した社会現象のうち、特に関心を抱いたことがらとその理由など 私がこの1年で興味を持った事柄は臓器移植法の改正だ。この事柄に興味を持ったのは、ある新聞記事がきっかけだった。それは「腎臓バザールの嘆き」というタイトルで、貧しさのあまり臓器を売って生活をする人々の内容であった。その臓器を求めて日本人も多く訪れるという。日本における現在の臓器移植法では年齢制限があるために子供が日本で移植を受けられず海外に渡ったり、また臓器不足のため貧しい人から臓器をお金で購入したりという現状なのだ。私はこの記事に衝撃を受けた。そんな時「脳死は人の死」と認め、臓器を提供できる年齢制限を撤廃する臓器移植法改正案が可決されたことを知った。この改正案が実現したら海外へ臓器を求める日本人が少なくなるのでは、と期待すると同時に臓器提供は自発的な善意によるものから、制度にしたがわせるものになり人権の無視へとつながるのでは、とも考えられる。これからどう決断が出るのか気になるのである。

  • 臓器移植、臓器移植コーディネーターについて

    臓器移植法が改正され、15歳未満の子供も臓器移植が出来ると聞きました。それについて、色々知りたいです。本やインターネットなど、情報があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 臓器移植に関して

     立体駐車場が怖くて利用できない35歳ダメ人間です(質問関係ない) 臓器移植法施行されて13年、改正臓器移植法施行後から3年ほどになりますが、最近はあまり議論されていないので問題提起を含めて質問します 改正臓器移植法は、『人の死』を定義するものとの批判がありましたが、 法律そのものは、臓器移植に関わる医師・コーディネイターの殺人罪(幇助罪)を阻却するのが主眼で、政治的には、臓器移植件数を増やすのが本意だと解釈しています。 質問は、以下の通り 臓器移植法によって摘出される臓器は、生体臓器(ドナーが生存している場合)でも、移植される臓器は、一種の公共財として、ドナーの処分権が及びません。 簡単にいえば、「あの人には提供したくない」「あの人に提供したい」という意思が表記できない上に、自分の臓器の提供先について選択できません。 これはある種、自分に所属する従属物の所有権の侵害、とする余地はありえるとは思いますが、所有権の限界とする意見は理解できますが、納得しえません。   (1)”自分の臓器を自分で処理する権利”は制限されることは、自由主義の政治原則からして、異質ではないでしょうか? しいては、 (2)臓器売買に関して原則自由化するべきではないでしょうか? 同時に (3)臓器の闇市場の存在は、移植制限がゆえに跋扈する問題だと思います。原則自由化して、臓器売買を市場原理的に自由化することによって闇市場を撲滅にはなりえないにしても、減らすことが可能だと思いますが、短慮でしょうか? 規制するからこそ、闇市場によって、様々な違法行為が跋扈し、違法ビシネスがまかり通るとしか思えないのですが・・・ (これは麻薬売買にも通じる話ではありますが) 臓器移植はあくまでも人工臓器が実用化されるまでの代替措置である、と思います。 したがって、幹細胞技術などの望ましい医療技術の進捗こそを重要視するべきだと思います。 そのような見解から、 (4)臓器移植に関する医療・契約に関して、一定の課税を行い、技術開発資金に回すことが望ましいとは思いますが如何でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 改正臓器移植法によっても、現実的には、家族の同意が大前提になっています 思うに、 (5)家族の恣意性から、臓器提供の当事者の意思が反故にされるのは、自由主義原則からしても異常と思いますが、如何でしょうか? 同時に、 (6)15歳以上であれば、意思表示が可能とする同法及び”遺言可能年齢規定”の適否についてどこまで妥当性を認めうる余地があるでしょうか? あわせて (6)改正臓器移植法では、15歳以下の臓器提供に関して、家族承認だけで可能としていますが、その是非についてはどう思いますか? (7)仮に、意思表記能力が備わっているとも思える15歳以下が臓器提供を希望していても、家族承認が要件になるわけですが、その自由主義的視座の妥当性は如何でしょうか? さて、話は若干変わりますが (8)臓器移植法では、政党の党議拘束がなかった稀なケースです。理由としては、党議拘束するほどの党内議論ができなかったなどの背景があるようですが、 そもそも党議拘束は日本の政党政治独自のもので、極めて自由主義社会の政党としては不可思議ですが、党議拘束の妥当性、仔細には、憲法上の妥当性については如何でしょうか? 最後に (9)臓器提供を希望しますか?これは、提供する側・される側の両面で回答してください ・・・・・・・・ 以上9点の質問です。可能な限りで回答してください。 多くの回答を要望しますので、締切は長めになりますことをご理解ください

  • 脳死の人の心臓を止めたら?

    臓器移植法改正でA案が可決されましたが、これによって脳死は人の死とみなされるわけです。 しかし脳死の人でも心臓が動き続けている場合があるので脳死は人の死とするのには異論もあるようです。 そこでふと疑問に思ったのですが、心臓が動き続けている脳死の人の心臓を意図的に止めたら 殺人罪になるのでしょうか?それとも死体損壊になるのでしょうか?

  • なぜ急ぐ特定秘密保護法案

    ピレイ国連人権高等弁務官は2日の記者会見で、衆院で可決した特定秘密保護法案に関し、「日本国憲法が保障する情報アクセス、表現の自由を適切に守る措置がないまま法制化を急ぐべきではない」と述べ、強い懸念を表明した。  弁務官は法案が扱う「秘密」が不明確だと強調。政府に都合の悪い情報が秘密と定義される恐れがあると指摘した。

  • 脳死は人の死なの??

    臓器移植法の改正に向けた議論で、「脳死は一律に人の死」とする改正案がでていますが、 それについてどうみなさんお思いでしょうか? 是非是非意見をお聞かせくださいませ。