• ベストアンサー

ネガからのプリント

buchi-dogの回答

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

現在のラボでは、銀塩フィルムからのプリントも、No1さんが言われるように 「ネガをスキャンしてデジタル画像を生成し、それをプリントする」 仕組みになっています。これですと、デジカメ画像をプリントする設備と共用できますので。効率化の面からこうなっております。 ただし、ごく一部のラボでは、銀塩写真をアナログでプリントしています。 (そういうラボの例) http://www.activestudio.net/print/print.html L判サイズで差が分かるかどうかは疑問ですが、四つ切くらいにプリントすれば、 「ネガをスキャンしてデジタルプリントした写真」 と 「ネガを最後までアナログでプリントした写真」 の差ははっきり分かると思いますよ。 私も、以前はネガフィルムからアナログでプリントしてくれるラボを知っており、四つ切でずいぶんプリントして貰っておりました。他所でのデジタルプリントとは、ネガが同じでも出来上がりは全く違いました。ただ、そのラボは5年ほど前に倒産してしまい、既に存在しません。

seigoyu
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりましたm( _ _ )m

関連するQ&A

  • ネガからカメラショップでプリント

    ネガからカメラショップでプリントが通常なのですが、カメラショップでネガからCDにしていただいた画像データでプリントを頼む場合、 「六つ切」程度ではネガより劣るのでしょうか? またL版程度では? カメラショップのプリントに詳しい方、ご教授願います。

  • ネガ→プリント プリント→プリント 価格について

    前回の質問で、ネガからのプリントは フィルムをスキャナで読み取ってデジタルデータを元に印画紙に露光すると教えていただきました。(ありがとうございました!) 前々回の質問で、プリントからプリントするのも同様の方法であると教えていただきました。 (ありがとうございました。) 店頭で価格を確認したところ、 ネガ→プリントは2Lで108円、プリント→プリントは2Lで324円とのことでした。 プリントのやり方はだいたい同じだと思われますが、ネガ→プリント、プリント→プリントで価格が異なるのは、どういった理由によるものでしょうか。 プリントからスキャナーで読み取るのに手間がかかるのでしょうか?

  • 35mmネガ用のフィルムスキャナ

    35mmネガ用のフィルムスキャナの購入を考えており、候補として下記のものを見つけました。 プリンタはエプソンのものを使っており、使い慣れているため、キャノンでなくエプソンにしています。 (1) エプソン GT-X820、2.8万円程度 35mmネガ等倍/4800dpi/1コマ 100秒 35mmネガ等倍/6400dpi/1コマ 134秒 (2) エプソン GT-X970、4.7万円程度 35mmネガ等倍/4800dpi/1コマ 64秒 35mmネガ等倍/6400dpi/1コマ 81秒 (3) CABIN CFS-14MHD、1.7万円程度 1400万画素CMOSセンサー、解像度3200dpi/4000dpi(ソフト補間) 保存時間2秒/1枚 ・CABIN CFS-14MHDは35mmフィルム専用のスキャナで、読み取り速度が非常に速いため 魅力的です。 (売り場の人に聞くと、性能はエプソン等のスキャナの方がいいと言っていましたが) 使い物になるのでしょうか? ・エプソン GT-X820とGT-X970を比べると、価格がだいぶ違います。 読み取り速度の違いだけで、遅いのさえ我慢すれば大差ないと考えていいのでしょうか? ・エプソンを購入した場合に、実際にスキャンするときは4800dpi/1コマと6400dpi/1コマでの スキャンでは仕上がりにかなりの違いが出るものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ネガとプリントの保存

    撮った写真がたまってきたためネガアルバムを購入しようかと考えているのですが、ネガアルバムではネガしか保存できないのでしょうか? ネガをスキャンする際プリントを見て確認することが多いため、 プリントとネガを同時に保存できるアルバムがあったらいいのですが・・・ ご存知の方よろしくお願いします。

  • プリント写真をスキャナーでPCに取り込みたい

    現在、エプソンのスキャナー「GT-F500」を使用しています。 過去の「プリント写真」(主にカラーのL版サイズ)を、スキャナーでデータ化してPCに取り込んでいるのですが、スキャンのスピードに不満があるため買い替えを検討しています。 画質(解像度?)には、特に不満はありませんが(上位機種で試したことがないので比較できないのですが…)、今よりも、もっとプリント写真を綺麗に取り込めるものがあれば、さらにベターなのですが…。 ■質問1 「プリント写真」の「ネガ(35mmフィルム)」も所有しているのですが、「プリント写真」をスキャンして取り込むのと、「ネガ」からスキャンするのでは、どちらのほうが、PCにキレイに取り込めるのでしょうか?(取り込むスピードはどちらが速いでしょうか?) ただ、「ネガ」のない「プリント写真」もかなりあるので、やはり、「プリント写真」から取り込むことを前提に考えたほうがいいですかね…。 ※ちなみに、PCに取り込んだあとは、「プリント写真」も「ネガ」もすべて廃棄するつもりでいますので、取りこんだ画像を今後の「保存版」にしようと考えています。ですので、ある程度のクオリティで残したいと考えています。 ■質問2 取り込む際に設定する解像度が「600dpi」なら、スキャナーのスペックの「解像度(2400とか4800とか…」とはあまり関係ないのでしょうか? ■質問3 下記の条件をおおむね満たすもので、お勧めの機種があれば教えてください ・主な目的はプリント写真の取り込み ・枚数は5000~6000枚ぐらいあります ・なるべく取り込みスピードが速いもの ・取り込む際に「褪色復元」「ホコリ除去」なども一緒にしたい ・取り込む解像度は「600dpi」ぐらい ※現在、検討中の機種 1..GT-X820 2.GT-X970 3.CanoScan 5600f 4.CanoScan 9000f それでは、詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ≪ネガ≫とは(??)

    初歩的な質問で、意味が変だったらすみません。。。 写真やさんに写真撮影をお願いして ≪L版の同時プリントとネガを付けて納品いたします≫との事なんですが、その中の≪ネガ≫というのは、あくまでもネガなので後で自分でP/Cで編集できたりはしないんですよね? そのネガを違う写真やさんに持ち込めばCD-Rか何かに落とせる物なんですか? (結婚式撮影の写真なので後で使いたいと考えているのですが・・・)

  • ネガからプリントする方法

    ネガを使って写真を撮影した場合、ラボにプリントを依頼すると どのような方法でプリントされるのでしょうか。 ネガをスキャナーで読み取ってデジタルデータからプリントするのでしょうか。 ウィキペディアを読むと 「現像したネガフィルムを透かした光によって印画紙を感光させる。」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0#.E3.83.97.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.83.88.EF.BC.88.E7.84.BC.E3.81.8D.E4.BB.98.E3.81.91.EF.BC.89 より引用 と書いてありますが、デジタルカメラが主流なので、もしかして今はプリントのやり方が変わっているのでは、と思いました。 また、昔(10年以上前)利用していたラボで 「うちのネガのプリントはデジタルプリントで~」と言っておられた記憶があります。 ネガのデジタルプリントとはどういうプリントのやり方のことでしょうか。

  • スキャナーで35mmネガを読み取ると

    スキャナーで35mmネガを読み取るとどれくらいの記憶容量になるのでしょうか。 スキャナーは2400dpiです。

  • 35mmフィルムをスキャン→補正→写真店で美しくプリントするには?

    35mmフィルムを現像のみしていただき、スキャナで取り込んでデータ化→補正し、キタムラの“プリント直行便”ソフトのデジカメプリントを使ってL版の白フチ有り・自動補正なしの設定をしてプリントをしているのですが…。 プリントしたものにいまいちシャープさが足りません。 気になって焼き増しをしていただいたものと比べてみるとやはりシャープさがまったく違いました。 (ちょっと余談になりますが… 【なぜこのようなプリント方法を取っているか→一番の理由はL版で白フチをつけたいから。キタムラの相談窓口に問い合わせたところ、フィルムの同時プリントや焼き増しでの白フチはどの店舗でも付けられないとのこと。付けるとすれば、データ化してプリント直行便を利用するこの方法しかないと。】【なぜ白フチを付けたいか→35mmフィルムをL版プリントした際に縦横の比率の違いによって切れてしまう左右の部分をどうしてもプリントしたいから。】【なぜキタムラでのプリントにこだわっているか→わたしの住んでいる場所が田舎で他の店舗はほとんど閉店しているから。キタムラのプリントが安いから。】) キタムラでのフィルムプリントの方法も、いったんデータ化→自動補正してからされていると聞きましたが、どの段階で違いが出ているのか分かりません。 自分で行っているフィルムスキャンの解像度は3200dpi、24bitカラーで画像サイズは大体4400×3000ピクセル、10MB前後。取り込み方法の問題ではないと思っているのですが、解像度をもっとあげたり、bitカラーの値を代えるべきなのでしょうか。(dpiは3200以上の値は6400、9600、12800まで、ditカラーはデフォルトの24bitのまま使っていたのですが、他に48bitカラーがあります。) 自分で行っている補正ではカラー補正のみでシャープさの補正はしていないのですが、キタムラでの自動補正の段階でシャープさの補正をかけていると考え、シャープさの補正をしてみると良いのでしょうか。 それともデータ化する段階でなにかが違っているのでしょうか。 そもそもの取り込む機械の違いだとしたら諦めるしかないのですが…。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • ネガの彩度、シャープネスがDPE店によって違う

    撮った写真のネガをNikonのフィルムスキャナでパソコンに 取り込んでいたところ、同時プリントしてもらった店によって ネガの彩度やシャープネスが(プリントではなく)ずいぶん 違う事が分かりました。 アナログプリントしている店に出したネガは、色味は薄いのですが 階調が美しく線がやわらかい気がします。 デジタルプリントしているところに出したネガは、彩度は高く シャープネスもかなり効いていてぱっと目を引きます。 フィルムとカメラは同じ物を使っているのですが・・・。 アナログプリントしてもらったところは安価で、 空の青等ははっきりとはネガに出ておらずふんわりした感じで 最初は心配し出来はあまりよくないのかな? と思っていたのですが、 何度も見ているうちに引込まれていくような色見をしている 気がしてきました。 デジタルプリントのネガはぱっと見に彩度が高く美しく シャープネスも効き乾いた感じで現代的です。 見た目に近いのはもしかしたらこちらかもしれませんが、 ちょっとくどさと単純さと感じさせます。 現像方法はみなアナログ(薬品等を使う)だと思うのですが、 現像の段階でそれほど変えられるものでしょうか? あまりにも違うのでちょっと驚いています。