• 締切済み

all aboutの記事の質

all aboutの記事って質が悪くないですか?素人が徹夜で調べて殴り書きしたおゆな内が多いと思います。 (1)問題提起するだけで記事中に重要な事が書かれていない。題名が疑問形になっている場合が多い。 (2)文章がまどろっこしい。短くしようと思えば1/3になりそう。

みんなの回答

  • dezimac
  • ベストアンサー率56% (2365/4208)
回答No.3

そう思うなら、読まなければいいだけです。 allaboutに限らずに、無料/有料、メディアを問わずに結構いい加減な内容の記事もあります。 何も知らないよう人にとっては、へぇ~ってのだけど、少しでも知識あれば何だってのまで。 質が悪いと感じられるなら、それは貴方がそう感じられるくらい知識を身に付けたという事です。 車関係なんかは雑誌もTVもネットもまさに堤灯持ちの記事ばかりでしょう。 新聞なんかでも、かなりいい加減な記事を目にする事もしばしばです。 allaboutも筆者によってレベル様々です。 カタログをよく読んだだけの家電芸人レベル、メーカーの堤灯持ちのようなのしか書かない(書けない)人。 ちゃんと検証して書く人。 文章が下手な人。 実際、その道の(権威ある)専門家ではなく、ここの回答者同様の自称専門家、家電芸人レベルの人が採用されている場合も多いし。 どのメディアも下手な事書くとメーカーから協力得られないから書けないというのもあるでしょう。 広告収入で成り立っているのは特に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>質が悪くないですか? あんなものです。 無料で誰もが見られるものの 質をどうこういう方がおかしいです。 あくまでも、世の中のいろいろなものに 光をあてるという意味では 非常に役立っています。 内容については、どこかの コピペという気がしましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

必要な人は見る、必要でない人は見ない・・・他人の批判はやめるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑誌記事からの引用

    本来は法律の問題かと思いますが、「受付中」が多すぎたので此方で質問します。 或る団体の会誌にエッセーを書きたいのですが、某雑誌の複数の記事の中から数行ずつ引用(一つの文章にするのではなく、それぞれを一例として引用する)しても、著作権の問題が生じますか? 雑誌名、記事の題名、筆者名などを記載する必要があるのでしょうか?

  • 「オールイングリッシュ」は英語で?

    熟練者・専門家にお伺いしたい素人の素朴な疑問です。 質問趣旨は質問題名そのもので, 「オールイングリッシュ」は英語でなんというか? です。英語教育業界で,授業1コマを日本語ではなく英語で行う場合によく使われている表現ですが,これって実際には英語でなんと言うのでしょうか? 形容詞表現が好ましいです。 speak in English throughout the class などに類した説明的な表現しかないのでしょうか?

  • All Aboutに、明らかにおかしなことを記事に書いてる人がいるんで

    All Aboutに、明らかにおかしなことを記事に書いてる人がいるんですが… 何か調べると検索にひっかかる、 『All About』ってサイトありますよね? その記事を読んでいたら、明らかに、おかしいというか間違ってると思う記事が載ってました。あまりきちんと調べてないで、その記者の偏見で物の善悪を決めてしまっている記事があったのです。 「こういう情報を載せちゃっていいの?」 と思い、その記事を書いてる人の名前が載っていたので、プロフィールを調べたら、その記事を書いてる記者のプロフィールがまったくわからないんです。空欄になってました。しかも、その記者に、問い合わせもできないようになってました。 こういうのって、おかしくないですか?それに怖くないですか?^^; 個人がブログに適当に書いてることなら 間違ったことがあってもいいかもしれない。 でも、All Aboutみたいなきちんとした形をとってるサイトで、正体がよくわからない人が、堂々と変な内容の記事を載せてる…。それを読んで、信じる人もたくさん出てくる可能性もある…。 記事を書いてる人の立場もはっきり公表してほしいです。たとえば、「●●大学客員教授」そして、顔写真もあり。とか。記事によっては、きちんとプロフィールと顔写真をのせてるものもあるのですから。 ちゃんとしたサイトに、まったくわけわからない人の投稿が、さも正しいというように意見を書いて、それを載ってるのは、怖いな~って思いました。 これに関して、ご意見ください^^;

  • 質の良いピアノを選びたい

    ピアノを買いたいと思っています。 サイレント機能を有していて アップライトで、 かつ、品質の良いものはどんな風に選んだら良いですか? 費用はどのくらいを用意するものなのでしょうか?(個人的には出しても100万以下を想定してます) また、中古ピアノというものはどのような問題点がありますか? 私は高校生までピアノを習っていたのですが 特に仕事にするほど専門的には学ばなかったので 正直、そんなに耳で良いピアノを感じ取れるかさえ ちょっぴり疑問なのですが、 「せっかく買うなら良いモノを」と思っています。 実家にいたころは「オオハシ」のアップライトピアノを 使っていました。 オオハシのピアノはもう工場(?)がないとのことで 新品のものはないのですよね? そして「サイレント機能」は 「良いピアノ」とは相反する存在だったりするのでしょうか?? 素人なので、どなたかわかりやすく教えてください。 わかりにくい文章ですみません。

  • All About(オールアバウト)に登録されるには?

    ホームページをオールアバウトに登録したいと考えております。 どうすれば登録できますか?

  • オールアバウト

    カルチャーセンターを経営しているものですが、「All about」に当社のサイトを掲載してもらうには、どうすればよいのでしょうか? 他の検索エンジンのように、料金を支払って掲載してもらうものではないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

  • 「All About」について

    「All About」について AllAboutのサイトは幅広いカテゴリーを網羅し、それぞれの分野の専門家がコラムを書いていますが、カテゴリーによっては「なるほど知らなかった」と思うことや、「そんなこと誰でも知っているよ」と思うものまで様々です。 そこでアンケートですが、皆さんにとって「AllAbout」は情報源として、役に立っていますか? また、「専門的だな」と思うカテゴリーと、「それほどでもないな」と思うカテゴリーを教えてください。

  • オールアバウト記事の関連リンク

    オールアバウト(AllAbout)の記事には最後のほうに関連リンクがついていますが、この関連リンクに登録されるにはどうすればいいのでしょうか。私のサイトも関連リンクにしてほしいのです。

  • 「避難所に戻る高齢者たち」という新聞記事について

    昨日の朝刊に↓と同じ記事が写真つきで載っていました。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110417/dst11041721080041-n1.htm 我が家は地方新聞なのですが文章は全く同じですので産経新聞からの転載だと思います。最初に紹介されている82歳の女性が自宅前に立っている写真で、顔まではっきり映っているものです。この方を知っている人が見れば記事に載っている次男のお嫁さんが特定される事になります。 ここでは、このお嫁さんがまるで鬼嫁のように書かれていますがお嫁さんに確認はしているのでしょうか? もちろん、被災されたこの女性はお気の毒です。この方がどこまで意図して次男のお嫁さんの愚痴とも言える話をされたのかはわかりませんが、新聞社のモラルとして、一般人を貶めるような記事を本人を特定出来得る内容で新聞に載せていいものなのでしょうか? テレビのニュースやワイドショー的なものには、日頃から報道の在り方に疑問を持つことが多くありましたが、新聞はまだ最低限のモラルは守られていると思っていました。 まあ、思想的に偏った見方をする新聞社もあるようですが、一般人についての記事で、こんな配慮に欠けた記事は今まで見たことがなかったように思います。 そもそもこんな一家庭内の問題を新聞に載せることって意味のあることなのですか?

  • 新聞記事の著作権について

    こんにちは。 以前にも著作権について質問させていただきました。 大体の事はつかめたのですが、具体的な例でわからないことがでてきました。具体的に以下のような新聞記事を引用した文章を著作物(自費出版本です)に載せたいのですが、著作権料を払う必要があるケースとなるのでしょうか? このような感じです さて、最近の科学でのトピックスといえば、○○でしょう。○○についてはわかっていないこともまだまだ多いのですが、最近の新聞記事によると、かなり詳しいところまでわかってきているようです。以下○月×日付けの△△新聞より引用します。 (引用開始) この質問欄で15行程度の長さの記事 (引用終了) このように、○○の詳しい実態についてはかなりわかってきているようです。このことからもわかるように、今後この分野では・・・ と、このような感じで続けたいのですが、著作権を侵害する事になるでしょうか?出典を明記した上での引用で問題がないレベルとみなされるでしょうか? この新聞の記事自体も、「最近○○ということが□□大学の研究でわかり、アメリカの科学雑誌XXに記事が掲載される」といった内容のものです。 著作権違反になるようでしたら、「記事で伝えている事実の部分」を自分で新たに書き直すことも可能なので(「科学的事実」なわけですから)、場合によってはそのようにすることも考えています。 ちなみに引用をしたいのは読売新聞で、読売新聞は以下のページで著作権について述べていますが、例えば「リンク」に関して「サイトによってはリンクを了承しないこともある」など著作権について専門家の意見と異なる事が載っていますので、普通の「引用」の場合も、専門家の法律家の意見と違う可能性があると思い質問させていただきます。宜しくお願い致します。 http://www.yomiuri.co.jp/copyright/index.htm#qa

MFC-L8650CDW電源が入らない
このQ&Aのポイント
  • MFC-L8650CDWの電源がオンにならないトラブルについての相談です。
  • コピーをした際に紙に色の帯が入り、画面に正しいトナーの取り付けを求めるエラーメッセージが表示され、一度電源をオフにして再度電源を入れたが起動しない状態です。
  • 質問者は解決方法を知りたいとしています。
回答を見る