• 締切済み

多忙なパパと、子供の気持ち・・・

forever116の回答

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.3

30代♂です。 幼い娘と過ごすことの出来る貴重な時間を、失うなんて 辛いですよね。 ご主人が仕事も落ち着いて、さあ時間が出来た頃には、 今度は娘さんが相手にしてくれなくなります。 子供と濃密に接することの出来る時間なんて、ほんの12年 くらいです。 中学生ともなれば、反抗期などで親より友達がよくなるものです。 その一番大切な時間を、犠牲にしてまで働く意味はあるのですかね、 確かにご主人が働いてくれるおかげで、あなた方が生活できるの だとは理解は出来ますが、 本当に大切なことに気付いた時にはもう遅いのです。 いくら収入が減っても、家族と触れ合う時間を大切にした方が 幸せのように思えますが、幸せを感じる場所は人それぞれです からやむを得ないのでしょうね。 ただ、私の父は全く子供に無関心で、一緒に遊んだ記憶が無い くらいでした。 そうなるとやはり、大人になると父子の関係は、ぎくしゃく してしまいます。これはもう取り返しのつかないことなのです。 私は父親は誰でもなれるという感覚です。父の愛情や育て方が 分からないのです。 私も今は男の子の父親ですが、時々どう接していいのか分からない のです。愛情を注ぐとはどういうことなのかが分からなくなる のです。 あなたのお嬢さんも、私と同じように父親との深い溝が出来て しまいます。娘さんの心にトラウマとして残るのです。 将来的に、ご主人とトラブルを起こす確立は高いですから、 ここは、あなただけでも溢れるほどの愛情を注ぎましょう。 とはいえ、甘やかせてはいけませんよ。時には厳しく、時には 優しくです。私の母も父の分までたくさんの愛情そ注いでくれ ましたから、私も特にひねることなく育ちました。 まあ、できればご主人が変わってくれることを祈ります。

harucchimocha
質問者

お礼

そうなんですよね。 こんなにパパ大好きな時期は小さいうちだけ(多分ですが笑)なのに、本当に勿体ないです。 夫ももっと時間さえあれば、娘と触れ合いたいとは思っていると思うのですが・・・会社が恨めしい! しかし、一昨日(夫の休日)、ようやく1時間ほど公園に行くことができました。勉強の本も持っていかず、しっかり遊んでくれたようです。 そのせいか、それ以来はすごく娘の状態が落ち着いていてびっくりしています。 私の愛情&フォローも大切ですが、やはり時々はこう言う時間は必要なのだと痛感しました。 forever116さんの回答を読んで、夫のためにも必要な時間だとも思いました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子どもがパパ大好き・・・。気持ちをどう持っていったらいいですか

    1歳1ヶ月の男の子を育てています。 夫は仕事が忙しく疲れているだろうと思って、おむつ替えやお風呂などのお世話はお願いしたことが無く、私一人でやってきました。 お休みの日に夫にお願いすることは、子どもと遊ぶことだけです。 夫は笑わせるのが得意なので、子どもは夫と遊ぶ時はゲラゲラ笑って楽しそうです。 前からパパ好きで微笑ましく思ってきましたが、最近それが激しすぎて複雑な心境です。 まず、夫が抱っこしていて私が替わろうとすると泣いて嫌がります。 先日お風呂に入れようとして嫌がったため、休日は夫にお風呂に入れてもらうことになりました。 すると、私が入れる時には頭を洗うのを泣いて嫌がっていたのに、夫のときはすんなり洗わせてくれたそうです。 また、食後の歯みがきも夫がやると歯ブラシを口に入れてもニコニコしていました。 夫がいる時は私のことは全く見ていないようで、視線は常に夫に向いています。 1年間一生懸命頑張ってきたつもりですが、とても虚しいです。 きっと私は日々のことをこなすのに余裕が無いから、子どもは私といても楽しくないんだと思います。 夫と子どもが仲良くして欲しいのですが、ここまで来ると私の存在が否定されているようでやりきれません。 とても可愛くて仕方が無かったのに、子どもの態度を見ていると、私の子どもへの気持ちも変わってきてしまいそうです。 この気持ちをどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 多忙な彼に対して出来ることは?

    転職して2年目の彼(20代)が最近多忙で毎朝5時起き、 夜は23時過ぎまで仕事をしています。 週休2日ですが、休日出勤が多くほとんど週休1日です。 私に対しては今まで全く愚痴をいう人ではなかったのに 最近愚痴をいうことが多くなりました。 かなりストレスがたまっていそうです。 彼は前の会社を体調不良のため退職しているので、体が心配です。 かくいう私は現在うつで休職しているので共倒れのように なることも怖いのです。 忙しそうな彼に対して 「無理しないでね」という言葉をかける以外にできることは あると思いますか?? 私は今体調がよくないので、ただでさえ忙しいのに 彼に負担や心配をかけていると思います。 それも彼のストレスになっているかもしれません。 忙しい人に対してこうやって支えている、とか こうして欲しいとか・・。 男女問わず何かお話を聞かせていただけたらと思います。

  • なぜ?パパ大好きな娘(3歳)

    私はフルタイム勤務ですが時短をもらい娘(3歳)の保育園送迎と平日の家事お世話は基本私が行ってます。 1ヶ月前から夫と家庭内別居してます(理由は突き飛ばされたり…)。 もともと夫は娘を溺愛しており、私が2年前に復職してからはまっすぐ帰宅し(19時頃には帰宅)自分の夕飯もとらず娘と遊ぶ、世話するなどしており少し異常だなぁと感じるくらいでした。 そんな感じでいまはお互い顔を見たくないので平日は夫が仕事の日は帰宅は私達が寝た頃帰ってきて朝も、部屋に隠れたりして娘が『パパぁ~!』と探しても接触しないような感じです。 そんなストレスでしょうか、夫は土日はもう娘を独占しており、娘もパパから離れずずーっと遊んだりごはん食べたり、お風呂、入眠…全部二人きりです。そしてその間私は、夫の声も聞きたくない顔も見たくないので部屋にこもってしまっていますが、娘は全く私の所に来ず。です… 家庭内別居になる前は、夫が部屋にいると娘は『パパあぁ~❗️』と探しに行き、二人で遊んでいることが日常でした。そんな様子を知っているので、やはり娘は私より夫が好きなんだと感じてしまいツラいです。そしてそんな娘の態度を見ている夫が優越感を感じていることも腹立たしいです。 私は離婚に向けて準備をし始めています。夫とやり直す気持ちは皆無なのですが、気がかりは一点娘のことで、離婚する場合は私が職場と実家近くに転居になります。もちろん娘を連れて行きたいんですが、夫も親権を主張すると思います。今の娘の態度を見ていると娘はパパといたいんだろうなぁ…と思い、私がひいた方が幸せになるんだろうか…とも考えてしまいます… けど、かーっとなると物を投げたり突き飛ばしたりと私には手の出る男なので、将来を考えたら怖いんです。 けど毎日の様子を見てると、本当になついているので、どうするのが良いのか… 夫と再構築は無理です。娘には本当に申し訳ないですが。私がもう嫌なんです。 人の親になってなにわがままなこといってんだと思ってます。 いま、いっぱいいっぱいで視野を広く出来なくて…余裕がなくなってます。

  • パパばっかり・・・

    二歳半の男の子のママです。 共働きなのですが、私の仕事の都合上、平日は子供が寝ているうちに出勤、寝てしまってから帰宅という生活です。 復職してから一年半ですが、こんな生活はここ数ヶ月です。 朝は主人と保育園へ行き、お迎えは主人だったりファミリーサポートの人だったりという毎日です。 土日は目一杯、子供の相手をしているつもりだったのですが、 休日出勤もあったりして、それもままならないときもあります。 そのせいなのか最近、私のことを無視しているような気が・・・。 主人が「ママとお風呂に入っておいで」と言っても、 「パパがいいから」と断られたり、 何かにつけて「ママじゃだめだから」と言われたり、 私が何か話しかけても聞こえないふりされたり・・・と ここ数日はほんとひどくって。つらい日々を送っています。 このままずっと私を無視し続けるのでしょうか・・・。 私が仕事を辞めてべったり一緒にすごすようにしない限り、 事態はかわらないのでしょうか?

  • 赤ちゃんの時パパっこだと・・

    こんにちは。 生後5ヶ月の娘がいます。今、ものすごくパパっこです。 夫が家にいると、私には見せないような満面の笑みを夫に見せます。 娘がぐずって私が抱っこをしても泣き止まないのに、夫が抱っこをすると泣き止んだり・・ 丸1日お世話をしていて、このような姿を見ると本気でへこみます・・・ 赤ちゃんの時にパパっこの子はある程度大きくなってもパパっこのままなのでしょうか? 「ママじゃないとダメ」っていうお母さんが羨ましいです。。。

  • 多忙すぎる夫

    こんにちは。興味を持ってくださってありがとうございます。 私は3歳児と0歳児の母親で、年齢は30代半ばです。この度相談させていただきたいのは私の夫の件です。彼も30代半ば、あまりに激務で心配なのです。何卒アドバイスをお願い致します。 夫は自営業者です。 一週間のうち休みは一日しかありません。休日の曜日は固定ですが、テナント元との契約に縛りがあり、常に店を開けていなくてはいけない状態であるため、休日に代理を頼んでいるスタッフが病気などで出勤できなかったりすると彼が出勤せざるを得ず、ひと月のうち休日が一日もない時もありました。 彼は仕事が大好きなので出勤は苦ではない、それより家で私にぐちぐち言われる方がストレスだと言いますが、小さい子供も二人おり、夫は経済的にも精神的にも私の支柱であるためもう少し体に気を付けてもらいたいのです…。(第二子出産前は私も夫の仕事を手伝っていました。) 夫は朝9時に起床、朝食を食べて9時半すぎに出勤し、帰宅は夜10時頃です。 オンラインゲームが趣味で、夕食・入浴後の夜11時前から夜中の3時頃までずっとやっています。全く休憩を挟まず、ずっと!です。 お友達とヘッドギア?のようなものでやり取りしながら、遊び続けます。 お酒もたばこもやりませんが、炭酸飲料が好きでゼロカロリーのものも含め一日2~3リットルは飲んでいると思います。人工甘味料の危険性については本人も承知の上です。食事は肉が大好きで、野菜も果物もそれなりに食べますがえり好みします。 こういった不健康な生き方について今迄さんざん注意をしましたが、非常に頑固で妻の私が何を言っても聞き入れません。「保険に入ってるんだから俺が死んでも大丈夫」が口癖です。 彼は自分のこういった人生にそれなりに満足しており、くたくたになるまでゲームをしたり家で仕事の愚痴をこぼしたりはしますがそれなりに幸せそうです。 私が苦言を呈することが何よりのストレスだそうです。 家事も育児も一切やりませんが、週一日の休日は明け方までゲームをしたあと昼頃起きて、近場まで私達をドライブに連れて行ってくれたりします。 私自身、今の生活に不満はないのですが、せめてもう少し夫には体を休めてもらいたいですし長生きしてもらいたいのです。 彼は学生時代から最短で独立することしか考えておらず、なんでも自分でやりたいタイプで、仕事のことを人任せにすることが性格的にできないため難しいかもしれませんが、どうすればせめてあと1日休みを取るか、ゲームを切り上げてもう少し早く寝てくれるか、炭酸飲料を控えてくれるでしょうか。 ご助言をお願い致します。

  • 娘のパパ嫌い

    私は24歳、2歳1ヵ月と6ヵ月の娘がいます。 2歳のお姉ちゃんはパパにあまりなつかないんです。 パパの仕事が忙しく子供たちが寝た頃に帰ってきて、朝も早く仕事に行くのであまりコミュニケーションがとれないのが現状です。 でも、パパは子育てにも積極的ですごく助かるのですが娘がかわいいからか娘が嫌になるぐらいいじるんです。パパはどうにかなついてもらおうと必死にコミュニケーションをとろうとしていつもやりすぎて娘からイヤ!と嫌われてしまうんです。 買い物に行って抱っこするときもママじゃなきゃイヤでパパが抱っこしようとすると泣き喚いて大変なんです。 できるだけ上の子の相手をしているつもりなんですが、どうしても下の子の世話をしなければならないときなどパパに行ってもらわないと大変で大変で・・・。パパもなついてもらえなくてどうしたらいいのかわからないという感じで。 私のイメージでは女の子はママよりパパっていう印象が強いんですが、そのうちパパを好きになってくれるんでしょうか。 それともこの先もずっと嫌われたままなんでしょうか。 毎回毎回ママ、ママ、ママで時々イライラしてしまうこともあるんです パパにもなついてくれるとより子育てが楽しくなると思うんですが・・

  • パパっ子の娘

    こんにちは。2歳5ヶ月の娘がいます。その娘がパパっこで落ち込んでいます。私もフルタイムで仕事をしていて、朝先に家を出るので保育園へ送って行くのも主人で、家に帰れば用事がたくさんあり、お風呂に入るのも、寝かしつけるのも主人。一緒にいる時間って確かに少ないのでどうしても父になつくのは解らなくはないのですが、最近では主人が飲み会で遅かったりするとお風呂はなんとか黙って入りますが、寝るときは「父がいい!」と号泣され、時々主人の出勤時間が早くて私が保育園へ送っていく時があるのですが、その時も主人が家を出るときに号泣。「父がいい、母先にお仕事行き!」って言われます。主人がいる時は「今日は母と寝てくる?」って聞いても「いや!」の一点張り。私は辛いつわりを耐えて、いたい思いをして産んで、家族のために働き、家族の為に家事をしてがんばっているのにと思うと惨めと言うか、寂しいというか、悲しいと言うか。。。女の子なので後10年もすれば、父より母になってくれるよって周りはなだめてくれるのですが。。。 土曜日に私だけ出勤の時なんかは笑顔で「行ってらっしゃい」ってバイバイしてくれますが、主人が仕事の時は泣きます。来週は主人が仕事なので怖い。最近、もう泣かれるのが怖くて仕方ありません。確かにあれしちゃダメ、これちゃダメ、食べちゃダメって言うのは母親の仕事で主人は何かにつけて「母に聞いておいで」って言います。おばあちゃんや周りの人間ならともかく、自分も親なんだから自分で判断して欲しいとは思うのですが。。。母親ってこんなものですか?やっぱり私は愛情が足りないのでしょうか?接してやる時間がないからでしょうか?

  • 3歳次男がパパっ子に…私いらない存在?

    現在小4娘,小2息子,3歳息子の3人います。 末っ子の次男のことなのですが、最近夫が仕事に行く時とか部屋を移動する時すごく泣くようになりました。 寝る時は私と次男がいつも一緒でしたが最近はパパと一緒に寝たいと言い夫と娘と寝るように。 長男はどこでも構わず寝る子なので私の寝室と夫の自室どちらでもその日によって寝ます。 成長の過程で後追いしてるんだろうなと思うようにしていましたが、今日は夫が仕事に行く時「家に帰りたくない、ママいなくなって!」と言われ寝る時も当たり前のように夫が次男に「一緒に上(自室)行く?」と聞いたら即答で「うん」と。 流石にメンタルがやられました。 夫はお前が悪いの一点張りで話を聞こうとしてくれず私っていなくてもいいんじゃないかと思い始めています。 上2人の時はここまで後追いすることがなかったのでかなり戸惑っています。 そのうち後追いもなくなってくるのでしょうか。 最近夫が仕事に行く時と寝る時がすごく憂鬱です。

  • 娘がパパっ子のため、私は寂しいです

    三歳の娘はパパっ子です。 私よりパパと行動することを好みます。 普段は夫は仕事が忙しいので殆ど家にいません。 でも夫は子煩悩な方で子どもとよく遊び常に楽しく子どもと接しています。 夫は子どもが行きたいと言えばそこへ行こうと努力し、食べたいと言えばできるだけ買い、 欲しいと言うものは買ってあげたいと思う方です。 でも私からすれば、私は子どもの要求にかなえてあげられる方が少ないです。 食べたい欲しいからと言って何でも与えるのもどうかと思いますし、 行きたいからといって何でもかんでも行くのもどうかと思います。 今日も夫の休みでしたが、子どもが行きたいと言うので近くの温泉へつれていっています。 子どもは風邪をひいており、そんな時に温泉につれていくのもどうかと思います(小児科では今日お風呂に入ってもいいと言われたそうです) 子どもが夫の方を好むのをやきもちやいているわけではありません。 毎日一生懸命子育てしていて、決して良い時ばかりでありません。 なのに夫が「良いとこどり」しているようでそれが不満なのです。 子どもは夫と二人で親戚の家に一週間でも泊まりにいっても平気です。 子育て広場などにつれていっても、赤ちゃんの頃からママがいなくても平気という子でした。 今は下の子がまだ小さいので、私と下の子がお留守番、夫と上の子がお出かけ、 何となく家族が二つに分かれてくる感じもします。 愚痴になってしまいましたが、とにかく私は子どもがパパっ子のためとても寂しいのです。 もちろん子どもは子どもでひとつの人格があり、私の所有物でありません。 一生懸命に育てたのにパパの方へ行ってしまった。 そんな気持ちなのです。 私もそろそろ子離れしないといけません。 これらの気持ちをどう解決したらよいのか、自分自身の中で葛藤しています。 パパっ子のお宅はママはどんな気持ちですか? 何かアドバイスお願いします。