• 締切済み

かつぜつが悪い

kotoby2003の回答

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

繰り返し練習するしかないです 自分の声を録音してチェックするとよいです

nonstyle11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。。。 繰り返し練習してみます!!

関連するQ&A

  • サ行やタ行のチ・ツの発音がうまくできません

    サ行やタ行のチ・ツが出てくる単語を発するとき、途中で止まってしまうことが結構あったり、「チ」と「キ」が同じように聞こえたり、よく使う言葉でよく困るのが「しつれいしました」「しちじ(七時)」などで、苦手な言葉がたくさん使われていて特にダメです。 サ行やタ行のチ・ツの発音の仕方を教えてください。

  • 「許して」を「許いて」、「試して」を「試いて」と言いますか?

    「許して」を「許いて」、「試して」を「試いて」と言いますか? 五段動詞サ行イ音便化の地域分布を調べています。 みなさんの母語、方言、地域などを教えてください。 例)出雲松江方言 「さして」を「さいて」って言うよ。   山城京都言葉 「ゆるして」は「ゆるして」です。「ゆるいて」なんか言いません。

  • サ行とタ行の発音ができません。

    18歳の高校生です。私はサ行とチ、ツ、の発音がうまくできません。鼻から空気が漏れてしまいます。子供の時耳鼻科で見てもらった時は、歯並びも鼻の機能も問題なかったそうです。学校で本読みで当てられるとみんなが笑います。卒業して就職を考えているのでどうしても治したいのです。良い練習方法などありませんか?教えてください。

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。

  • 「姫路」と「しめじ」のイントネーション

    「姫路」のイントネーションは 最初の「ひ」が強くなる「’ひ’めじ」か、 真ん中の「め」が強くなる「ひ’め’じ」か、 どちらが一般的・全国的(標準語的?)なのでしょうか? 自分は長年ずっと「ひ’め’じ」と言ってたのですが テレビなどでは「’ひ’めじ」と言っているパターンも多いような気がします。 同様に「しめじ」もどっちが正しいのかよくわかりません。 どちらが正しい、とかではなくどちらでも良い・正しいのかもしれませんが こっちの方が正しいor一般的にはこちらでは…というのがあれば知りたいです。 皆さんはどちらのイントネーションですか? 私(中国地方出身)は姫路同様に「し’め’じ」なのですが ちょっと気にしてみると料理番組とかでは「’し’めじ」と言っていることが 多いような気がしないでもないです。 かなりどうでも良いことではありますが、気になってます(^_^;) ついでに、「IKEA」も「イ’ケ’ア」だと思ってました。 思ってたというか、そう言ってました。 が、しばらくして「’イ’ケア」の方が多数派だな…と気づき、 IKEAのCMでも「’イ’ケア」と言っていたので、そっちの方がいいのかな… と思い、最近は「’イ’ケア」にコッソリ直しました(^_^;)

  • 動詞の活用

    こんにちは. よろしくお願いいたします. Q1:[おどろかさむ」と「おどろかせ」は 「おどろかさむ」→サ行四段活用 「おどろかせ」→カ行四段活用 であっていますでしょうか? Q2;「たまへ」という語の活用がうまくいきません。 へ-へ-ふ-ふる-ふれ- ハ行下二段 であっていますでしょうか・・ 命令形が分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 漢文(再質問)

    くどいようですみません。どうしても最後まで完璧にわからないと気が済まないので、わがままと分りながらも、質問させていただきました。 未然形が「あ段となっているか」、「なっていないか」を調べる。 (1)「召す」→「めさァ~ぬ」でサ行のあ段→四段 (2)「寄す」→「よせェ~ぬ」でサ行のえ段→下二段 と、ご回答いただきました。しかし、(1)は理解できますが、(2)は理解できません。 「よせェ~ぬ」はなぜ「よさァ~ぬ」とならないのでしょうか。「よせェ~ぬ」としてしまうと、不可能の意味を入れてるよう気もしてしまいます。 ──────────────────────────────── P.S. ありがとうポイントはどうやってつければいいのでしょうか。「ありがとうポイントをつける」などの項目がありません・・・・

  • 9歳の子どもですが、摩擦音が上手く発音できません

    サ行、やチの音が上手く発音できません。医学的には、以上はないとのことですが、九九を言う時には、他の児童が聞き取れないことも多く、本読みなどでも、何をいっているのか分からないことも多いです。静かにしなさいと言う指に口をたてての「しー」と言う音などが全然だせません。どういう訓練をしたらいいでしょうか?ご存知の方、教えてくださいませんか。

  • 古典の質問です。

    古典の質問です。 まろ、この歌の返しせむ。 この「せ」って何ですか? 「返す」はサ行四段活用で、「む」が意志なのはわかるんですが…。

  • 「ひ」をローマ字で書くと「hi」になるのは実はおかしい?

    日本語の「ひ」は、「し」がサ行でなくシャ行のイ段であるのと似たようなもので、実はハ行のイ段でなくヒャ行のイ段であるという説を見掛けたことがあります。 でも、ローマ字では「hyi」と書かずに「hi」と表記されます。 もし子音の調音部に忠実にローマ字を表記するなら、「ひ」は「hyi」と書くのが寧ろ適切なのではないか?と思ったのですが如何でしょうか?

専門家に質問してみよう