• 締切済み

コンクリートの基礎部分を、高さ150cmしたいのですが

豪雪地区に住居を建築する予定ですが、コンクリの基礎を地面から150cmほど高くしたいと考えています。(積雪の対策として)通常の基礎(30~40cm)と比べ建築費用は何%ほど高くなるのでしょうか? また床下は物置として使用するため地面にコンクリを敷きたいと考えています。建坪は幅15mx奥行き6mの長方形で90平米です。仮に通常の建築で1000万だとした場合ではどのくらいになるのでしょか。おおよそで結構ですのでお教えいただければ幸いです。また考えている設計だと何か問題が在るのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

数年前に新築した際に基礎を通常の倍の90cmにしました。 このときは数十万アップ程度でした。 ただ、単に基礎高をアップさせただけのせいかわかりませんが、床下に潜り込んでみたら束があちこちに設置されていてとても物置として使えませんでした。(但し点検時には楽です) 床下を物置代わりにするなら、もしかしたらもっと補強が必要になり、結構な金額が必要かもしれません。 ちなみに、1階を高くしてクルマを入れられる構造にする場合、確か300万だったか500万アップだったように記憶しています。 (多分、窓やらシャッターやらの金額を含んでいましたので単に物置ならもっと安いかも?) ただ基礎を150cmにした上で、出入り可能にすると地域によっては1階部分と見なされて税金がアップするかも知れませんので要確認です。 >地面にコンクリを敷きたいと考えています。 ベタ基礎にすればこの希望はかなえられるのでは?

clhnk4
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。ベタ基礎といわれる方法なんですね、高さ150cmにしたのは「この高さならたぶん大丈夫」と自分で勝手に決めた高さです。税金まで絡むとなると注意が必要ですね、もっと調査したいと思います。大変有難うございました。

関連するQ&A

  • 五右衛門風呂の基礎コンクリートの打ち方について

    DIY初心者です。 自分で五右衛門風呂を野外に据付けようとしています。 地面に、基礎のコンクリートを打った上で耐火煉瓦で築炉して、周囲を石で固める予定です。基礎は縦横1.5m×1・5mで厚さ10cm位、総荷重は1トン位になる予定です。 この場合、基礎はコンクリだけでなく、鉄筋も入れないといけないでしょうか?あと、コンクリの下に砕石をランマで敷かないといけないのでしょうか?敷くとしたらどの位の厚さでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 自転車小屋の基礎石と地面

    こんにちは。前にも自転車小屋の事で質問させていただき大変勉強になりました。その節はありがとうございました! 前の計画では、物置と物置の間の空間を使って自転車小屋を作る事に・・。 簡単にポリカの波板だけを物置と物置の屋根にくっつけるだけにしようかと考えていましたが、 いろいろ主人と話し合って、 「きちんと基礎石をおいて、柱を4本立ててしっかりと作ること」しました。 そして質問なのですが、基礎石はどのようなモノを使用したらいいでしょうか? ブロック?平板?穴が開いていて、そこに2×4の木材を差し込むコンクリ?(名前わかりません値段高め1000円前後) 地面は土で今日草むしりしたら、フニャフニャになってしまいました。 砂利を埋めたりして固くした方がいいでしょうか?

  • ソーラーサーキットにて、外周だけの基礎外断熱。どうなのでしょう?

    新築にあたり、先日、ソーラーサーキットを採用している 業者さんに話を聞いたところ、基礎の断熱は、基礎コンクリ外の 外周部分だけに、シロアリ防止メッシュで包んだ断熱材を貼り、 真下に関しては一切断熱をしないという事でした。 冬でも地熱で地面がけっこう温かいので必要ない、との事。 床下が寒いのは、基礎に寒風が入り込むから 寒いのだそうです。 基礎断熱というのは、外側であれ内側であれ全面に 断熱材をベタ貼りだと思っていた私はびっくりしました。 そういうやり方で、大丈夫なのでしょうか。 ちなみに東京ですが、冬の水道管を通って来た水の冷たさを 考えると、寒風に当たらない床下とは言え、 地面がそれなりに温かいというのが信じられないのですが…。

  • 1階屋根からコンクリート地面への雨だれに対する基礎高

    現在予定している住宅建築計画では、敷地の形状の関係上、1階屋根の45cmの軒からの雨だれが、地面近くの既設のコンクリート水平面上に落ちることになりそうです。積雪地で、その部分にはできれば雨樋を付けたくないと考えています。また、コンクリート上に砂利を敷くことはできない形状です。基礎高については、今後ある程度の加減が可能です。 優良住宅取得支援制度やフラット35の仕様では、基礎高は40cm以上と規定されています。これはシロアリが基礎立ち上がり部表面を上る能力の限界や、毛細管現象で地中の水分がコンクリート内を上る高さといった観点のほか、屋根からの雨だれがはねて土台などの木を持続的に湿らせることを予防する目的から決定されているのだと理解しているのですが、それでは、上述した、1階屋根の45cmの軒からの雨だれがコンクリートの地面ではねる状況で、土台の乾燥をある程度保つためには、基礎高はどの程度必要でしょうか。資料の心当たりやご経験がありましたらどうぞお教えください。

  • 外溝のコンクリートを厚くしてもらうのは?

    まだ先なんですが、家が完成してから外溝工事で家の周り全部にコンクリートを依頼してあります。 HMの営業に聞いたら大体深さ10cmくらいのコンクリとのことでした。 これを追加工事として家の奥側を高く盛り上げてもらえないかな?と考えるようになりました。 そこで質問なんですが、地面を掘り下げるのではなく、30cm盛り上げるような工事というのは高くつくんでしょうか? 家の基礎なら、鉄筋を埋めると思うのですが、外溝のコンクリの場合鉄筋は入れない?なら安くできるのかと思うのですが実際はどうなんでしょうか? 盛り上げてもらおうと思っているのは、家の裏側の幅0.5m×13m部分をカクンと直角に30cm盛り上げるような追加工事はどのくらいを見込めばいいのでしょうか? ちなみにそのHMは外溝のコンクリは1m×1mで確か6000円だったと思います。 単純に考えれば 0.5×13×6000×3(10cmの3倍) = 117000円 くらいかな?と思っています。 もしかすると厚さが増すと工事が難しくて割高になるんでしょうか? HMに聞けばいいんでしょうが、大体の目安を予めしっておきたいのでよろしくお願いします。

  • コンクリート基礎床部の水抜き穴について

    ベタ基礎の床部に5cmほどの水抜き穴がいくつか開いています。 排水管とつながっているわけではなく、単なる貫通穴らしいです。 (工事中の降雨等を逃がす穴?) 完成後には床下となり、水が直接入ってくるわけではないので塞ごうと 考えています。(地面からの湿気を遮断する目的からも、塞ぐべきだと 思います。) 工務店の現場責任者は、私が「塞いでほしい」と言わなければ、そのまま放置しておくつもりだったようです。 塞いでしまうのが「正」だと思うのですが、アドバイスをお願いします。

  • 基礎が地面の中でいいのですか?

    現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)

  • 物置の基礎

    みなさんこんばんは。 今日、仕事の材料を置くために物置を注文してきました。 大きさは間口2700 奥行き4500 高さ2500程度のものです。 そこで、組み立ては自分たちでしようと思うのですが、基礎はどれぐらいのものを考えておけば良いのでしょうか。 今考えているのは、600×150×150ぐらいのコンクリートの地先にアンカーを打って10箇所ほど止めようと思っていますが、台風で飛んでいかないでしょうか。設置場所は住宅地の中で、30坪ほどの空き地の真ん中です。 また、杭などを地面に打ち付けて建物と固定すると効果があるでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • ベタ基礎?深基礎?

    あるハウスメーカで新築したものです。 今回、基礎について質問します。 今回建築した土地は、道路面より70センチ高くなっており、 そこに建物を建てたのですが、道路面から、玄関までの階段を施工するのに 基礎に沿って掘っていったら、ベタ基礎のため、基礎下の土の部分が露出してしまいました。 外構屋さんに聞くとこによると、そういう状況になりうる事が考えられる場合には、 深基礎でやってもらうべきとの意見を頂きました。 現状、ベタ基礎で施工されているので、どうする事もできないようで、 露出した土に対して、外構屋さんが土留めをしたので、 建物壁面より一部(基礎下部で土が露出した箇所)コンクリ部分が出っ張る 形になってしまいました。 外構屋さんも、ベタ基礎部と、面を合わせるのは難しいとのことでした。 すでに、玄関、階段等の外構ができてしまい、出っ張ってるコンクリの部分が 格好悪い感じです。 通常は、高い土地に建物を建てる場合には、深基礎にするものなのでしょうか? 今回、ハウスメーカと、外構屋さんが異なるため、 どこにクレームとして言うべきなのか戸惑っている状況です。 建築に詳しい方、ご教授下さい。

  • 設置可能な物置の奥行き

    物置の購入を検討しています。 候補の設置場所にどれくらいの奥行きの物置が 置けるのかをお聞きしたいです。 今のところ、幅は180cmくらいを予定しています。 設置予定の場所は 勝手口を出たところでして 私の家の壁と、後ろの家のフェンスまでの奥行きが235cm ただ、勝手口を出たところはコンクリートになっており高さが30cmくらいあります。 そのコンクリートの部分の奥行きは85cmです。 つまり、コンクリートの部分を含まない、 地面の部分(コンクリートがなくなる所~裏の家のフェンスまで)の奥行きは150cmです。 こうゆう状況なのですが、奥行き何cmくらいの物置なら置けるでしょうか? 設置個所の奥行きを150cmで考えると、235cmで考えるのとでは 置ける物置の奥行きも大きく違ってくると思うので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。