大学院入試の難易度と偏差値について

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試の難易度とはどのようなものなのか疑問に思っています。大学入試と同じくらいの難易度なのでしょうか?また、大学院の定員割れがある場合、入りやすさに影響するのでしょうか?
  • 大学院入試における英語対策についても知りたいです。過去問を使って勉強すると効果的なのでしょうか?
  • 大学院入試に合格するためには、自分の大学と同じレベルの大学の院ならば、大学入試時のように必死に勉強することが重要です。また、定員割れをしている大学の院は入りやすい傾向にあると言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院入試の難易度、偏差値について

大学院入試について、質問します。 現在、2回生です。 大学院入試の大学間の難易度は、 大学入試の難易度と大体同じ と考えて良いものなのでしょうか・・・? 自分の大学と同じレベルの大学の院なら、 大学入試時と同じように必死に勉強すれば、 合格が手に届くものでしょうか? 大学で大幅な定員割れ(ボーダーフリー等)している大学の大学院は、 大学院の中でも特に入りやすい大学院ということに なりますか?というか、こういう大学院に受かったとしても、 就職で学部時よりも不利になるんでしょうか?(栄養系) また、自分の大学よりも少しだけ難易度が高いけれど、 定員割れをしている大学院の場合は、競う相手がいないため、 大学入試時よりも入りやすいのでしょうか? また、大学院入試の英語対策については、やはり過去問をもらって 傾向に沿った勉強、単語を覚える等で対応していけば いいのでしょうか?回答、宜しくお願いします。

noname#227083
noname#227083

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

他大学の大学院を目指す場合、情報がすべてです。 現在2年生ということですので、まだ時間があります。 ぜひ志望する大学院にいって指導教官の授業にもぐりこみましょう。 大学院の入試は、語学と専門と研究計画書と口頭試問で行われることが多いので授業のノートを手に入れれば合格に大きく近づきます。そして、質問にいくなどして顔を覚えてもらえればさらによいでしょう。 大学院の入試難易度は、大学のそれと比例すると考えてよいです。 ただ例外もあります。 就職に関しては、文系の大学院の場合不利になることが多いようです。 たとえば旧帝国大学には、一流企業に入るための枠があります。この枠に入りさえすれば、すんなり一流企業に入ることができます。 ただし、大学が三流で旧帝国大学院では、枠に入ることはできません。 企業の人事も大学と比べてはるかに大学院が入りやすい事を知っているからです。希少性のないものに価値は見出せないのです。ですので、研究者にならないのなら大学院に行くことはあまりお勧めできません。ましてや、定員われの大学院に行くなど論外です。

noname#227083
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 大学院は大学よりも入りやすいことが多いのですね…。 私の平凡な大学からでも京大院、阪大院等へ行っておられる 方がいて、少し驚いていました。 栄養・食品関係の研究者になれるならなりたい、という 思いがあるので、残り2年で大学院・就職について 詳しく調べてみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.5

> 大学入試時と同じように必死に勉強すれば、合格が手に届くものでしょうか? 基本的に大学入試と大学院入試とで求められる能力が全く違います。分かりやすくいえば、大学院に進学する人種というのはオリンピックに出場する類の人間と同種です。つまり単に勉強だけできれば良いというのではなく、専門領域に関する基礎知識と研究能力(研究計画力、発想力、応用力など)が必要で、この領域に達している人というのはごく稀なのです。過去問を解いてテストで満点取れればいいというものでもないということですね。 > 就職で学部時よりも不利になるんでしょうか? 結局、あまり関係ないと思います。ただ一般的に院卒になれば給料も高く払わなければならないし、かといってその業界では素人だから大卒と同じように手間をかけなければならない。そうなると別に院卒を取る必要性はないわけです。 院卒を条件としているような企業では違いますが、そうでない場合はあまり優遇もされないでしょう。かといって、学部卒よりも不利ということにはなりえない。 > 過去問をもらって傾向に沿った勉強、単語を覚える等で対応していけばいいのでしょうか? そういうのはあまり意味がないかもしれません。過去問でどういう分野の論文が出されるのかを把握する程度にしか役立ちません(過去問の英文だけ読めても意味がないので)。 とにかくたくさん読むだけです。特別な勉強法ではないので、効果が上がるまでに時間がかかりますが、自分が音読するスピードで理解できる程度の教材から始めましょう。たぶん最初は高校入試の英文から始めるくらいでちょうど良いはずです。

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.3

文系院卒です(修士) 専攻によって差異はありますが、大学と大学院は大きく違います。 大学院修士課程は、最終的に修士論文を書くことが目的ですから、修士論文がかけるかどうかを入試の段階で判断されることになります。学部段階の基礎があるかですので、大学と大学院の難易度を比べること自体意味がありません。何をしたいか、何ができるかは徹底的に叩き込まれますので、答えがでない場合は「賭け」ですのでお勧めできません。

noname#227083
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 したいこと、できることをもう一度 よく考えてみようと思います。

回答No.2

自分の大学と同じレベルの他大の院に行く意味はありません。それなら素直に自分の大学の院へ行けば良いでしょう。ちなみに、もし、貴方の大学に大学院が無いのなら、そのレベルの他大に院があったとしても、そんなのに行く意味はありません。上を目指しましょう。 そもそも大学の存在意義さえ危ういレベルの大学の大学院なんて、冗談以外のなにものでもありません。 入試対策に関しては、過去問ベースの勉強が基本です。

noname#227083
質問者

お礼

自分の大学に院はありません。 レベルの高い、いきたい大学院を目指して 頑張ろうと思います。 早速、過去問を取り寄せて対策を練ろうと思います。 大変ためになる回答、ありがとうございます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

国家資格を取るならどこの大学院で勉強しても変わりませんが、定員割れをしている大学院に行く意味ってどこにあるのですか? ご自分で気付いているように、就職にはかえって不利になりますよ。 遊んでいたと思われても仕方がありません。

noname#227083
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 レベルの高い、いきたい大学院を目標に 勉強に励もうと思います。 大学入試で失敗したイメージが頭に残っており、 また失敗したら…という連鎖が頭から離れません…。 大変ためになる回答でした。

関連するQ&A

  • 入試の難易度は学部で違うのに、どうやって大学名だけで順序付けしてるんで

    入試の難易度は学部で違うのに、どうやって大学名だけで順序付けしてるんでしょうか? 入試の難易度が大学名だけで順位付けられているのを見かけますが、同じ大学でも難しい学部もあればやさしい学部もあると思います。 それなのに大学名だけで順位付けがされているのは、各大学とも難しい学部とやさしい学部の差が似たようなものなので、平均をとって順位付けされているのでしょうか? 難関といわれる大学の中で、難しい学部とやさしい学部でけっこう差がある大学がありましたら教えて下さい(医学部を除く。私立も含む)

  • 早稲田大学の入試問題の難易度を教えて下さい。

    早稲田大学の文系科目の入試問題難易度を学部別科目別で教えてください。お願いします。

  • 大学院入試について・・・

    私は今大学で応用化学を専攻している学部一年生なのですが、他大学の大学院に進み環境科学を勉強してみたいと思っています。 しかし、大学入試ほど情報は流通してなく、院入試とはどういうふうにうけられるのか、院入試にむけてどのような勉強をするのがよいのかよくわかりません; 質問の範囲が広いのですが、入試についてわかる方がいらっしゃったら説明していただけたら幸いです。

  • 入試難易度の割に就職のいい大学(理工系)

    首都圏の理工系大学(学部)で、入試難易度の割に就職のいい大学があれば教えて下さい。 ちなみに機械工学を志望しています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国士舘大学大学院の入試難易度を教えてください!!!!

    ☆国士舘大学大学院の入試難易度を教えてください☆ 税理士試験の税法2科目免除を目的として国士舘大学大学院の経営学か法学のどちらかに入学したいと考えています。 私は千葉商科大学を卒業後、社会人を2年3ヵ月して現在はフリーターです。来年4月に入学したいので来年2月の入試を受験したいと考えております。 しかし、正直なところ学力は全くと言っていいほどありません。 一般で受験するのですが、どの程度の難易度でしょうか?? また、合格のためにはどんな勉強をしたらよいでしょうか?

  • 社会人入試の難易度。

    社会人入試の難易度。 大学では社会人入試という制度がありますが、 一般入試の偏差値が高いほど社会人入試の難易度(英語・論文のレベル)も上がるのでしょうか? 現役時代にその大学に一般入試で合格できるほどの学力がないと、社会人入試でも厳しいでしょうか?

  • 大学入試難易度について

    僕は、愛知県の高校に通うものです。 現時点で、理系(工学系)の学部を志望しています。 そこで質問なのですが、大阪大学、名古屋大学、神戸大学、早稲田大学、慶応大学、同志社大学、立命館大学を一般入試で受ける場合、難易度はどのような順位になるのでしょうか? 旧帝大がトップとも聞きますし、一部の旧帝大には早慶大の方が勝るとも聞きます。また、立命館より同志社ということもよく耳にします。個人的には 大阪大>名古屋大>慶応大>早稲田大>神戸大>同志社大>立命館大 という風に思っています。ぜひ意見を聞かせてください。できれば各校のイメージも教えていただきたいです。長文ですみません。

  • 入試の難易度と授業の難易度の関係

    日東駒専かMARCHを予定している受験生です。 訳あって多浪したため、新卒での就職活動を有利に運ぶためにも偏差値が高い大学に入りたいと思っています。 できれば日東駒専よりもMARCHを希望しているのですが、懸念されるのは、MARCHの授業が難しくて予習復習に時間を取られ、資格の勉強ができなくなるかもしれないことです。 資格というのは簿記と公認会計士で、学部は商学部です。 やはり、入試の難易度が高い大学ほど授業や定期試験が難しいのでしょうか。卒業論文の審査も厳しいのでしょうか? 入試が簡単な大学と難しい大学の両方の授業を受けたことのある人、あるいは専門家の方にお尋ねします。 宜しくお願いします。

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

  • 東京外語大学 大学院入試

    他大学から東京外大大学院の言語文化専攻(朝鮮語)への進学を考えています。 大学院入試の難易度は、やはり高いのでしょうか。また、他大学からでは、東京外大の学部から志望する人より不利になってしまうことはありますか?