• ベストアンサー

複数のUSBフラッシュメモリを使用する際、一つだけ外す方法

violet430の回答

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

ドライブ番号で区別できると思いますけど。 メモリを指したときに割り当てられるドライブ番号を覚えておいて、外すときにはそれを頼りに外します。

関連するQ&A

  • USBフラッシュメモリ、認識はされているようですが・・

    はじめまして。パソコン初心者です。 USBフラッシュメモリについてお聞きしたいことが3点あります。 (1)、この間から大学でパソコンの授業が始まり、データを保存するのに使うUSBフラッシュメモリを用意するよう言われたので、BUFFALOのLumitas(1GB)を購入し、それを使用しています。 しかし、そのUSBフラッシュメモリを家のパソコンで使用しようとすると、(家のパソコンはWindowsXPです)どうやら認識されてはいるようなのですが(ハードウェアの安全な取り外し、というアイコンは表示されているので)マイコンピュータを開いても、   ローカルディスク(C:)   ローカルディスク(D:)   3.5インチFD(A:)   DVD/CD-RWドライブ(E:) というのが表示されているだけで、差し込んだUSBフラッシュメモリのアイコンは表示されていないので、使用することができません。どうしたら使用できるようになるのでしょうか。(ちなみに、大学のパソコンではそれが「リムーバブルディスク」として表示されています) (2)、このUSBを家のパソコンに差し込むようになってから、パソコンを起動する度に必ずパソコンの画面の右下のバーのところに、「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されるようになったのですが・・・(USBは差し込んでいないのに)これはどういうことなのでしょうか? (3)、大学のパソコンでは、USBフラッシュメモリを差し込むと、USBフラッシュメモリ本体が差し込んだ最初の数秒間だけ点滅するのですが、私の家のパソコンでは差し込んでも点滅しません。これはこれでいいのでしょうか。 分からないことが多く、たくさん質問してしまいますが、すみません・・・。どうかご回答のほう、よろしくお願いいたします。

  • フラッシュメモリについて質問です

    フラッシュメモリについて質問です 今回はWindowsXP限定での話になります 通常パソコンにフラッシュメモリを接続したら、はずす時にデスクトップ右下にある ハードウェアの安全な取り外しをクリックして、安全に外すことができますという メッセージが出たのを確認してから外すのが一般的です しかしこの前その操作をしないではずしている人がいたのです 「何やってんの?」と聞いたら、「別にそんなことする必要はないんだよ」、と言われました だとしたらなんでハードウェアの安全な取り外しというボタンがあるのでしょうか? このボタンを押さないことによって起こりえることは何なんでしょうか?

  • PCにフラッシュメモリが認識しません。

    WindowXPでUSBのフラッシュメモリを使っています。 フラッシュメモリを取付けると画面右下に「ハードウェアの安全な取外し」のアイコンが出てきますが、たまにこのアイコンが出てこないときがあります。 こういう場合はパソコンが認識していないのでしょうか?

  • USBフラッシュメモリがエクスプローラにでない

    いつもありがとうございます。 早速ですが、USBフラッシュメモリをXPProfessionalにさしても、右下には「ハードウエアの安全な取り外し」の表示がされるのですが、エクスプローラにはリムーバブルディスクの表示がされません。 また、同じメモリを他のマシン(XPProfessional、Windows2000)ではきちんと動作しているのでフラッシュメモリが壊れているわけではなさそうです。 また、別のUSBのリムーバブルディスクは正常に表示します。(SDカード等) このフラッシュメモリをこのマシンできちんと動作させるためにはどうしたらいいでしょう?ご教授よろしくお願い致します。

  • USBメモリの取り外し方

    質問です。 通常、PCからUSBメモリを取り外す時、「ハードウェアの安全な取り外し」を右クリックしますが、これを行わず、PCをシャットダウンしてから、USBを取り外す方法でも問題は無いのでしょうか? それとも、「ハードウェアの安全な取り外し」を行ってから、PCをシャットダウンしないといけないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • USBメモリの取り外しについて

    USBメモリの取り外しについてお尋ねします。 USBメモリを取り外す時はいつも、タスクバー右側のリムーバブルデスクの取り外しアイコンをクリックし『ハードウエアの安全な取外し』 を行ってから取り外していましたが突然(数時間前通常で使用)タスクバーにリムーバブルデスクの取り外しアイコンが表示されなくなり 仕方なくいきなり抜いてしまいましたが支障はないでしょうか。 回答例を拝見してますと >抜く時は『ハードウエアの安全な取外し』を行ってからが正しいで >す。 >一応そのまま抜いても大きな問題にはなりませんが、PCからUSBメモリ>ーに電源の供給は行われているので、あまりよろしくありません。 となっています。タスクバーに表示させる方法がありますでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • フラッシュメモリについて

    USBフラッシュメモリについてお聞きします。 今、仕事でデータを作成中なのですが、 「ハードウェアの安全な取り外し」の画面では認識しているのですが、 マイコンピュータでリムーバブルディスクでダブルクリックすると、Gドライブにディスクを挿入してくださいと表示されます。 もうデータは消えてしまったんでしょうか。 ちなみに他のフラッシュメモリだと認識しますし、マイコンピュータからも開けます。解られる方、教えていただけましたら、大変助かります。

  • Windows98SEで、USBメモリを抜くとき

    Windows98SEで、USBメモリを抜くときは、「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」を行わず、そのまま抜いても問題ないですか。 タスクトレイには「ハードウェアの取り外しまたは取り出し」は表示されません。 USBメモリのランプはずっとつきっぱなしです。 ドライブを右クリックしたときの「取り出し」はやる意味がありますか。 これをやると、USBメモリのランプは消えますが、エクスプローラ上からは消えません。

  • USBフラッシュメモリ「安全に取り外す」方法

    Win98のOSでも対応のUSBフラッシュメモリを購入しました。 XPや2000で同様のフラッシュメモリを使っていたときは、右下のステータスバー内に、「ハードウエアの安全な取りはずし」アイコンが表示されるのですが、いま使っているパソコンは表示されません。 どこからこのアイコンを起動することができますか?

  • USBメモリの無効→有効化

    USBメモリをPCから取り外す際、ハードウェアの安全な取り外しで「このハードウェアを取り外せません。後でもう一度取り外し作業をおこなってください。」的な警告が無限ループになりました。急いでいたため何か方法はないかと焦ってしまい、ふと、プロパティからUSBメモリを無効にしてみてしまいました。以降そのメモリをPCに挿してもハードウェアとしても認識されず、当然ながら無効になっています。これをもう一度有効するにはどうすればよいでしょうか?もう二度としませんので、どなたか教えてください。