• ベストアンサー

プラズマの安定放電について

 私は、現在プラズマ放電装置を使って実験を行っているのですが、放電が安定しません。  私は、その原因は放電針の距離だと考えています。放電針の適切な距離とは定められているのでしょうか。  また、放電中に、放電針がずれることはあるのでしょうか。もし、放電中に針がずれる可能性があるならば、針の径を太くすると、ずれにくくなったりするのでしょうか。 その他、考えられる可能性があれば、教えていただけないでしょうか。  上司の方々も無知なため、頼るあてがありません。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BABOY1
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

安定化電源を用意しましょう。 入力(AC)電源→PWM直流安定化電源(電力一定or電流一定 高速)→PWM変換→高電圧発生装置へと変換しなければ安定しません。 W数によりますが高価な装置になりますが、針がずれる、径の太さを変える前に安定化を検討するほうが良いと思われます。 針の寿命も長くなります。

tyoufofofo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 指摘くださった点が、原因かもしれません。 早速とりかかりたいと思うのですが、高価な装置であるとのことなので、一度上司と議論してみます。

関連するQ&A

  • 放電

    針-棒での実験なのですが 棒を2本用いて、2つの棒から等距離に針をおきます。 そして、針側に電圧をかけて放電させる実験を行ったのですが 理論的にはどちらに放電がとぶかは1/2の確率だとおもうのですが 片方を接地し、もう片方は設置せず、解放状態にすると 接地した側にほとんどとんでしますのはなぜなのでしょう?? お願いします。

  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • スパッタリングの放電

    マグネトロンスパッタリング装置を利用して反磁性のターゲットを飛ばそうとしています。 現在ターゲットを抑える(?)シールドを加工して口径を小さくすることでスパッタリングレートを小さくしようとしています。因みにシールドはSUSです。 口径を小さくする加工をする前は放電していたのですが、小さくすることによって放電が起こらなくなりました。 電圧をかけると反射は大きいもののマッチングが取れるためシールドとターゲットが接触しているということはないと思っています。 口径を戻すと放電するため何が理由かさっぱり分かりません。 もし原因、もしくは改善点が分かる方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?

  • 高校生の雷の実験と硝酸の合成実験について

    高校生の雷の実験と硝酸の合成実験について質問です。 とある記事なのですが、島根県松江市の池田圭佑という高校生が、放電装置を応用した実験で、放電された電気の影響で、空気中の窒素が水に溶け込み、それが原因で、カイワレ大根の生育が良くなったと書かれているのですが、では質問です。 上記の実験を応用した実験、つまり自宅で、ネットにあるエレキテルといった放電装置を自作し、その自作放電装置を応用すれば、硝酸、つまり火薬の原料を作り出すことも可能でしょうか? ●『「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった! 島根の高校生が実験で突き止める』↓ http://www.sankei.com/west/news/170401/wst1704010052-n1.html

  • SSD製除電電極の過放電

    表題の件ですが、現在工場で樹脂フィルムラインの除電を行うために バー型の除電電極をレーンに設置してあります。 このバーに十数個、除電用の電極があるのですが、今日の稼動前点検で 2ヶ所ほど過放電している様子です。 点検の方法は、アースされた作業台にアース線の片方の電極をセットし、 もう片方の電極を放電針に近づけるやり方で、通常はそれほど音も無く 放電の光がちらちらと見える位ですが、その2ヶ所は光も凄く、 音もパリパリとかなり大きい音がして、他の電極とは明らかに違います。 修理の方向で動きますが代替機到着までの間、この過放電の電極を絶縁等の カバーをして稼動させる事に問題は無いでしょうか?

  • DCスパッタ装置自作について

    こんにちは、今現在DCスパッタ装置の自作を行っている者です。(自作といっても原理的な物ですが…) チャンバーの中に、スライドガラスを入れてそれに銅を蒸着する、ということをしようとしていたのですが、まずプラズマ放電(グロー放電?)が起きません。放電しても、アーク放電しか起きずに頭を抱えています。 系の構成としてはドライポンプと、自作で作った高圧発生回路、真空チャンバーは厚さ3~4mmの円柱アクリルパイプです。 ドライポンプは、排気速度1L/minで到達真空度6000Paのポンプを使ってます。 自作の高圧発生回路は、タイマーIC555でトランジスタをスイッチングして、イグニッションコイル(自動車の点火装置に使われてるやつです)で12V→20kV程(推定)に昇圧してます。 また電極の距離は、最初の時に放電が起きなかったので、1cmくらいまでに近づけました。(確かその時にアーク放電が起きたと覚えてます) そこで質問なのですが、プラズマ放電が起きないのは、単に真空度が悪い(低真空)だからでしょうか? また、電圧は高すぎるのは良くないのでしょうか? パッシェンの法則から見ると、多少真空度が悪いとはいえ、放電が起きると考えているのですが…。 どうかご教授よろしくお願いします。

  • シャープの「プラズマクラスター」効果なし

    シャープの「プラズマクラスター」効果なし 消費者庁、シャープに措置命令…景品表示法違反 大手電機メーカーの「シャープ」が製造、販売した、イオンを発生させる装置を組み込んだ掃除機について、消費者庁は、カタログなどにアレルギーの原因となる物質を分解、除去するなどと表示していたにもかかわらず、実際に室内で使用した場合、その性能はなかったとして、「シャープ」に、景品表示法に基づいて再発防止を命じる方針を固めました。 「シャープ」は、おととしからことしにかけて、「プラズマクラスター」という、イオンを発生させ空気を 浄化するという装置を組み込んだ掃除機について、カタログやホームページで「ダニのふん・死がいの 浮遊アレル物質のタンパク質を分解・除去」などと表示していました。 この掃除機について、消費者庁が研究機関に実験を依頼したところ、実際に室内で使用した場合、 表示のような性能はなかったということです。カタログなどでは、「1立方メートルのボックス内での 実験結果」などと注釈がつけられていましたが、消費者庁は、室内で掃除機を使用した際の性能だと 消費者に誤解を与える表示だとして、「シャープ」に対し、景品表示法に基づき、再発防止を命じる 方針を固めました。「シャープ」は、「コメントできない」としています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121128/t10013801881000.html プラズマクラスター掃除機、効果なし…消費者庁 ダニアレルギーの原因物質を除去する性能効果があるなどとうたった掃除機の広告に科学的な 根拠がないとして、消費者庁は28日午前、シャープ(大阪)に対して景品表示法違反(優良誤認) で再発防止を求める措置命令を出した。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121128-OYT1T00555.htm えーっ!? プラズマクラスター掃除機を最近購入したのですが効果がないんでしょうか? ニセ科学に騙されてしまったのでしょうか? 皆さんはプラズマクラスター効果あると思いますか?

  • プラズマの「ジー」音の軽減方法についてお教え下さい

    この度50型のプラズマを購入しました。 映りの方は発色も良く満足しているのですが プラズマ特有の「ジー」音が気になります。 「ジー」音の大きさですが 視聴距離4mからスピーカーから音が出ていても 静かな場面になると確実に聴こえます。 スピーカー音が大きめでもセリフの場面等 背景音が静かな場合はまず「ジー」音が聴こえます。 野球中継など歓声が多い場合は スピーカーの音量を上げれば気になりませんが・・・ この前の機種でも同様に50型のプラズマでしたが 今まで「ジー」音が気になることはありませんでした。 ですのでメーカーに聞いてみましたが 「仕様です」と言われてしまいました。 現在も話し合いの最中ですが 交換・修理などは現時点では難しそうです。 ですので「ジー」音の軽減方法をお知りでしたら 皆様にお教え頂きたいと思い投稿させて頂きました。 今のところ試したものは ・しっかりとしたラックの天板に置く ・プラズマ背面の壁から設置距離まで1m程あける ・プラズマ背面の壁に吸音カーテンをつける 等々です。 いずれもあまり効果がないように思いました。 唯一良かったのはコードレスヘッドフォンで聴く事でした。 このヘッドフォンはノイズキャンセリング機能も ついていない開放型なのですが 不思議と装着するとプラズマの「ジー」音が ほとんど聴こえなくなりました。 この方法は最終手段として残しておくとして やはりスピーカーから直接聴きなおかつ 「ジー」音が聴こえない(聴こえにくい)ようにしたいと思っております。 同じ環境で以前のプラズマでは気にならなかったので ほぼ現在のプラズマが原因だと思いますが 何か良い方法をお知りでしたらお知恵をお貸し下さい。 足りない情報がありましたらご指摘下さい。 随時、補足にて情報を追加させて頂きます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • エンジン回転数が不安定。

    エンジン回転数が不安定。 ホンダのモビリオスパイク H15年式の4WD(GK2)の乗っています。 現在の走行距離は10万km位です。 先日、ディーラーに車検を出しましてプラグ交換をしてもらいました。 (CHAMPION イリジウムプラグ 9803) 車検後、2000rpm維持して走行中・・・タコメータの針が上下して回転数が安定しない感じです。 平坦な道で回転数を維持するように少し負荷をかけたアクセルの踏み方です。 針の触れは、メータの針幅2本か3本分程度(100~200rpm程度?)で、感覚は2秒程度の周期という感じです。 症状は毎回確実に起こるという感じではなく、20分程度の通勤時に1,2回確認できるくらいです。 以上の状況を説明して、ディーラーで再度見てもらった結果、 「プラグが外国製で問題があるようで、ホンダ純正(実際にはNGK)にしたら症状が無くなった。」 とのことで車を受け取りました。 他にECUの診断もしたが異常無しとのことでした。 (油圧計を付けていて、タコメータの回転数変動と追従して油圧も針が触れるのでコンピュータではないと思っています) しかし、走行中また同じような症状が出ています。 このような状況を経験して、直した方や、原因が分かる方がおられましたら、教えてください。

  • RFスパッタ装置の反射波

    卒業研究でRFスパッタ装置を使っている者です。 実験のときは最初にマッチングを取り、反射波をゼロにしてからスパッタをしていますが、スパッタ中に急に反射波が出て来てしまいます。あまりに大きな反射波が急に出てくるので、プラズマが消えてしまいます。マッチングはその都度取れますが、実験を再開してしばらくするとまた急に反射波が出て来てプラズマが消えてしまいます。 ターゲットなど、何かがショートしているのかと思いテスターで調べてもショートしている箇所など見つかりません。真空度や温度も正常でした。 急に大きなリフレイションが出て来てしまう理由が全く分かりません。 原因や思い当たることがある方、教えていただけませんでしょうか?