ボカシの保存方法

このQ&Aのポイント
  • ボカシの保存方法について、空気に触れさせるか密封するかを検討しています。
  • ヌカ・モミガラを発酵させたボカシと油粕・ヌカ・モミガラを発酵させたボカシの保存方法について、効果の違いを知りたいです。
  • ボカシの成分(N・P・K)について、生の油粕と比べてどの程度の差があるか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ボカシの保存方法

EMボカシを沢山いただきました。 その1 ナマゴミを堆肥化処理するEM-1タイプのヌカ・モミガラを発酵させたものです。 その2 畑に肥料として撒く、油粕・ヌカ・モミガラを発酵させたものです。 現在は両者とも、フタを密封できるプラスチックのオケに入っています。よく発酵していて、湿り気があり、よい匂いがしています。 その1、その2とも特に天日乾燥しておりません。 ☆質問その1 両者とも、長期間保存するには、空気に触れさせた方がよいのでしょうか?それとも密封状態がいいのでしょうか?特にその1の方は少しずつナマゴミに振りかけていきますので、なるべく良い状態で長く保存して使って行きたいのです。 ☆質問その2 その2のタイプの肥料は、油粕をそのまま施用するのと、どういう違いがあるのでしょうか?(即効的に効きはじめる、分解ガス障害がない、等はなんとなく判っております。)知りたいのは、量の計算をするときに肥料成分(N・P・K、特に窒素)が、生の油粕とくらべてどうか?ということです。かなりちがうのでしょうか? まぁ、油粕の混合率もわからないので、不適切な質問ですが、マニュアルに沿って作られた一般的なボカシです。 ご存じの方、なにかお教え下さい。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumi26
  • ベストアンサー率82% (161/194)
回答No.1

☆質問1:長期間保存するには、 →微生物による分解がさらに進まぬよう、冷暗所で空気に曝さぬ状態で、短期間に使い切ることが良いのでしょう。EM菌が嫌気的で有効な細菌叢を示すのであれば、嫌気的状態での保存が必要で、好気的状態ではEM菌叢は死滅します。また、分解が進んでおりますので「ボカシ」は長期の保存はできないと思われます。 さらに、利用可能になった「ボカシ」のEM菌叢は、醗酵初期のEM菌叢とは異なります。EM菌は、嫌気的条件下で活動する有効菌の総称で、特定の菌を示すものでありません。したがって、生ゴミに振りかけると、以前と同じ効果が期待できるかといえば、中途に発熱もあり、疑問です。 ☆質問2:肥料成分が、生の油粕とくらべてどうか? →微生物による再合成過程での損失がありますので、N量は徐々に低下します。一方、醗酵により含水率が低下し、易分解性の炭水化物が消滅するため、N含有率は逆に増加して表示されるでしょう。 すでに分解が進んでおりますので、作物の利用効率は改善すると思われます。土を混ぜることで土中微生物を埴菌させた昔からの「ボカシ」がいまも利用されていることからも、緩やかで確実な肥効は評価すべきでしょう。 蛇足 EM菌の有効性について、賛否両論があることは御存じでしょう。日本土壌肥料学会はすでに公式にその効力を否定しておりますが、信仰や利益かその有効性を信じる方もまだおられます。学術的な評価は別にして、醗酵に関心を持つことは悪いことではないので、せめて「嫌気的条件下」で利用してください。 お元気でご活躍のようで結構です。「サツマイモ」の回答も良かったですよ。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5376/syuukaku/study_report/bokashi.html
tamaki1954
質問者

お礼

返礼がずいぶんおそくなりまして、失礼しました。 EMボカシの明快なそして、概念的説明をいただいて、大変勉強になりました。EM菌については、諸説あることも初めて知りました。ともかく、大量にいただいたボカシは、有益にかつ早く利用いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボカシ肥の肥料成分

    こめぬか20kgと菜種油かす10kgを混ぜてEMで発酵させたボカシ肥があります。施肥するときには、ぬか・油かすそれぞれ生のものと同じ肥料成分と同じつもりでやっていいのでしょうか? ぼかしの原料割合が判ったので、最質問します。

  • EMぼかし作りに、骨粉はよいでしょうか?

    ボカシ作りに材料を集めています。園芸の肥料用です。 EM培養液・油かす・もみがら・米ぬかと揃いました。 あと多くの指導には魚粉とありますが、手元にたまたま、骨粉があります。 これは油かすと混合して、発酵油かす作りにと買ったものです。まだ実行していません。 この骨粉を魚粉の代わりに使うとどうでしょうか? やはり、魚粉の方がよりよいのでしょうか? どなたか、ご意見くださいませ。 よろしくお願いします。

  • EMぼかしを使って粉砕した木や竹を発酵できますか?

    EMぼかしを使って粉砕した木や竹、籾殻などを発酵できますか? もし発酵できるのであれば、発酵に必要な材料の配合、発酵熱の有無、臭い、発酵開始期間、発酵持続期間、注意点等を教えていただきたいと思います。 またEMぼかし以外でも、臭いが極力無く発酵『熱』を得られる方法があれば教えてください。 今後、自分で実験するつもりではいるのですが、既に試されている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 当方、専門家ではなく、ネットで得た知識だけなので間違っている内容、周辺知識についても、どうぞご教授ください。

  • ボカシ肥の施肥量

    友人からEMを使ったボカシ肥をもらいました。 油粕が入っていて、魚粉は入っていないそうです。 モミガラやヌカなどの混合量はわかりません。 標準的なマニュアルにしたがって作った、畑へ施肥する用のボカシです。(ナマゴミ処理用のボカシではありません) 三カ月前に『熟成しているようだよ』といただいて、その後保管してきたので、熟成は十分だと思います。(置き過ぎですか・・・) 質問は・・・家庭菜園でこれから種蒔きや苗植えする野菜のために、全面に蒔いて耕起しようと思いますが、標準量はどのくらいがよいでしょうか? m2あたりの目安です。 よろしくお願いします。

  • EMボカシI型(生ごみ発酵用)はいつごろ熟成?

    液体のEM1を買って米ぬかでEMボカシI型(生ごみ発酵用)を仕込みました。 現在、漬物用の20lのバケツに入れて黒ビニールをかぶせてガムテープをして ほぼ密封を保っています。説明書には甘酸っぱい発酵臭がすれば完成とありますが ガムテープをいちいち剥がすのはかなり大変です。(次からは密封できる容器を買う ことにします) そこで、夏場にボカシを作ったことのある人がいたらどのくらいで熟成したか教えて 下さい。 お願いします。

  • ボカシ肥の作り方 嫌気発酵

    初心者です。最近ボカシ肥作りに、初めて挑戦しました。好気発酵だと大変そうなので、ボカシ肥を嫌気発酵で作ろうと思い、同量の米ぬか・発酵鶏糞・油粕・草木灰と、生ごみ堆肥づくり用のEMボカシを少量混ぜ、きれいな川の水を水分量40%程になるように入れ、よく混ぜ、ビニール袋に入れ倉庫にしまったのですが、1か月過ぎても変化がなく、甘い香りもしないし、白いかびのような物も生えません。匂いは最初と変化ないようです。EM液や糖蜜は高いので買ってないのですが、生ゴミ用のEMボカシではボカシ肥は作れないのでしょうか。

  • 精米機を購入、精米してますが、出来た米ヌカの活用は

    玄米を、白米や7分づきにて食していますが・・・ その精米時に出るヌカですが、お漬物の糠床に利用やリン酸の含まれた肥料として利用してます。 <質問>こんな用途・活用方法があるとお教え願えればありがたいです。 例えば、油かすの代替で水と混ぜて発酵させ、液肥に出来ないでしょうか?

  • EMぼかし+生ゴミは、単なる生ゴミより肥料としての効果は上ですか?

    我が家は敷地内に家庭菜園があります。 生ゴミを「燃えるゴミ」に出したことは昔から一度もありません。 2年ほど前までは、生ゴミを「ナマ」のまま(敷地内の)畑に埋めていました。 2年ほど前、EMぼかし用のバケツを2個買い、それ以後、生ゴミを「ぼかしあえ」にして畑に埋めています。 EMぼかし(粉)は、市役所で売っているものです(600gで100円)。 実際に野菜作りをしている父の意見では、EMぼかしを使い出してから、野菜の生育が、使う前(ただの生ゴミを畑に埋めていたとき)より悪くなっているような気がするらしいのです。 そこで質問です。 EMぼかし+生ゴミは、単なる生ゴミより、肥料効果の面で、上でしょうか?

  • ボカシ肥料の匂い

    ボカシ肥料を作っています。最初は失敗してもいいように少量で作り始めたのですが、作り始めて2週間近く経ち、やはり失敗しているような気がしています。 米ぬか4 鶏糞・草堆肥・油かすをそれぞれ1 畑の土3 の割合で、EM-1号を混ぜて作りました。 三日ほどで温度が上がり、その間、毎日切り返しをしました。発酵がはじまるまでは、米ぬかの香ばしい匂い。発酵が始まると、徐々に甘酸っぱい匂いになり、いい感じだと思っていたのです。 しかし、この2~3日で発酵が穏やかになってきたのですが、同時にアンモニアのような匂いが強くなってきました。甘酸っぱい匂いも多少するのですが、どちらかというと、鶏糞のような匂いに近づいているように思えます。 ぼかしを作るときに読んだ本には、毎日切り返しを行うこと、とありました(初心者向けの本ですので、なぜ、という具体的な説明や、発酵熱については本には載っていません)。 しかし、おかしな匂いになってから、少し調べてみると、EMは嫌気菌も含まれているから、頻繁な切り返しは避けたほうがいいといった記述もみられます。 そこで、質問なのです。 1 アンモニアの匂いがすることで、ボカシづくりが失敗したとするなら、という前提ですが、毎日の切り返しが問題だったのでしょうか。 2 ちなみに、発酵がもっとも活発だったときには、50~60℃ほどの高温になっていました。土の水分が足りないのかも、とも思ったのですが、それもこのような失敗の原因となりますか? 3 このような匂いのするボカシを施肥すると、悪影響はありますか? 4 これは少し話がそれるのですが、近くの牛舎から発酵中の牛糞をもらってきました。これに米ぬかを2割ほど入れて、ボカシ風に発酵させたいと思いました。これは、無意味でしょうか? 無知蒙昧なぼくにどうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

  • EMナマゴミの液肥について教えて下さい

    EMボカシ(米ぬかやモミガラをEMで発酵させたもの)を使ってナマゴミを肥料にする処理をしています。質問はこの処理したナマゴミではなく、処理の過程でできる液体のことです。 この液は液肥になるといって、500~1000に希釈して作物に一週間に一度ぐらいでやればよいと、よく解説されています。 質問その1 この液肥は、通常のチッソ・リンサン・カリというような肥料成分があるので「液肥」というのでしょうか?それとも植物活性液のようなものなんでしょうか?たとえば、チッソ成分があるのであれば、硫安水などの液肥を追肥としてやる場合は重複をさけなければならない、ということになります。そういう意味で、ご質問です。 質問その2 ある販売サイトには、玄米から作ったEM液肥ということで、 http://www.amino3.jp/sp_ekihi_g/ ですが・・・ この液肥はNPKを直接含むのではなく、植物がチッソ・リンサン・カリなどから作るアミノ酸を直接に供給するから効果が早い、というような説明をしています。 私のナマゴミから出る液肥が、NPKなどの肥でないのであれば、(質問1と重複しますが)通常の追肥と重複しても、べつに気にしなくていいのでしょうか? ※要は、他の一般的な肥料との追肥における兼ね合いのことです。 どなたかご存じの方、教えて下さい。