• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初老期認知症の義母について・・・)

初老期認知症の義母について・・・

hamingbirdの回答

回答No.4

こんにちは。大変ですね。 質問者さまの気持ちも限界といった感じですよね。 有料老人ホームなら、介護度関係なしに入れるところがある筈ですが、 金額的、その他の事情で無理がありますか? 手を上げていることをケアマネさんに相談したら、介護度を考慮してくれ、施設に入れるようになるかもしれません。 ケアマネさんは相談に乗ってくれそうな感じでしょうか? 同居のままでは、どっちもかなりしんどいと思います。 <以前は初老期の認知症と診断されましたが、今回は認知症と診断されませんでした。 他の回答者さまもおっしゃってますけど、これがよくわかりませんよね。 私も素人なのではっきり断言はできませんが、 <万引きをして何度も警察のお世話になっているからです。 昔から、ということですので、もしかして心の病なのかな・・とも感じます。お医者様は、その点ご指摘されてませんでしたか?お薬はもらっているのでしょうか? 「病気だから仕方ない」と思え、というのは、できる人とできない人がいると思うんですね。私も母がうつ病?になった時、暴言を吐いたり奇行をするので愚痴を言ったらケアマネさんにそういわれましたけど、ちょっと難しかったです。やっぱり腹が立つときは立ちます。実の母でもこうですから、まして他人の母には・・・。 <ほぼ1日中部屋の中から出てくることなくボーっとしています。 なんとなく「老人性うつ」のような気もします。昔からこういう人だったのでしょうか?やることがなければボーっとしている、というような。 とりあえず、最初に認知症と診断した先生と、非・認知症と診断した先生が同一なのかわかりませんが、できれば、もう一度お医者様に詳しい言動を報告して相談してみることも私はおすすめします。軽度の認知症は専門のお医者さまでも見誤ることがあるそうですから。 あとは、愚痴を受け入れてくれる人が近くにいると、少しはストレス解消になるかと思います。 私は近くにはいなかったので一番しんどかった時に思わず「いのちの電話」に電話してしまいました。聞いてくれましたよ。 このサイトで吐き出すのもひとつの方法ですよね。 とまれ、質問者さまは結構がんばってらっしゃるのではと思います。

kumi125
質問者

お礼

貴重なアドバイス有難う御座います。 <<有料老人ホームなら、介護度関係なしに入れるところがある筈ですが、金額的、その他の事情で無理がありますか?>> 担当のケアマネさんからも有料老人ホームのことは介護度関係ないと聞いています。 ただ、うちもサラリーマン家庭で今の不況で主人の仕事も減っているのが現状です。 姑の収入源は年金なのですが、義父が若い頃に病気になり働けなくなってから姑は働きもせず、生活保護を受けて生活をしていたので年金はほぼありません。 うちで全額有料老人ホームの負担をするのには限界があり、今のところは無理です。 それと主人が姑を引き取ってたった4ヶ月くらいでもう施設に入れるのかよっていう考え方なので現実は厳しいです。 以前、今のデイサービスに通う際施設の職員さんがうちに来たのですが、その時に『うちに今ひとつ空いている部屋があるので入れるんですが、緊急性のある方を優先するので・・・あはは』と笑って言われました。 その施設は一応有料老人ホームなんですが、入所の際に一時金は一切かからず、毎月の利用料も10万弱ということだったのでケアマネさんからも良心的な施設なんですよ~と言われていて空いているならって話をしたんですが、職員さんが上記のような感じなので実際は無理でした。 職員さんには姑のことは全てお話したんですが、それでも緊急性はうちにはないってことなんですね。 職員さんは話にならない感じの人ですが、ケアマネさんは私の話を良く聞いてくれます。 主人が手を上げていることも全て話ししてあります。 今週うちに来るのでまた話をしたいと思っています。 姑はとにかく、人の物やお金に執着心の強い人で、デイサービスに通っている時でも他の利用者さんの物を見て『これ良いね。私も欲しい。』などと何度も言っているようです。 施設に通う際に上履きを持参するのですが、上履きを買うときも『私はスリッパで良い』と言って利かないので私が無理やり買ってきた感じなんですが、施設に最初体験で1日行った時には『私も上履き欲しいんだけど買ってもらえない』と言っていたようです。 こういうのは心の病っていうんでしょうか? こういうことが日常茶飯事で私も頭がぐちゃぐちゃになります。 いい加減付き合いきれないのが現状です。 私の母も祖父母と同居していたので愚痴は母に聞いてもらっています。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 認知症の義母との会話

    先程違うカテゴリーで質問したのですが…。 同居して5年、78歳要介護3の義母はアルツハイマー型認知症です。 同居当初は会話も普通にできていたのですが、気難しい義母に嫌気がさしたり介護のモチベーションが下がって何を話したらいいかわかりません。 義母も特に私に話かけてきません。 事実と違う話をされたり噛み合わない返答をされると病気のせいとわかっていてもイライラしてしまいます。話かけても話かけなくても同じなのでさぼってしまう私がいます。夫は義母に話かけない私を最低だと怒鳴ります。 義母は週6日デイサービスに通っていますし、娘(4歳)にはものすごく一方的に話かけているので、全く話をしない生活ではないのです。 何を話すればいいのでしょう。お世話するだけじゃダメなんでしょうか。私は最低ですか。

  • 認知症の義母に対する医師の診断について

    認知症で病院に通っているのですが、最近義母の様子が明らかに変わってきています。 最近要支援2がでたので、デイサービスに通うことになりました。 そこで、デイサービスの方に勧められた病院に行って来ました。 先に私と主人が入り、先生に母の状況、初めて行った病院、その後の病院、 今までの薬の情報をはなしました。 以前行っていた病院は良くない病院だったらしく、何で行ったのか?と聞かれたり、 今の状況では家族では大変なのでグループホームへ行くことを考えるようにといわれました。 主人の兄と今後のこと(特に遺産問題)を話し合うようにということまでいわれ少し驚きました。 私たちは昨年5月と今年3月にとったレントゲンを持参していったのですが、 「レントゲンではアルツハイマーは分からない」とちゃんとみていただけませんでした。 が、カルテにはアルツハイマーと明記していました。 義母を呼ぼうとすると義母とはあわなくてもいいといわれ、また相談があったらきなさいといわれました。 今までいくつか病院へ行ったことがありますが、どんな先生でも義母を診断していました。 こんな先生を信じてもいいものか・・・と戸惑っています。 みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします

  • 義父との性交渉を義母に疑われました。

    もちろん、事実ではありません。 義父80代前半 義母70代後半 私 40代前半 専業主婦 主人は単身赴任 義母は糖尿病で脳梗塞を複数回、手足が少々不自由でデイサービスに行っています。 義母に運動と食事制限をしていたら、キツイのか、私にもたまに噛み付いてきますが、 吐き出しきれないものを義父に当たっているようです。 夜寝る時、義母は21時にベッドへ行きます。 今までは義父は居間のソファーで1・2時間TVを見ながら、寝ていたりします。 そして寝室に行きます。 それがここ数日、義母と同じタイミングで寝室に行く様になりました。 たまに寝室から喧嘩している声が聞こえたり、 朝トイレに起きた時にブツブツと義父に文句を言うのが聞こえたりします。 その理由が今朝分かりました。 義母がデイサービスに行った後、義父が話してくれたのです。 あまり家に帰って来ない主人、 最近はあまり単身赴任先に行かない私、 義母の言動があまりにも馬鹿らしくて義父と笑ってしまった事、 同居するまでは、義母の言うことばかりを聞いていた義父が 私の言うことを聞いて、義母の思うままにならなくなったこと、 運動や食事制限を意地悪としか受け取れないこと、 義母がデイサービスに行っている間に義父と私が仲良く結託しているように思い込み、 性交渉があると疑い、義父に「裸になれ、調べてやる」 と言ったそうです。 義母は今まであまりにも動かず、全部義父任せできたから、 考えることも全くしないで過ごしていたのです。 なので、何かをして欲しい時も、 「あれ、閉めないと」「これ、あっちやって」 と言うので、ボケ防止に義母にちゃんと、あれ、これ、では無くて名前を言って貰う様にしていました。 他にも考えながら出来る事をして貰ったりしていたら、 だんだん話しが出来る様になってきていました。 少々の毒舌も良くなった証拠と思っていましたが、 嫌に目つきがキツくなっててきたな、と感じていたら、今回の事件。 私は余計な事をしたのでしょうか? 主人に言うべきでしょうか? 同居を解消し、主人の所に行くべきでしょうか? 同居のまま上手くやって行く方法があるのでしょうか? 長文なのにここまで読んでくれてありがとうございます。 出来るだけ詳細に書き込むべきでしょうけど、あまりにも長くなるので、 特に必要だと思われる事を書きました。 補足が必要なら、補足させて貰いますので、 どうか、宜しくお願いします。

  • 義母の「そのうちお世話になるから」の意味

    義両親(リタイヤ組・そこそこのお金持ち)とは家も近く週1で子供たちをつれ遊びにいきます。 その日はお昼ごはんと夜ご飯、子供をお風呂に入れていただき、帰りは車で送って頂くという感じです。 よく遊んでくれるので言うことなしです。 義父は私と2人になるのが苦手なようで(実の娘でもそんな感じのようです)、遠慮しながら何処かへ行ってしまいます。義母はそうでもないですが。 義母に「いつもお世話になっています」みたいな事を言うと「そのうちお世話になるから」よろしくみたいな事を言います。 主人は長男ではありませんが、いろいろな事情からそのうちどちらかがどうかなってしまった場合は同居など考えなくてはいけないのですが、その義母の「そのうちお世話になるから」という言葉はどういう意味なのでしょうか? 同居ということでしょうか? それとも何か他のことでしょうか? 私は老後にお金の余裕があるのならばお嫁さんと同居はしたくありません。 私は人に気を遣い過ぎるので、疲れてしまいそうで・・・。

  • 認知症でしょうか?・認知症の診断はついていると思われますか?。

    義父が2年位前から同じことを何回となく聞きます。 同居ではないので時々行く程度ですがそのたび5分おきぐらいに同じことを聞きます。 「さっき言ったけど・・・」と思いますが何回となく同じように答えるようにしています。 最近では失礼な言動が多くなってきました。 (主に私の実家のことですが・・・) 結婚してからいままで、実家のことを悪く言われたことがなかったので 「本心ではそう思っていたのね」と結構ショックです。 一人で行けるような通院も義母の付き添いを頼みます。 義母が行かないと病院にも行きません。 脳神経外科にも通っているようで認知症のテストを受けているようです。 (物を並べて隠し、今何があったか答える・今日の日付を答える等) 義母が言うには「認知症ではないみたいなんだよね~CTもキレイだし、この忘れっぽはなんだろうね~。」といいます。 テストでは隠したものはあまり答えられない(それは私も自信がありませんのであまり気にしないのですが) 日付がぱっと出てこない、 時計の日付表示を見て答えますが、何月かとか、今日は何曜日かなどはあまり分からないようです。 計算はよくできるようです。 義母は認知症ではないといいますが診断はおりていないと言うことでしょうか?(毎回一緒に受診しています)。 テスト後、本人又は付き添いの人に診断結果が話されることはないのでしょうか?。 (話されるとしたらどのように話されるのでしょうか?。) それとも嫁には言いたくないということなのでしょうか?。 最近言動が失礼で、(そういうことを言う)義父も(それを止めない)義母も嫌いになりそうです。 病気と分かっても理解してあげることに時間がかかると思うのですが 病気だからという確信があればあきらめもつくかなと思います。 義父はどの程度なのでしょうか?。 脳神経外科の薬の服用はしているようです。 教えてください。

  • 義母が同居したいと言います。

    よろしくお願いします。 ずっと悩んでいます。 主人は一人っ子です。共働きの夫婦です。子供は中3高2の男の子二人です。 主人の実家の隣は義母の弟さん夫婦と妹さんが住んでいます。 義母は主人が可愛くてしかたがありません。 義父より大切に思っているのが、見ててわかります。 去年の9月に義母は肺に菌が入り、1ヶ月目入院しました。 義母は何回か入院しています。そのたびに、妹さんがお世話をしてくださいます。 妹さんは独身で、妹さんが入院をしたら、義母が面倒を見るという関係が出来ています。 私は仕事もあり、出来ることはしようと思っていましたが、妹さんほど出来ずに、退院したときに、このような事を言われました。 嫁がすることを妹さんが全部してくれてる。 早く同居したいわ~、待ってたら死んでしまうわ~と。 私はあまりのショックで言葉も出ず、すぐに、帰りました。 こんなことがあり、主人には同居は出来ないと伝えています。 それから、義母は要介護2になり義父が頑張ってみていてくださり、とても感謝しています。 義父も介護がしんどくなってきています。毎週土曜日は主人も実家へ行っています。 義父に負担がかかっているので、何とかしなければと思っていますが、何かアドバイスはお願いします! 私は、税理士になりたくて毎週学校へ通っています。主人も応援してくれています。 主人は3年後に今の会社を辞める予定です。本当は今すぐ辞めたいようですが、子どもが高校卒業するまでは、頑張ると言ってくれてます。 ただ、50歳で辞めても再就職は厳しいと思います。 私が早く税理士資格を取得して、家庭を支えて行こうと思っています。 このような状況なので、勉強を必死にして、早く取得を目指しています。 ですので、なかなか、実家へ顔を出せていません。 確かに世間から見たら、嫁の勤めは果たせていないかもしれません。 でも、私は自分の夢を捨ててまで介護は出来ません。 自分達の生活を守りつつ、出来ることをしていけたらと思っていますかま、主人は優しいひとなので、義母と同居して世話をしてあげたいようです。 介護は甘いものではないですよね? 私も主人が、大好きです。主人の思いを分かっているだけに、辛いのですが、同居はするべきなのでしょうか? 第3者のご意見をお聞かせください。お願いします。 長くなり、すいません

  • 義父の失禁。認知症について

    こんにちは 初めて質問させていただきます。 義父(75歳)は6年ほど前に脳梗塞で倒れ、現在要介護3です。 後遺症として失語と右マヒがあり、義母が介護をしています。 夫は長男ですが同居はしていません。 最近義父が尿失禁(トイレに間に合わず、点々とおもらししたり、夜中にトイレに起き、義母が気づくと全裸になっていた)するようになりました。 また、しびんを足の指に入れて「出ない」と怒り、注意すると反対の指に入れていたりもします。 普段はおとなしく、食事の時以外はいつもウトウトとしています。 義父は頑固でおむつはおろかヘルパーやデイサービスも嫌がり、介護は妻がやるものと思っているようです。 上記のような症状はやはり認知症でしょうか? 脳梗塞と関係はありますか? 本人がおむつやリハビリパンツなどを嫌がる場合、どう対処したらよいでしょうか? よろしくご教授お願い致します。

  • 認知症の義母の財産についてです。

    認知症の義母の財産についてです。 義父は亡くなり夫は一人っ子ですので、 全ての財産(預金5000万円ほど)を相続するのは夫ということになります。 夫はそれをいい事に、義母の預金を使ってギャンブル三昧です。 (義母は認知症で何もわかりません) 義母の介護をしているのは私であり、今の状態はなんか納得できません。 夫は自分の給料は3分の2を渡してくれるのですが(3分の1は自分の小づかい) 正直言って、お金のかかる時期の3人の子供がおり、生活は楽ではありません。 この事を夫に言っても、 『いずれ全てを相続するのは俺だ、お前には一切関係ない』 と言います。 このままですと、おそらくもし義母が亡くなった後も 残してくれた財産は、すべて夫のギャンブルに使われると思われます。 私は義母の財産が欲しいとは思いませんが、せめて少しでも、子どもの 教育費にでも充てられたらと思うのですが。 確かに私は義母の財産相続には一切関係ないかもしれませんが、 黙って見ているしかないのでしょうか?

  • 義母がアルツハイマーのようですが、薬を飲みません

    遠くに住む義母の様子が半年ほど前会った時におかしく、私の子供を車に乗せて走ったりするときもあるので病院に行ってほしいと主人を通じて義父に頼んでもらい、医者に行ってもらいました。診察の結果、認知症で、アルツハイマー型認知症の疑いが強いらしく、義母はそれを聞いたとたん怒って、最終診断を聞く前に医者に行くのをやめてしまい、処方されたアルツハイマー型認知症の薬も絶対にのみません。自分は認知症でないと思っているのです。義母と一緒に住んでいる義父や義妹も義母はいたって普通で単に物忘れが激しい、くらいに思っており、アルツハイマー型認知症の可能性大という診断が下っても、それって認知症の一種でしょ、くらいの知識しかないらしく、運転もやめさせず、義妹は自分の子供を義母運転の車にいまだに乗せているくらい、先のことを考えていないようです。薬を飲まないこと、医者に行かないことも本人に任せて放っています。 私はアルツハイマーの可能性大、なんて、放置しておいたら事故か病気で、死んでしまう、大変なことになってしまうのではないかと考えています。祖父をアルツハイマーで亡くした経験があります。 主人も、義母の周りの人物みな、義母の気持ちを尊重して、放っておこう(めんどうだ、というのもあると思う)という感じです。主人にアルツハイマーは死んでしまうから、少しでも進行を遅らせるために、薬を飲んでもらうよう急いで言ってくれ、と伝えても、まあ、ちらっと義妹に伝えた程度で、皆義母とのもめごとが面倒なようで、義母は放置されています。進行すると薬が効かなくなるとも聞いたので、初期のいま、なんとかしてあげたいのですが、なにしろ、私は認知症でない!と怒っている義母に嫁の私が、お義母さん認知症の薬をのんでください…というと火に油を注いでしまいます。でも、今何もしないとお義母さんの具合が悪化してしまうように思うし、そうなったら、何もしなかった自分を悔やんでしまうし、助けてあげなかった主人や主人の家族に対しても腹が立ってしまいます。どうすればいいでしょうか?経験のある方、お話お願いします。 義母は糖尿病でもあります。今初期だと思われますが、個人差はもちろんあると思いますが平均的にはどのような経過をたどってしまうのか、祖父の経験だと数年で大変なことになりましたが、どうなっちゃうのかと考えます…

  • 義母を好きになれません

    主人の両親を同居してます。 義母は、私の1歳の娘の面倒もよく見てくれるし、畑で作った野菜をくれたりと良くしてくれます。 お風呂も私たちに先に入れと言ってくれるし、私がどこに出かけようと干渉もしません。 老いては子に従えという感じの、昔の人です。 こんな義母を嫌う理由も無いのですが、一緒にいるとなぜかイライラします。 私自身の、人を信用することができない、猜疑心の強い性格が悪いのはわかっています。 でも、ダメなんです。 理由を挙げるとすれば、義母は、愛嬌がなく、受け答えも素っ気ないので、こちらが気をつかってへとへとになってるのが割に合わないなといつも感じます。フィーリングが合わないというのでしょうか。 それから、義母はよく人の悪口を言います。近所の人の話で悪口以外聞いたことがありません。 義父ともそれほど仲良くなくて、私によく義父の悪口を言います。長年連れ添っていても情がわかない義母は、冷たい人だなとなんとなく思ってしまいます。 息子である主人とも、あまり話すことはなく、お互いに親離れ、子離れしており、私の育った家の家族のあり方とはずいぶん違います。息子をけなすことはあっても、褒め言葉は聞いた事ありません。主人の方も、親が死んでも別に悲しくないそうです。 物静かで、一人もくもくと作業をするのが好きな人なので、話していてもあまり楽しくありません。いつも人が死んだ話か、人の悪口です。陰気な人ですが、負けず嫌いで頑固なところもあって、私に対しても、さりげなくイヤミを言うことがあり、そういうところにイライラしてしまいます。 相手の性格を変えることができないのはわかっています。 どうすれば義母を好きになることができますか。