• ベストアンサー

担保物件について

このたび、結婚するにあたり実家近くに家を探しており、 先日、仲介業者とともに築2年弱でなかなか感じのよい家をみて 気に入りました。 業者いわく、「掘り出し物」ということで、立地的にも悪くはなく 良かったので、他の人に先を越されてはいけないということで ローンの申し込みだけ先にしておいて、時間を稼いでは・・ と言われたのでそのようにしました。手付金を少々支払いました。 しかし、今日「先日の物件は、担保物件でして、 売主はもちろん債権者の意見で、その金額で 売ってくれるかどうか左右される物件で、買えないかもしれない」 と言われました。 先日は、ローンが支払えなくなったので出た。と言っていたので 話がちがう!と思いました。 そこで、教えてほしいのです。 この場合、順当にいったとして債権者と私たちがもめることはないのでしょうか。(業者はそれは大丈夫と言います)また、新婚で一生に一度の買い物なのに担保物件でよいのかどうか。 しかし金額は3000万円近くします。 何もわからずすみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nanny72
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

こんにちは。 文脈から察するに、この物件は既に差し押さえを受けている競売予定物件である可能性が高いと思われます。 競売予定物件でも、競売前なら債権者の同意(抵当権抹消の同意)が得られれば、任意で売却することは可能です。 こういった任意売却の場合、通常の不動産取引とは取引の流れが異なり、購入希望者が見つかった(売却価格が確定した)後に、債権者に取り分の交渉を行うのが一般的です。(※上位抵当権者には事前に根回しする事もあります) >売主はもちろん債権者の意見で、その金額で >売ってくれるかどうか左右される物件で、買えないかもしれない」 >先日は、ローンが支払えなくなったので出た。と言っていたので >話がちがう!と思いました。 ↑poponpopoさんの仲介業者はうそは言ってないですし、実際にこういった取引は合法的に存在します。が、明らかに説明不足(業者の能力不足)ですね。 話を戻しますが、競売するよりも通常の流通市場で購入者を見つける方が売買価格は上がるのが一般的ですので、債権者としても、競売を待つよりも、任意で売却したほうが、回収できる金額は多くなることになります。 であれば、競売なんか無くなるはず・・・ですが、実際にはこういった差し押さえ物件の多くは複数の債権者を抱えています。その中には、所謂サラ金みたいなところも多く、複数の債権者を取りまとめて、任意売却を成立させるのはきわめて大変な作業となります。長くなりましたが、結論から言うと、債権者の結論を待って、金額的に今の条件でまとまればそのまま契約を履行しても問題はないかと思います。金額的に上乗せする条件が出てきたらその時点で、解除(当然手付けを返還してもらいます)するか、売価の変更契約に同意するか決めてもいいかと思います。 ※取引の内容はあくまでもpoponpopoさんの文面からの推測ですので、実態はわかりかねますので、しかるべき専門家にご相談される事をおすすめします。 ※あと、この仲介業者はこういったナイーブな仲介案件を任せるにはレベルが引く過ぎますね。あまり信用しないほうがいいかと思います。

poponpopo
質問者

お礼

今のところ一番気に入った物件でしたので・・・ 債権者の結論待ち2週間です。 金額的に今の条件でまとまれば契約していこうかと話し合いました。 しかし、ご回答いただいたとおり、仲介業者の信用度は下がりました。 そこもひっかかります。 じっくり慌てず良い出会いを待ち探さねばと再確認できました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

ほとんどの人が住宅ローンを使って家を買うわけで、住宅ローンを使った場合は家が担保になるわけですから、ほとんどの物件は「担保物件」です。 その担保物件を売る場合、売却代金でローンを返済して担保から外して売るわけです。ここでしばしば問題になるのは、家の売却代金よりローンの残高の方が高い場合です。 ローンの残高に足りない分を自分で用意して返済して売る場合もありますが、それができなくてローンも払えなくなった場合、とりあえず家を売るために、売却代金ではローンの残高には足りないけれどもそれでとりあえず担保を外してくれるかどうか?債権者と交渉する事になります。 その物件もあなたが買おうとしている値段ではローンの残高に足りないのでしょう。これはあなたの責任ではありません。ローンの残高以上では誰も買わないような値段になるのでしょう。 その値段で債権者(住宅ローンを貸した銀行など金融機関)が担保を外す事に同意するか?同意してもらえなかった場合売主が売るのを辞めるか?というような問題があるのだと思います。 >債権者と私たちがもめることはないのでしょうか もう少し値段を上げてもらえないか?などと言われる事はあるかもしれませんが、応じる気があればそれでいいし、断っても何ら問題はありません。 >新婚で一生に一度の買い物なのに担保物件でよいのかどうか。 上にも書きましたように、ほとんどが担保物件です。新築の場合でも売主が事業資金を借りて担保になっている場合が多いです。

poponpopo
質問者

お礼

丁寧なご回答あいがとうございました。 非常に分りやすく納得できました。 思えば、自己資金で住宅を買う人は稀ですよね。 ほとんどが担保物件・・なるほどです。 仲介業者が後日にその債権者等うんぬんを説明してきたことも 不安でしたが、「ローンが支払えない・・⇒債権者がいる」 ということですよね。 担保、債権者という言葉に敏感に反応してしまい戸惑いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TAKESHIDA
  • ベストアンサー率26% (43/162)
回答No.1

話の流れからすれば売主がマイホームを銀行ローンを組んで購入したが、不況で収入が減り支払い続ける事をあきらめて差し押さえを食らう前に自己売買に出した。それにあなた様が購入の為契約をした。てな感じです。仲介業者が銀行の抵当権設定について説目せずに手付けを打って契約したのであれば重大な説明義務違反です。契約解除は間違いなく出来ます。まだ契約はしておらずにローンの与信と申込証拠金を支払っただけであれば金額の変動はありえそうな気がします。でも売り出し価格がすでに設定してあれば通常ローンは相殺されるのが普通だと思います。この不動産屋ちょっとやばい説明をしているような....気がするので注意は必要かと思います。

poponpopo
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 説明が、後日だったのが特に不安な要素で戸惑っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手付金を支払って大丈夫でしょうか?

    家を新築する土地を探していたところ、現在は農地の場所を造成し 宅地として分譲する計画を聞き、仲介をしている不動産屋さんを訪 ねたところ手付金の一部になる申し込み金を支払って欲しいと言わ れました、手付け金額は代金の1割を超えています。 質問は金額なのですが1割以上を提示しています、未完成物件の場合 、手付け金は5%上限と他の質問で確認しました、しかし、これは 売主が業者さんの場合だけのようなので、「業者さんは仲介してい るだけのこの場合は一割以上を請求しても問題ないのかな?」と思 ったのですが、よく考えたら売主は「仲介人を通して売るとはいえ 、自分の農地を造成していくつかに分けて分譲する」、と言うこと です、「売主は業者」でないとおかしくないでしょうか?

  • 任意売却物件購入での手付けの保全について

    この度中古住宅購入を検討しており、不動産から紹介された物件が 銀行の抵当が一つだけついている任意売却物件であることがわかりました。そこで契約前に何点か不安な部分を確認しておきたく、複数回こちら側の仲介業者へ質問したなかで、手付金保全についての回答が「過去に半分だけ業者預かりにして半分は売主へ渡したことがある」…など 出来ないとは言わないのですが、全額預かりには出来ないというニュアンスで話すので理由を聞いたところ 売主が引越し代を用意出来ない可能性があるからとのことでした。 引越し代をこちらで負担する可能性が出てきてまで購入するつもりは ないという判断で「全額保全してもらえなければ契約しない」と 伝えたところ今までは売主さんについて、今回の物件価格よりローン 残債のほうが多いので値引きや瑕疵担保責任は負えないと説明し、こちら側もそれで納得していたのに、「売主側の仲介業者へ確認したところ 実は今回の売買はローン残高のほうが少なかったので 決済後売主さんにお金が残ります。なので頭金の一部が引越し代金にまわってしまっても大丈夫です!債権者の金融機関にも確認しましたが、保全措置をとる必要はないとのことでした!」との回答でした。 どういう経緯なのかはわかりませんが、売主側にも仲介業者がついているにもかかわらず、こちら側の仲介業者が売主の退去後の部屋を紹介すると言っていたので、その引越し代を買主から出させようとしているとしか思えず、再度お断りをしたところ「頭金0でかまいません」との 回答がきました。 結果信頼出来る不動産であるかないか…という点で納得が出来なかった 為今回は購入を諦めたのですが、これからも物件を探していく上で今回私どもが出した要求は無理なものだったのでしょうか? このような取引に不慣れな為、ご意見頂けると幸いです。 長文読みずらい文面で失礼しました。 

  • 担保価値のない物件のローン

    住宅ローンについての質問です。 家の建替えを希望しているのですが、土地(宅地)の評価額が110坪で280万しかないので、担保価値がなく、住宅ローンを組むのが難しいと言われています。(土地は、市街化調整区域にあるのですが、すぐ近くの土地は5倍以上はします)担保価値の無い物件を購入する場合にどうすればいいのでしょうか?希望借入金額は2500万円で、年収は3年間の平均が320万円程度です。(自営業10年目)来年の申告をどの位上げれば可能でしょうか?

  • 中古物件購入の際の仲介手数料について

    中古物件の購入を考えています。 頭金や諸費用の支払いはできないため全てローンを組むことを考えています。 まだ不動産に実際に足を運んでいないのですが、メールにて不動産に問い合わせしました。 諸費用も含めローンを組むことを考えている事を伝え、物件申し込みの際、手付金や、税金などの支払いはいくらぐらいになりますか?と聞きました。 1500万ぐらいの物件ですと100万円くらいですと返答がきたのですが、100万円とは別に仲介手数料がかかる事を知りました。仲介手数料だけでも70万くらいかかると思われますが、手付金は売り主に支払うものなので、現金なのはわかりますが、仲介手数料も諸費用に含まれる考えでしょうか? 仲介手数料もローンに組むことはできないのでしょうか? 不動産に関しては無知なので教えてください

  • 任意売却物件について

    皆様、いつもお世話になります。判らない事があるので質問させてください。 現在検討中の中古一戸建があるのですが、内覧に行ったところ ・こちら(買主側)の仲介業者 ・売主側の仲介業者 ・住んでいらっしゃる方(元所有者?) ・売主の業者(調べたら診療報酬担保融資とか、不動産担保融資の業者でした) がそれぞれ来て頂いていました。売主の業者は宅建免許を持っていません。 売主が「これは任意売却物件なんですよ」と言っていたのですが、 後で住んでいらっしゃる方に話を聞くと、売主の業者の事を不動産屋だと思っておりローンを払っていくのが難しくなってきたので銀行に相談したら紹介されたと言っていました。 いまいち、売主の業者の立場が判らないのですが、通常は任意売却する場合はローンを返済している元の所有者が自ら売主となって売却するのではないのでしょうか? この物件を購入するにあたって、なにか注意することはありますか? ちなみに、法務局に登記簿謄本を取りに行ったら「書き換え中」かなにかで取れませんでした。 宜しくお願いします。

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 仲介屋さんが競売物件と告知するタイミングはいつですか??物件を選んでい

    仲介屋さんが競売物件と告知するタイミングはいつですか??物件を選んでいる最中は買い手側に伝えなくてもいいのですか?実は下記のようなことがありました。どなたか良きアドバイスをお願い致します。 中古物件を購入しようと思い物件をさがしていました。値段的にも環境的にも物件の価値的にも、かなりの良い物件がみつかったのですが、家を建てた建築屋(または工務店)がわからず、仲介屋さんに質問したところ、売主の方に確認の電話を入れてくださいました。でも、どこが建てたかはわからないとのことだったらしく、「ちょっとわからないそうです」と言ってきました。 売主が自分の家を建てたところがわからないなんて、どおゆうことだろうと思っていましたが、不動産売買が初めての私は そんなこともあるのかな、と。本契約までにはわかるかな、とその時はそれ以上聞くのをやめてしまいました。 いろいろと物件を見てまわりましたが、やはりその物件が気に入り、主人を連れて物件を見に行ったところ、 主人も気に入り、仲介屋さんもえらく物件を誉められていたので仮契約もすませてきました。 ローンをくむ為の資料を準備し、1月29日に主人がローンの契約へ行くことになっているのですが、 たまたまその物件の合い見積もりをとっていた他の不動産屋さんから今日連絡があり、 「あの物件は競売物件なのですが、それでも購入を考えられますか?」と言われビックリ。。。 今、契約を結ぼうとしている仲介屋さんはそんなこと一言も言ってこなかったですけど。。。 そこで競売物件に詳しい方に質問です。 仲介屋さんが、この物件を競売物件だと知らなかった可能性はありますか? 仮に知らなかったとして、売主に建てたところがどこかを確認して わからないと言われた時点でそれはおかしいだろうとはならないのでしょうか。 競売物件だと察しがつきそうなものですが、仲介屋はあくまでも建物の仲介だけど 競売物件であるなどの情報は仲介の時点では知らないこともあるのでしょうか?? 明日その仲介屋さんと会う約束をしているので、そこで聞いてみるつもりですが、 なんだか言いくるめられてしまいそうで。。。 『知らなかったんです!すみません』とか、『本契約の際にお話ししようと思っていました』とかって言われたら あ・・そうですか・・・ってなっちゃいそうで(--;) どうか、良い交渉ができるようにお力をかしてください!! 宜しくお願いいたします!

  • 担保について教えてください。

    住宅ローンを考えているのですが購入物件の評価が低く希望金額まで足らない為、親の自宅(ローン完済)を担保にすれば貸してくれるような事を銀行は言っているのですが親の家を担保にした場合、親はどのような立場になるのでしょうか? あまり親に迷惑はかけたくないと思っているので教えてください。 担保と言う言葉はよく聞くのですが僕自身、住宅ローンが支払えなくなった場合、僕の自宅、担保になっている親の自宅を競売にかけられてしまうと言う事でいいのでしょうか? 例えば購入物件が3000千万円で銀行の評価が2000千万円しかなく1千万円足らない分を親の自宅で補うと言う事なのでしょうか?? またローン完済まで担保は付いたままになるのでしょうか?? 素人質問で申し訳ないのですが詳しい方、専門家の方のご説明をお願い致します。m(__)m

  • 不動産売買の決済日ってどれくらいの拘束力があるのでしょうか?

    先日、賃貸用のアパートを購入しました。 手付金も支払って正式に契約したのですが、残金を払って決済する日程が 契約書上で定められていたので、それに向かってローンの手続きも急ぎま した。 ただ、売り主の方が、今になって「決済日をずらして欲しい」と申し出て 来たのです。 遅れるのは2週間くらいなのですが、収益物件ですので、それだけでも10 万円くらいの家賃が入ってこないことになります。 腑に落ちないのですが、仲介をしている業者さんも、「それくらいでしたら ご了承いただけませんでしょうか?」と、売り主さん寄りです。 こんなのって法律的にはどうなんでしょうか?

  • 不動産の担保解除時の所有権移転処理負担は

    不動産を仲介業者(宅建業者など)なしで売主・買主の双方で売買契約・売買処理を進めていくケースでの話ですが。 背景 1.売主が該当不動産に対して銀行の担保に入っている。 2.仮契約時に手付金の支払は完了している。 3.1・2を踏まえた次ステップへの取組として、   該当不動産の所有権移転の処理を行う為の最低限の処理として   担保解除を目的に担保設定金額を中間金として支払う予定。 質問 上記3の担保設定金額相当を中間金として支払った場合、銀行の 担保解除が行われると思われますが、「担保解除の登記処理・費用負担」は誰が行うものなのでしょうか?売主?買主?銀行? 話し合いで決定するものなのか?または、世間・業界などの一般論・慣習などがあればお教え願います。宜しくお願い致します。