• ベストアンサー

ご意見を下さい…(長文)

noname#89054の回答

noname#89054
noname#89054
回答No.15

質問者さんと旦那さん、合わないと言えば合わないし、似ていると言えば似ていると思います。 やはり質問を読んでいると、どちらも相手に対する欲求が高いし、相手に希望を求めすぎていると思います。 どちらも大切にされることばかり望んでいます。 「車を取り上げたのも」「追い討ちを賭けられました」被害者意識が強すぎです。 この言葉を違う言葉に頭の中で変換してください。 「車を返すことになった」「冷たくされました」 だいぶニュアンスが変わってきます。 あまり感情的になると、余計に辛くなります。 そういう言葉で、相手を捉えると、憎しみが湧いてきます。 お母さんは、車を3年間、貸してくれていたんですよね。 自分で買うように言う親だっているのだから、そこまで酷い親なのかな?と思います。 所詮、身内とはいえ、自分とは別人なんです。 お母さんだって、旦那さんの悪態ぶりを目の前で観たわけではないので、質問者さんが言っていることを100%鵜呑みにはしないと思います。実感が湧かなかったんじゃないでしょうか。質問者さんから見ると、お母さんは共感力が弱いと言うことになるけれど、それは性格だから、望んでも改善はされないと思います。 そこは、諦めるしかないと思います。でも、旦那さんの悪態ぶりを目の当たりにしたときは、やはり母親だから、質問者さんの味方になってくれると思います。 車に関してですが、私の娘が幼稚園児だったころ、同じ幼稚園の同じ宿舎の奥さんが、朝、旦那さんを職場まで送って、そのまま自分で使っていました。 宿舎住まいなので、駐車場の関係上、一世帯に車は一台しか使えません。 そこは交通の便が悪い土地柄で、コンビニもスーパーも遠く、子持ちのママ達は車がないと大変でした。 その奥さんは、日中は買い物や出かけるのに必要なので、旦那さんと相談してその様にしたのです。旦那さんを迎えに行くのも奥さんの役目でした。 その幼稚園は朝の七時にお迎えバスが来るし、毎日お弁当だったし、下に赤ちゃんがいたりすると大忙しなのです。 その方の場合は下に赤ちゃんではなく、上の子が小学生でしたが、下に赤ちゃんがいなくても上の子が低学年のうちは、結構忙しいと思います。 確かに朝は大変ですが、ちょっとの工夫でその後が楽できるんですから、工夫すれば車の件は、どうにか出来るのではないでしょうか。 本当に車が無いと大変なのは分かります。それを私が痛感したのは、やはりその幼稚園に娘を通わせていた頃です。何かが切れても近所にコンビニすらないので、ホトホト困りました。先ほどの下に赤ちゃんがいると大変だとは、自分の経験を語ったものですが、私の場合は免許がなく、恥ずかしながら自転車も乗れないので、乳母車に詰め込めるだけ詰め込んでリュックもパンパンにして買い物に行っていました。 私は子供が生まれると買い物が大変だし、パートに出るにも車の免許がないと不便だと思い、結婚して間もない頃、免許を取りに行きたいと夫に話をすると、夫は、 「無理だよ。あなたには無理。だいたい、教習所の教官は厳しいんだよ。あんなところに通ったらあんたは絶対ノイローゼになるよ。仮に免許が取れたって、俺は隣に乗りたくないね。死にたくないから」ですって。 本当にこっちが切れそうになりました。生活に困るから真剣に話しているのに、20分も説教されて、罵られて。何それ!?って感じでした。 今思うと、自分の愛車をへこまされるのが嫌なだけだったのでしょう。 そして、そこの幼稚園に娘を通わせていた頃は、お互い忙しく疲れていて、喧嘩ばかりだったのですが、夫は突然、 「大体、あんたは免許を取ろうって気があるの?俺だって疲れてるんだよ。おまえは俺に甘えすぎだ!!俺だって運転代わって欲しいときもあるのに!!」 これにはもう、言葉を無くしました。一瞬ですが。…その後、私は、 「免許を取りたいと言ったときに、説教までして反対したのは誰だよ!!」とか、 「免許が無くて一番困っているのは私だ!!あんたは腕がちぎれそうなほど重い荷物を持って、長いこと歩いたこと無いくせに!!」とか反撃に出ました。 (この辺でやめますね。自分の話ばかりして、すみません。m(_ _)m) ここでの回答を呼んでいると、皆さんの旦那さんは優しくて、うちの夫は意地が悪い方なのかなと思えてきました。(-_-;) 実際、結婚すると豹変するというか、急に厳しくなる人っているんだと思います。 でも、そう言う人って外面が良く(=周りに敵を作らないように細心の注意を払っている)、ストレスに弱くって、家に帰ってくるともうエネルギー切れなのだと思います。家では弱い部分が出てしまうものだと思います。 旦那さんのスタミナのなさを奥さんがカバー…難しいですよね。 当たられるのも頭に来るし。 携帯の話は、あれはないと思いました。質問者さんが可哀想です。私もさすがに、 「出て行け!」「お前は思いやりのない家庭で育った」は言われたことはないです。 旦那さんには、見捨てられ不安があるようですね。お友達との交流を妨げようとするのもその為でしょう。 「お前は思いやりのない家庭で育った」…これは旦那さんが、自分の実家のことを言っているのではないかと思います。 元カノと比べるのもあんまりです。これで、暴力など振るってきたら私ならアウトです。というか、携帯で、もう嫌です。 質問者さんの補足を読んでいると、旦那さんは相当身勝手です。 確かに別れるなら、子供のいない今ですね。 でも、まずは、車で旦那さんの送り迎えをしてはどうでしょう? 旦那さんも奥さんの頑張りをみて、認めてくれるかもしれないですよ。 そんな気も起こらないのなら、質問者さんも旦那さんには、もう完全に冷めていると言うことだと思います。

raminglove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、私も感情的な言い方をしてしまいました。 私も母の気持ちは理解出来ます。援助をしてきた分やりきれない気持ちがあるのだと、夫は経済的にも安定しているので、私の将来も夫といる事が安心だと考えているのかもしれません。 人一倍母の愛情が強いと感じる部分もあります。それゆえ、愛情が強すぎて憎しみにもかわるんじゃないかと…思い通りにならないと責め立て追い込む事をこれまでされてきたので。 母の性格をわかっているのに甘えていた私がいけないんです。 車を持っていないと、職探しも車ないとちょっと…って会社も多いですよね。 ハローワークで相談をして前向きに考えようと思います。 夫の送り迎えの案、とても良いアドバイスに感謝します。車が無くなってしまった事は二人の問題でもありますよね。 でも、夫の事なのでキッパリ断わられるような気がしますが、あまり期待しないで相談してみます。 私も友達の旦那さまの話し、家庭を見ると常にうちは…って感じです。 人と比べるのはいけない事だと思っていても、比べてしまいます。 暴力とは言いませんが、物に当たったり、車を蹴られた事はあります。まだその時のヘコみは残っています。 肉体的暴力にエスカレートする事はないと思いますが、やはりビクビクします。

関連するQ&A

  • 母親との接し方。(長文です)

    24歳、独身、女です。 母親との接し方で悩んでいます。 母は、主婦業を放棄しています。 母親の手作りの料理などほとんど食べたことがありません。 私が学生の頃は、私が変わりに家事をしていましたが、 社会人になると、遅くまで仕事して疲れているので、母親の代わりに家事をしたくないと思ってしまいます。 しかし、毎日のように夕飯は買ってきたものを食べていると、健康上良くないので、結局、帰宅が父や姉より早い(8時半頃です)私が料理や家事をします。 毎日、お酒も沢山のみ、舌も回らない状態で、傷つくことを沢山言ったり、怒鳴ったり、恋人や友人と遊びに行こうとすると騒いだりします。 理由は「娘を心配しない母親はどこにいる、だから怒るのは当然だ」との事。(もちろん一般家庭では当然と思うのですが、自分は遊びほうけ、家事を子供にさせ、子供の自由な時間を邪魔しているのに”心配している”だなんて矛盾を感じます。) その割に、外では人当たりがよく、家族ぐるみのお友達一家と旅行するときなどは、 とても楽しそうに、笑ったり、話したりします。 その裏表の激しさを見ていると恐ろしくなってきます。 結局、私は母親の気に入るように母親がお酒を飲んでいても黙って話を聞き、働いたお金も家に入れ、気を使って生活するしかないのです。 家を出ることを考えたこともありましたが、 逆に○○(←私)がいなかったら、両親は離婚する、縁を切る、とまでいわれ、結局、結婚するまでは家にいる、と約束をさせられました。 現在、彼と結婚の話が進んでいるのですが、 彼と結婚したい、と言う気持ちより”結婚すれば家から出られる”と言う思いの方が強く、そんな気持ちでは彼に悪いな、と思います。 縁を切る、家を出る、以外で、この母親と上手くやっていけるアドバイスをお願いします。

  • 専業主婦の場合は夫の方がえらいの?

    結婚14年目です。 結婚する前は 「幸せにします」「OOさんのために馬車馬のように働きます」 当時料理が出来なかったので「外食すればいいから大丈夫」などなど いろいろ言ってくれたので結婚しましたが・・・・ 最近は「だれのおかげで暮らせてるとおもっているんだ」というようなことを言うように なりました。 夫は家事は一切しないし育児に無関心なので、 わたしは子育て、家事を、料理などやっていますが、 それだけだと 夫にえらそうにされて 仕方がないのでしょうか。 わたしが外で働くにしても、朝から夕方まで働いたら、 今のように家事や子育ては とうてい一人でできません。 子供も夕方の習い事など やめなくてはいけなくなります。 世の中、共働きのご家庭も多くなってきていると思いますが、 やはり だんな様も 家事や育児をやってくれる方だからと思います。 そういうかた実際見ますし、 夜の習い事の送迎はお父さんがいつも なさっていたり。 実家の母も専業主婦ですが、父はそんなこと言わない人なので こんなことをいうようになった夫に腹がたつのですが、 どう思われますか。 専業主婦は 夫にえらそうにされて仕方ないのですか。

  • 主婦は楽という意見について

    幾度となく繰り返される「専業主婦は楽か」議論について、いかが思われますでしょうか? 自分は、専業主婦は楽だと思います。 家庭を運営するには必要経費である「資金」と、それを活用して成果物を生み出す「人力」が必要です。 モデルケースとしてサラリーマン夫と専業主婦妻としますが、 社会で仕事をして資金を確保するのが夫で、 稼いだ金で料理や掃除洗濯をするのが主婦ですね。 じゃあそれで五分五分かというと、そうとは思えないんですよね。 まず、仕事は夫にしか出来ませんが、家事は夫婦ですることが「可能」です。 まずここが大きいと思います。 夫が家で完全に何もしないことを良しとする家庭ならフェアでしょうが、 一般常識的、また社会通念的に考えてそういうことは少ないでしょう。 これを平たく言えば、「妻は夫の仕事をカバーできないが、夫は妻の仕事をカバーできる」ということです。 それに、お金を稼ぐというのはすごく大変です。 金を稼ぐ行為である仕事をするだけでなく、満員電車に揺られる苦痛、 対人関係など、肉体的・精神的にも家事より数倍きついです。 そして何より、一番自分が大きいと思うのが「時間を束縛されるか否か」でしょう。 ま、フリーの人なら別ですが一般的に多いサラリーマンで考えれば、 時間厳守の始業時刻と守ってはいけない定時、休み時間まで決められて。 対して主婦に科せられる時間の縛りなんてあったとしても、100パーセント守らなければいけないものではないのでは。 ・・・というのが私の持論です。 一番大きいのは最後の「時間の縛り」です。 精神的な開放感こそ、専業主婦が楽だという最大の拠り所であり、 羨望される理由だと思いますが、どう思われますでしょうか?

  • 妻の家事について

    新婚です。妻の家事について質問します。 妻は専業主婦です。しかし独身時代はあまり料理をしていなかったらしいです。 結婚後、料理をつくってくれますが、いつも不満そうにしています。 私は仕事で夜遅いので、料理やあらいものなどは妻まかせです。 そのことがなにか不満に思っているようです。 料理自体はよくできています。しかし愛想下手な私は「おいしい」といっても表面的に聞こえるらしく、いうとさらに不満そうにします。 とくに私は体が弱いので、疲れているとどうしてもそれが顔に出てしまいます。 下着など洗濯は私が手伝っています。力仕事ももちろん手伝います。 専業主婦と、仕事が忙しい夫の組み合わせ(子供はまだなし)の場合、夫はどのくらい家事をするというのが、今の世の中の常識なのでしょうか? うちの母にいわせると「専業なんだから奥さんにやってもらいなさい」というのですが、 もちろん家事を分担している家庭は多いです。 専業主婦と、夫の組み合わせではどんなもんでしょうか? 最近は、夜、食器あらいなどもすこし自発的にやっていますが、「男がこのように奥さんの顔色をみて御機嫌うかがいしていていいのか?もっと堂々とするべきではないか?」という気もします。 とるべき態度がわかりません。 嫁に「どのくらい手伝えば言い?」と聞くと「いいよ。わたしがやるから」ととても不満そうに返してくるのです。 正直、いろいろ考えていて、最近仕事にもなにか集中できていません。

  • 離婚するといいながらも、離婚しない母(長文です)

    私の父は世に言う酒乱、DV夫です。 父は日本料理店を母と経営しており、母とは30年ほど一緒にいますが 仕事の合間にお酒を飲んでは営業中に母の文句を言います。 終わってからも、その日あった母の失態(父にとって)や、その日の食事の文句です。 母が否定したり文句を言ったり、や不満な顔や態度を見せると 段々と荒くなっていき最終的には暴力をふるいます。 その暴力も、殴るだけでは収まらず、酷いときには首を絞めたり包丁を持ち出す事もあり、 青あざや切り傷は日常茶飯事で、骨にひびが入った事もあります。 お酒を飲まない昼間や休日は、細かい人ではありますが それほどエスカレートする事はありませんし、悪い人ではないのです。 しかし一旦お酒が入ると、どんなに私や弟が止めても 暴言や暴力はとまらず、私たち姉弟にさえ暴言や暴力をふるいます。 一方的に父だけが悪いのではなく母も母で、 小金持ちの一人っ子娘特有の、世間知らずな雰囲気があり 感情的になり、顔にすぐ出してしまいます。 そして、少し雑なところもあります。 しかし、父の満足するレベルではないものの家事や、 祖父の介護もちゃんとしており、家事と主婦の両立も頑張っているように見えます。 母曰く、友達も全部父に切られた。 50代後半の主婦仲間が行くような旅行にも行ったことがなければ 休みの日にゆっくり外出した事もない。 毎晩毎晩(本当に毎晩なんです。喧嘩しない日は1年で半月もないほど。) 同じ事(食事や母の店や家庭での言動)で怒られ、暴力をふるわれるのはおかしい。 と、言っています。 それに母の両親は既に亡くなっており、親戚づきあいもなく 私たち家族を除けば、天涯孤独と言ってもおかしくない状態です。 その両親が残した、いくらかの遺産の殆どを経営する日本料理店に費やしており 母が自由に使ったお金はほとんどないそうです。 にも拘らず、父から感謝の言葉ひとつも貰った事はないそうです。 結婚当初からそのような事は繰り返しあり、何度か母も家を飛び出した事もありますが その度に父があの手この手で探し出し、またもとの生活に戻りました。 そんな母を見かねた私と夫、そして弟が両親を離婚させようとしました。 私たちの体にも円形脱毛症や、軽度の鬱などのストレスが現れたのも理由のひとつです。 母の家を借りたり、相談窓口を探して教えたりもしましたが その時はその気になるのですが、結局は相談しに行く事もなく2ヶ月が経ちました。 こんな両親をどうすればいいのでしょうか? 本人の意思が一番大事だという事はわかっていますが、 放っておくといつか取り返しのつかない事になりそうで恐いです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 友達の前で余計なことを言う夫

    結婚して3年が経った外資勤務で夫と稼ぎは同じくらいの兼業主婦です。日々朝から夜まで働いておりますが、その中で時間を見つけて家事をしています。 私は実家暮らしから結婚をして初めて親元を離れたので、それまでもたまに親の手伝いをしてはいましたが、主にはそこから家事をやるようになりました。 そのため最初は正直料理もあまり出来ず、洗濯物も入れる量が多かったりして洗濯乾燥までやると乾き切っていない事なども何回かありました。 でもそこから、料理の本や動画を見て料理も頑張っておりますし、洗濯物に関しても同様なミスはしないようになりました。 ある日の休みの日に夫の友人夫婦と出かけた時です。その日のお昼も私が料理を作り、夫は「上手い!」と言って食べていたにも関わらず、その友人夫婦との会で、 ・「うちの奥さんは料理ができないんだよ〜」 ・「洗濯物だって何度も生乾きにされてさ〜」 と過去の出来事を会話のネタのようにして話されました。 いつもそうです。初めてではなく、私が料理ができない、洗濯物ができない、というのが夫の中の盛り上げるための?キラートークのようになっていていつも話されます。 以前までは「今頑張ってるじゃん!」などと言ってその場は終えてましたが、頑張り始めてもうしばらく経ち、実際夫も料理はうまいと言って食べ、洗濯物についても何も文句を言われていません。さらに料理に関しては私が工夫をしたり、本を買ってきたらして、頑張っている事を知っているのに、です。 頑張っても報われない(言われる)なら、もう料理なんてやめてやると思って、 「ご飯は本当にやる気皆無になった! よく昼にうまいって言って食べてたくせに料理できないとか友達の前で言うよね 本当にもうやめました」 と言ったら、 「了解!自分で言ったことには責任はとってください!」 と言われました。 責任をとるって意味が分からないのですが、言った通り有言実行して料理を作らないでいろということでしょうか。それなら喜んで作らないでいるのですが、、 ここで素直に謝らない頑固で短気な夫にも腹が立ちます。 そんなに家事にコメントするなら、もっと細かく家事をしてくれる専業主婦の人と結婚でもしたらよかったのに、そしたら貴方の稼ぎだけになるので今当たり前に出来ていることはほとんどはできなくなりますけどね(車だって家だって私が夫と同じくらい稼いでいるから今のものが買えました)、と思ってしまいます。 愚痴みたいになってしまってすみません。。 ただ、こういう風に友人の前で私を悪気なくネタにしたり、頑張っているのにその頑張りを認めてくれない夫に、どうしたら分かってもらえる(ネタにするのを辞める)のでしょうか。。

  • 結婚って大変

    結婚って本当に大変ですよね。 昔は、主婦を馬鹿にしてました。 でも、今は怠けてる主婦じゃなく、夫とも仲良く夫婦円満(これが相当難しい)子育て家事をきちんとし(料理は上手、掃除も完璧) 義理の両親とも仲良くする。 こんな感じで、家庭を居心地よくしてる主婦って凄いなと思います。 なかなか、難しくないですか? 働くよりよっぽど大変かと。

  • 姑が怖い…(長文です)

    去年の8月に結婚し、夫と姑と3人で暮らし始めてから7ヶ月になります。 姑は、私が嫁としてこの家に入った当初は色々な事を大目に見てくれていたのですが、そのうちに私の動言に我慢できない事が重なったらしく、特に注意のないまま、私との会話はなくなり、私とはなるべく顔を合わさないような行動をしたり、結果、私の実家を訪れ、言葉遣い、掃除の仕方、料理の味付けなど両親に私の至らなさを訴えました。 それ以降、私は姑が怖くてならないのです。 今は専業主婦をしていて家事は私がほとんどしています。時間の使い方もなれてきて、空いた時間に私が仕事をしたいと言えば「息子(夫)が働いて生活できるんだから無理に仕事をしなくてもいい」と言われ、専門校に通いたいと言えば「あなたにそれが必要だとは思えない」と言われ、何か私が自分で「こうしたい」と言うとその後しばらくは機嫌も悪く無視される。 今まで家の中のことを全てやってきて、それを嫁である私に任せた事でストレスもあるのだと思うのですが…。 実家の母から「喧嘩をしないようにね」と言われ、中学生のいじめのようなことにも我慢してきたのですが、家の中でビクビクして、姑の顔色を窺っている生活が辛くてたまりません。 私も姑に同じようなことをしても許されますか? 夫に話しても彼はあくまで中立の立場をとっています。私の味方もしなければ姑の味方もしない。そのかわり姑の私に対する不満も私には伝えてきません。姑の話をしても同意するわけでもなくただ聞いているだけで、やっぱり自分の親のことを少しでも悪く言われるのは辛いようです。そんな夫を見ると自分で何とかしようと思うのですが、毎日必ず何か「いじめ」のようなことが起こるのです。 どうしたら乗り越えていける強さを得られるのでしょう?気の持ち方などのアドバイスをお願いします。

  • 意見を聞かしてください。長文です・・・

    最近すっごい好きな人が出来ました。 彼とは同じ英会話クラスで一緒のクラスになってからちゃんと知り合ったんですが... 前々から友達の友達と言うことで顔と名前は知ってて 彼の評判が良いって言うことも知っていました。 同じクラスに居るときは、彼の事は特に何も思ってなくて良いおにいちゃんって感じで、 いつも休み時間は一緒にタバコを吸ったり... しょうもない話をしたり、勉強や家を借りることで相談に乗ってもらったり... で、本当に良いお兄ちゃんとしか思ってなかったんです。 だから、普通に2人きりでドライブに行ったり、友達も交えて海に遊びに行ったりしてました。 でも、彼が私のいるクラスを卒業してから、なぜがずーっと彼の事ばかり考えていて.. 友達にもなぜか彼の事しか話してなくて、友達に『彼の事好きなんじゃないの?』って言われて初めて気づいたんですね。自分の気持ちに.. 彼は今27歳で彼女も居ないから、前に『何で彼女作らないの?』って聞いたら、彼は『ほどんどの女の子がタバコ嫌いやし』って言ってたのを思い出してこれは!?って思っていつつ1人で喜んでたんですよ。 んで、ある日、私がちょっとした悩んでる時、偶然彼から電話がかかって来て、まぁ私のテンションも低かったせいもあるんでしょうが、『今から家に行くから、一緒にタバコ吸おう』って言って本当に着てくれたんですね。で、その日たまたま私の友達何人か着てて… でも、彼は私の悩み事を2人きりで聞きたかったらしく私を車に入れてそっから話してたんですけど、彼の優しさと安心感でもぉ涙が出て止まらなくなって... はぁってなってたら、『いつでも助けてあげるし、なんかあったらいつでも電話してくれたらいいねんで、お前には俺が居てるねんから』って言われたんですね。それからますます彼の事が気になって…どうしたかいいのか分からなくなってたら、 彼の男友達でもあって私の友達でもある人が彼に『好きな人とか気になってる人おらへん?』って聞いたら彼の返答は『彼女作って一緒に居てるより男友達を作って一緒に絡んでる方が気が楽で楽しい』って言ったらしいです。 それから彼の男友達に『違う男の人を探し!!』とか『彼はもしかしたらお前の事妹としか思ってないのかもよ?』とか言われたんです。それからどうしたらいいのか全然わからないんです。 彼ガ私の事をどういう風に思ってるのか・・・ 友達と見てるのか、ちょっと気がある感じに見てるのか・・・

  • 家事・育児をやりたくない(長文)

    30代後半の女、夫と娘2人持ちです。義父母と同居しています。 結婚して10年以上になりますが、家事が苦手です。 というかやりたくありません。 現在、下の娘の育児休暇で来春まで主婦業をしていますが、 時間があるにもかかわらず家事ができません。 家庭崩壊しそうなので何とかしたいです。 精神科や心療内科に行けば解決方法が見つかるのでしょうか? 現状例 1.夫や上の娘が出勤・登校するため、本来妻・母親なら   朝食を作るところですが、できれば作りたくありません。 2.洗濯は洗濯機に入れるところまではできるのですが、   干す・たたむの作業が億劫です。 3.片付けられません。よって掃除がほとんどできません。   これは小学生の時からずっとです。 切羽詰ったり、家族が一緒にやってくれたりなど 強い要求があればやりはじめます。 でも、片付けは時間がかかり、なかなか進まないので家族の協力がないとムリです。 また、上の娘の育児も本当に嫌です。 算数の問題を理解できないのを見るたび、ブチ切れてしまいます。 怒鳴ったり、叩いたりします。 不思議な事に下の娘の育児はあまり苦になりません。なぜでしょう? 家事をしたり育児をするのは親としての責任や 普通の生活の一環だという事は頭ではわかっているんですが…。 幸い義母がきちんとした人でしかも大きな心の持ち主のため、 料理や育児などの足りないところを手伝ってくれています。 ありがたいです。お陰で飢死には至っていません。 最近は本当に家事・育児をやりたくない。 これ以上心身ともに娘を傷つけたくないので夫に 「家事も育児もできない(やりたくない)。  このままでは家族に迷惑をかけるので離婚して欲しい」と 言う状態です。 『私は男に生まれたらよかったのに…』とまで思います。 男性なら家事・育児ができなくても大して文句や嫌味を言われないですから。 仕事に行っていた時はそれを盾に家事・育児から逃げていました。 職場でもあまり片付けられない人ですが、上司・同僚に恵まれ それ以外の部分で能力を発揮しているので、 苦情もなく何とか勤められています。 春に出産した頃からちょっとした事で落ち込んだり、 ヒステリーを起こしてしまい(1~2ヶ月に1度)、 その度、「死にたい・消えたい・離婚して」と夫に叫んでしまいます。 夫は世間一般でありがちな父親です。 多少育児に協力してくれますが、仕事や地域活動に忙しく なかなか家事・育児までは手が回りません。 私の事は最初、乳児の育児疲れだと思っていたようですが、 だんだんひどくなるため夫も悩んでいるようです。 病院に行けばいいのかカウンセリングに行けばいいのか、 それとも単に怠けていたり性格だったりなのか… どう判断すればいいか知りたいです。 (支離滅裂な文章ですみません)