• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚約者でもないのにこのような対応はどうでしょう。)

婚約者でもないのにこのような対応はどうでしょう

kaz-aの回答

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.3

>凄いこんな性格の自分が大嫌いでもありどうすることも出来ません。 >この様なタイプの私は今後どの様に行動をしたら良いのでしょうか。 まず最初に「どうすることもできない」と言いつつ、続いて「どの様に行動をしたら良いのでしょうか」などと聞くのは矛盾していますよね。 さらに自分の都合のいい回答だけをつけるよう強制する。 回答者はあなたの心のままに動くロボットじゃないんですよ。 なので思うままに回答させていただきます。 こうした姿勢は、何も言わずあなたを自分の都合に会わせて嫁扱いする彼母とそっくりです。あなたの嫌な点をそのまま鏡のように映しているかのよう。 同じ性格ですから、ぶつかると大変ですが同じ方向を向けば順調に進むわけで、相性は悪くないと思いますよ。 自分を変えようとする気はさらさらないようですので、このまま流されて結婚されるのが良いのではないかと思います。 どうせ何もできないわけだし。 同じようなことを同じようにして、自分の子供の彼女にも同じ思いをさせることになるのでしょうけど、あなたと彼で育てた子供の彼女ならきっと同じように優柔不断で何も言えない人を彼女として連れて来るでしょうから問題にならないでしょう。

mutamasa
質問者

お礼

早々のアドバイス有難うございます。 >まず最初に「どうすることもできない」と言いつつ、続いて「どの様に行動をしたら良いのでしょうか」などと聞くのは矛盾していますよね・・・・・・・・・・ お言葉ですが回答者様を心のままに動くロボットなどとは思ってません。 質問する方も回答する方も十人十色だと思います。 気持ちを判っていただけるような方の回答があればありがたいと 思っているだけです。 かなりの優柔不断者ですの質問に矛盾が生じてしまいますのでご理解下さい。 >こうした姿勢は、何も言わずあなたを自分の都合に会わせて嫁扱いする彼母とそっくりです。あなたの嫌な点をそのまま鏡のように映しているかのよう。 同じ性格ですから、ぶつかると大変ですが同じ方向を向けば順調に進むわけで、相性は悪くないと思いますよ。 年老いていくと女の人の考え方は変わると言いますから否定はしません がそうなりたくないとは今は思っていますよ。 >自分を変えようとする気はさらさらないようですので、このまま流されて結婚されるのが良いのではないかと思います。 どうせ何もできないわけだし。 そうです。仰るとおり自分を変えることができません。流されるタイプ ですが彼氏のご両親にこれ以上流されないようにします。 彼氏には流されていませんし。。←多分 いざとなれば白黒ははっきり言えると思いますが。(崖っぷちに なればですが。) >同じようなことを同じようにして、自分の子供の彼女にも同じ思いをさせることになるのでしょうけど、あなたと彼で育てた子供の彼女ならきっと同じように優柔不断で何も言えない人を彼女として連れて来るでしょうから問題にならないでしょう。 それはその時になってからでないと判りませんが私とは反対の彼女が 出来ればと望みます。彼女できるかも判りませんけどね。 当然ながら質問内容だけを読んで皆さん回答、アドバイスされていると 思います。 なので質問内容だけ一通り読んだだけで返ってくる回答はkaz-a様の様な方がほとんどだと思います。 しかしながら質問を読んで私の気持ちも理解してくれる方がいてくれればと言う思いで質問させていただいております。 時間をさいてアドバイスいただき感謝いたします。

関連するQ&A

  • 告別式の席順について

    兄の奥さんの実父の告別式に出席しました。 一般席の後ろの方に座ろうと思ったら、 係の人が「親戚の人は前に座って下さい」と言いました。 それで、一般席の前列に座りました。 その後兄に、親族席に座れない親族が座るかもしれないから、 前の席は空けるように、と言われ、 前から2番目の席に座りました。 焼香する時係の人に、親戚の方は焼香するように、と言われて、 親戚の人に交じって焼香しました。 後で考えて、私は一般席に座り、 一般の人たちと一緒に焼香するべきだったのかなと思いました。 葬儀社の人に聞こうと思ったのですが、恥ずかしくて聞けませんでした。 故人と私の関係は親戚になるのか、ならないのか、よく分かりません。 席順は、どの辺りに座れば良かったのでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 告別式について

    二男の嫁です。先日主人に頼まれて義父の告別式の受付をしました。お坊さんがお経を読まれている間も主人の会社の方等がいらしたので受付をしていました。皆さんのお焼香が終わって最後、受付の私と主人の従兄のお焼香の番になりました。葬儀会社の方に親族にお辞儀をするように言われたのでそのようにしたのですが、座っている義母や義理の兄夫婦、主人、親戚全員に対して私が立ってお辞儀をする形になりました。私にお辞儀を返してくださる親戚もいらっしゃいましたが半分くらいはお辞儀をしてくれませんでした。私も何かすごく違和感がありました。葬儀会社の方は大丈夫ですとおっしゃいました。主人の親戚の方々に変に思われたのではないかと落ち込んでいます。 私の行動は間違っていますか?

  • 式場で喪主の家族が焼香のしかたを聞いたら変なのでしょうか。

    式場で喪主の家族が焼香のしかたを聞いたら変なのでしょうか。 先月高齢の母が突然他界しました。 私の兄弟が喪主となり葬儀をしました。 家族葬という感じで親族や母の友人を呼んで 斎場でささやかに葬儀をしました。 私はあまりの突然の母の死に悲しいというより気が動転している 状態でした。 通夜の焼香について・・・ 私は気が動転していたことに加え、長らく葬儀に参列したことがなかったため 焼香のしかたも忘れてしまっていました。 親族がすでに席についていましたが、 私は焼香のしかたが思い出せず、葬儀社の人に聞いて お坊さんが来る前にちょこっと練習しました。 それで私はちゃんと冷静に焼香できました。 後日喪主をつとめた兄弟が家にきました。 (母の遺骨は家にあり供養しています。) 兄弟は私に暴言を吐き私の頭を殴ったのです。 「親族がもうすでにきているまえに、焼香の練習をするなんて みっともない!喪主の顔に泥の塗った!」などと言うのです。 私は猛然と反論しました。 そもそも喪主をしたとしても その兄弟は生前、身勝手で母に心配ばかりかけていました。 昔、母の顔を殴って母をケガさせたこともあり、 そのことも言いました。 「なんでお袋にあんなヒドイことしたんだ!」と私は反論しました。 その後、その兄弟とは絶交しています。 式場で焼香のしかたを練習したら非常識なのでしょうか?

  • 葬儀・法事への参列。何親等まで?

    葬儀や法事で、一般的には何親等まで出るものでしょうか? 私の夫の祖母が昨年他界した際に、私の父が告別式に焼香に来ました。祖母と父に面識はありません。 私から両親に葬儀のことを伝えたのですが、夫側から来てほしいと言われたわけではありません。 私の母は、面識がない上に私の義理の祖母ということで遠い親戚になるため、葬儀に出るのは行き過ぎではないかと考えていて、それで昨年少し言い合いになったらしいです。 もうすぐ一周忌になりますが…父は来るつもりのようで、また両親が喧嘩するのではないかと少し気がかりです。 そこで伺いたいのですが、葬儀や法事には何親等まで出るのがマナーなのでしょうか。 ちなみに地域は東京です。

  • 焼香の席順について

    母が亡くなりました。父は10年前に亡くなっています。親戚の焼香順ですが私は母の親戚が先と思うのですが、長男は父の方が先といいます。どうおもいますか?明日が葬儀です。

  • 内縁関係と喪主、葬儀費用について

    母はある男性と内縁関係でした。 母は昨年より認知症を患い、ホームへ入所しておりました。先日、男性は癌の為、急逝したのですが、自身が亡くなった時の為の死亡時連絡先一覧と葬儀の際の喪主、焼香順まで丁寧に記載し、残していました。喪主は、男性の実子である息子さんの名前が記載されておりました。急逝後、男性の親族で通夜、葬儀が進められましたが、その後、全葬儀費用を認知症の母へ請求すると連絡がありました。喪主は、事実婚であった母であり、母が払うべきだと、いうことで強く迫っています。支払い義務はありますか?どうか詳しい方教えて下さい。

  • 葬儀の時のお布施の書き方

    葬儀の時のお布施の書き方ですが、母の葬儀なのですが、喪主の名字が亡くなった母の名字とは違うのですが、お布施に書く名前はどちらの名前を書けばいいのでしょうか?

  • 通夜・葬儀・告別式に出ても良い?

    彼氏の祖母が亡くなりました。 自分が通夜・葬儀・告別式に出ても構わないものか悩んでおります。 ちなみに、彼の両親は離婚・単身赴任等で私は彼の家族の中で、おばあちゃんに一番親しくしてもらっていました。とはいえ、他の家族や親戚の方は私の事をほとんど知りません。 彼は気が向いたらくればと言います。今日駆け付けて彼のお父さんにお会いしたときも同じような感じでおっしゃって下さいました。 しかし、行われるのは、ほぼ身内のみの、ささやかなものらしく、そのような場に自分のような、よそものが出席しても差し支えないものでしょうか。 彼のお母さんや兄妹、親戚の方に対して不快に感じさせないでしょうか。 ちなみに少し調べたところ、関係があまり深くないのであれば、通夜は出ず葬儀・告別式に出れば良いとありました。 しかし自分は、葬儀や告別式はあまりにも形式ばっていて、なんというかうまく表現できないのですが、おばあちゃんに思いを伝えるには、せめて通夜だけでも出席したいという思いがあります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 婚約者のお父様の葬儀

    こんにちわ。初めて相談します。 私には付き合って1年半になる彼氏がいます。一年前にプロポーズしてもらい、現在は婚約している状態です。その彼のお父様が先日お亡くなりになられました。 私と彼は実はお互い家から数分の所に住んでいるいわゆる、ご近所さんです。自治体も同じです。彼のお母様には会ったことあり、私達が付き合っていることは知っています。ただ正式な挨拶はまだです。 私共の自治体は、そこから葬儀が出れば、大体は家から1人葬儀に出席する事になっていて(所要ある場合は、そうとは限らない場合もありますが)家からも出なければいけないのですが、ただ家も3年前に私自身の父を亡くしており、現在は母と暮らしています。自治体の役割も母と協力しながら参加しています。 明日の彼のお父様の葬儀にも家から出席しようと考えているのですが母が明日は仕事の為、私が出席する事になっています。 ここで質問です。 母の代理とは言えが私が彼のお父様の葬儀に出席しても良いものなのか。もちろん、香典の名前は母の名前で出すつもりです。 あと、彼に一言私が代理で出る事伝えておいた方がいいのか。 お願いします。 恋人という立場と同じ自治体という立場で悩んでいます。

  • 葬儀の流れや参列について

     親戚が先ほど他界したと連絡が来ました。 通夜や葬儀は高校生の時に参列したのが最後のため、いつが何をした日などの記憶があまりありません。  無知でお恥ずかしいのですが、記憶を辿ると確か、亡くなった日の夕方に仮通夜をし、翌日に通夜、また翌日に葬儀(その日はまだご遺体はお寺にあり、お焼香やお経を唱えてみんなで食事をし、その日はそのままお寺に泊まって、男の人たちは夜通し会話をしていたような)、そして翌朝霊柩車のあとに一同はバスで移動し、火葬場へ行き…といった流れだったように思います。 告別式というのは、火葬が終わってから、またお寺に戻って行うのでしょうか? そこの土地や宗教などで違うと思うのですが、一般的にどのような流れなのでしょうか。 確か今までも葬儀のあと告別式もしていたと思うのですが、いつどこでやっていたのか覚えていません。  あと、私は年少の子どもがいます。 仮通夜、通夜は子どもを預けて行けそうなのですが、葬儀、告別式は子どもを幼稚園の預かり保育(18時まで預かってもらえるそうです)にお願いして、私はお寺に泊まらずに、翌朝また向かった方が良いのでしょうか? 子どもに幼稚園をお休みさせて、一緒にお寺に泊まるべきでしょうか・・・?  今妊娠5ヶ月に入ったところです。 迷信も気になるので、おなかに鏡を入れて参列しようと思うのですが、あと何か他に気をつけた方が良いことはありますでしょうか? 亡くなったのは祖父の弟の奥さんで、一般的な関係図で私と近い親戚なのかわかりませんが、◯周忌などで身近な親戚が集まる時は必ず顔を合わせました。 うちは母がいないため、体調を考慮して私は不参加ということは父がだめだと言うと思います。  葬儀、告別式の流れや、子どもをどうするかなど、アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう