• ベストアンサー

数学の勉強の仕方

数学でチャートを単元ごとにやっているのですが、どちらの方が効率的でしょうか。 1、単元の最初から最後まで一通りやるのを繰り返す。 2、最初から昨日までやったところをすべて復習して先のページに進む。 一通りやるのを反復するのか、毎日最初からやったところまでを反復して少しずつ進めるのか。 教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sedrft1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

 ドイツの心理学者、エビングハウス氏の実験によると、人は学習した内容の20分後におよそ42%を忘れ、1時間後でおよそ56%、9時間後でおよそ64%を忘れ、その後少しゆるやかになり6日後にはおよそ76%を忘れてしまうそうです。ただこれは人によって個人差があるので、グラフでマイ忘却曲線を作ってみるのが一番です。  学習し覚えたことを、忘れる前に繰り返し反復することで、忘れる確率は大幅に低くなることも証明されています。  忘却曲線を意識した勉強法として、昨日した勉強内容は、今日の勉強を始める前に復習(書いてすると時間がかかるので、口頭または頭の中で通学中にでもするのがベター)し、これを、1週間前・1ヶ月前に勉強した内容も合わせて復習すると忘却率はかなり軽減できるようです。  勉強が進むと復習の量が膨大なものになってしまうでしょう。したがって復習の時は細かい計算はとばして解法のポイント、大事な点だけをつかむようにします。はじめはしんどいと思いますが、復習を繰り返すことで徐々にこつをつかむことができます。こうなったら大したものです。

taku-89
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

ただ反復するのではなく、わかったかどうか、という判断が大事ですね。まず一通りやるのはいいですが、ゆっくり、完全にわかるまで次の単元には進まない。一通り終わって、まだ自信のないところだけ繰り返す。これでよいでしょう。

taku-89
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 合格後の春休み、数学の勉強方法が分りません

    こんにちは。 先日、高校入試で普通科高校に内定し4月から高校生になるのですが、 中学3年間を通して数学の成績が悪く、今も総復習に手間取っています。 今は問題集をコツコツと進めていますが、何か分かっている気がしません。 使っている問題集は一次関数などの単元ごとに3ページ程度の問題が掲載されているのですが、 3ページやった程度では分かんないんじゃないかと思うんです。 なので何か効率的な勉強方法はないものでしょうか? 塾でやってるみたいにそれぞれの単元の問題を5、6回くらい繰り返してやる方が、 頭に入っていいんじゃないかと思うんですが実際、どうなんでしょうか? でもそのような問題集って売っているのでしょうか? 自前でコピーしてやるしかないでしょうか?

  • 数学の復習の仕方がイマイチ・・・

    以前数学の質問をさせて頂いたのですが 問題数よりも、その過程や流れみたいなものを 繋げていく方が大事なんだなとわかったのですが 結局のところ、今の自分の復習の仕方は根本的に 間違っているのかな・・・と思ってしまいます。 まず、「基本」というのが具体的に何のことなのか掴めません。 教科書を読んで一通り流れを掴むものなのか 黄チャートの基本問題を一通りやればよいのか 実際問題、理解しやすいを一通りやり終えて 復習も繰り返したところでこれって基本をマスター したことにならないんでしょうか? 今、講義系の問題集で細野シリーズなどをやっていますが、これらをやり続けることと、基本のマスターに近づいていく、とは別問題なのでしょうか? 成績が上がらないから悩んでいるわけではないのですが、例えば前日、一週間後と復習を繰り返して 一ヵ月後との復習をしていても中々、その導き方を 思い出すことができないことが多々あって 一ヶ月経つごとに、2,3,4・・・ヶ月前の問題の 復習を・・・とやりきれない復習が 溜まりにたまってきてしまいます。 こういうやりかたも、どうなのかと思っています。 まだ成績にどう反映するかもわからない時に 質問する必要もないものなのかなと ちょっと混乱しているかもしれません。すみません。。。

  • 数学の問題について

    数学の問題について こんにちわ。 僕は、数学が不得意なのですが、効率のよい勉強法はありますか? 今のやり方は、チャート(黄)の問題をやって、わからなかったら、すぐ解説を見る。 一通り終わったら、最初からやり直す。というものです どうでしょうか? また、初めてみる数学の問題を解くのは、可能なのでしょうか? さまざまな問題をこなして、その経験が、問題を解く鍵というものになるのでしょうか?

  • 数学をどこから勉強すれば良いか分からない。

    私は今高2です。そろそろ受験を意識した勉強をしようと思い始めました。 私は数学がとても苦手で、全国偏差値も6月進研では53でした。他の教科は進研模試でも常に偏差値60以上はキープできています。 経済学部志望なので、数学で足引っ張るようだとマズイんです。 そこでチャート式などを開いてみたのですが、どの分野も大切に思えてきて、どの分野から勉強を始めたら良いかわかりません。 とりあえず数IIの初めの単元である「式と証明」が全ての分野の基礎のような気がしたので、その単元を夏休みにやって見たところ、その単元は結構できるようになりました。 しかし、他に二次関数 三角関数 指数対数 ベクトル 確率  などたくさん単元がありますよね。 次に私はどの分野の勉強をすれば良いのでしょうか? どういう順番で勉強を進めていけば良いのでしょうか? ちなみに今学校では空間ベクトルが終わったところで、微分に入ったところです。 アドバイスください。お願いいたします。

  • チャート式での勉強方について

    4月から受験生になる者です。 今数学IIIを習い始めたのですが、参考書を買って勉強しようと思います。 それで、自分なりに勉強の仕方について考えました。 チャートだけ使うのですが、 まず白チャートから始めて、一単元終わったら黄チャートを使って同じ単元をし、次に青チャート、赤チャートと同じ単元をやっていき難易度を上げていこうと思うのですが、効率の悪い勉強方なのでしょうか? 回答のほうよろしくおねがいします。 ちなみに偏差値47の自称、関西大学環境都市工学部進学希望のものです。

  • 数学の復習についてアドバイスをお願いします

    今年受験生になるものですが、数学について、学校で添削など始まり、さて頑張ろうかなと思ったのですが、添削の問題が応用的で解けませんでした。。 そこで青チャートを使って復習しながら数学に取り組もうと思ったのですが、僕個人としては数学はやはり問題を解いて習得していくものだと思います。青チャートはどうしても解答を見ながら読み進めていきます。そのときはわかったつもりでいても、いざ後で問題を解くと手も足も出ないというときが多々あります。しかも問題を解きながらとなると気の遠くなるほどの問題数があって、なかなか手は出しにくいのです。 そこで、なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材はないものかと周りを見渡したら4stepがありました。4stepだとちょうど復習にはもってこいのレベル、量があってよかったのですが答えが詳しくありません。。。というか解説一切ありません。。 なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材(解きながらの問題集)について皆さんのお薦めの問題集などありましたら是非教えてください。あと、出来れば解答の詳しいものが良いです。 問題集は書き込み式のものが良いのですが、それでなくても結構です。 単元別でも良いですが、出来ればまとまっていたほうが良いです。 当てつけな質問すみません

  • 大学の数学を勉強するには

    まだ先の話ですが、大学で習う数学を、書籍等で自分で勉強できないかと思っています。(書籍だけでは、無理かもしれませんが…。) ですが、高校の数学で躓いた経験と、すっかり忘れている等あり、どこから復習、どこまで復習すれば、大学の数学を勉強できるようになるのでしょうか? ネットで検索すると、大学の数学は、高校の数学とは違うという意見もみられますが、高校数学の基本的な事がわかっていないと先に進めないのではないかと、勝手に思っています。 高校数学の復習から、どんな順路で勉強し直して、どう大学の数学へ繋げていったら良いのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 大学受験

    こんにちは、理系の高2です。偏差値60ぐらいの学校に通っているのですが、今偏差値が50届かないぐらい成績が悪いのです。分からない所が多すぎてどこから手をつければいいか分かりません。特に数学と英語です。 今習っている単元を復習するのが先なのか1から復習が先なのか。塾に通った方がいいのか。また、毎日これだけはしとけってこと、良い勉強方法なども教えて欲しいです。今から春までの間で効率良く復習して学力を上げたいです。 こんな時期に焦ってるのは本当に馬鹿だと思いますがどうか優しく教えていただけると嬉しいです。小さなことでも構わないので沢山回答して欲しいです…お願いします。

  • 数学の受験勉強(大学受験)

    今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。

  • 数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について

    数学のチャートと学校で配布される問題集の使い方について 高3になる受験生です。 数学がとても苦手で一通り復習しようと思うのですが、 今青チャートで例題を解法を理解しながら暗記だけをしています。 元から数学が出来ないというよりは、習った後(定期テスト後)などに復習を全くしなかったため(ひどく後悔しています)、問題がほぼ初見状態です。 習った時はある程度解けていました。 それで質問なんですが、解法暗記はしていますが、また解法を忘れるなんてことがあっては困ります。 そこで、チャートで解法を見て理解できたら、学校で配布された問題集(サクシード、定期テストの勉強でも使っていました)で問題を解くということをしようと思っているのですが・・ (1)チャートの例題だけをちゃんと解けるようにする (2)チャートで簡単に理解して問題集で解法に慣れる どちらの方がいいでしょうか。 数学だけが極端に悪いので、夏休みぐらいまでは数学にウエートをかけるつもりです(2次でもいるので)。 文系です。 よろしくお願いします。