• ベストアンサー

不妊治療のあと養子をもらった方

poi-poiの回答

  • poi-poi
  • ベストアンサー率31% (115/361)
回答No.5

#4です。 私は最初から不妊治療専門のクリニックに行きました。理由は2つ。 1つめは、妊娠をしている女性を見たときに、穏やかな気持ちで居られないことがあるかもしれないということ。 2つめは、不妊治療専門の方がきっといい技術があるに違いないし、最新の治療をしてくれそうだから。 私の友達で産婦人科で不妊治療をしているところに通っていましたが、できない施術があったりして、これは他の病院を紹介するので、そちらで・・・ということがあったりしたそうです。薬も、私がいつも処方してもらえるものなどが、クリニックにないこともあって、その注射がしてほしいなら、どこどこ病院へ行って下さいという感じで、タイミング療法くらいならいいけれど。。。という状態だったそうです。 私は、不妊専門クリニックに1年通って、2回目の顕微授精で授かりました。相談者様の治療状態が書いていないので、わかりませんが、今、不妊専門クリニックに通われていないということは、体外受精まではしていないのですか?それであれば、成功報酬制のクリニックに行くことをお薦めします。私は成功報酬制のないクリニックで授かったので、けっこうな出費になってしまいました。 新橋の夢クリニックは40歳過ぎた方でも、成功報酬制の適応範囲内で、3回の体外受精で100万円支払、成功したらそのままの金額で、3回で妊娠できない場合は70万円戻ってくるそうです。 体外受精をしていない場合、養子について考えるのは、まだ早いのかな・・・と思います。体外受精をすれば、今までわからなかった原因がわかるかもしれないし、原因不明のままかもしれません。原因不明のままの場合は、治療をせずに授かれる可能性もあります。養子を受け入れて、その後に実子ができる可能性もあります。そのときに、御夫婦で実子と分け隔てなく愛せるかが、課題になりますよね。

oga1111
質問者

お礼

ありがとうございます。先月通い始めたばかりで、不妊検査をし、黄体機能検査以外は終わりました。今のところ問題は卵胞の成長が遅いという事、先生からは今後排卵誘発剤を飲んだり、薬で生理を起こしたりするかもしれないと言われました。生理開始日から26日かかり排卵日が来て初めてタイミングを取りました。結果生理が来てしまいました。今のクリニックでは、体外受精まではしておらず、必要な場合施設へ紹介しますとパンフレットに書いてありました。今の病院に何ヶ月か通院して別のところを紹介か自分で調べて行くか、またずにすぐに不妊治療専門のところへ行くべきか、悩むところです。とりあえず今の通い始めたクリニックで早めに授かるなら体外受精でもいい旨お話して転院のタイミングなども相談してみます。結婚して七年目ですが、その間夫や自分が病気になり、子供をあきらめていたのですが、病気が治りまして頑張っています。ただあきらめていたのでだいぶ年齢が上がってしまい不安でして。万一の時とのために養子を考えてしまいました。色々ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 養子をもらうって・・・

    30代後半の主婦です。 現在主人(長男)の両親と同居して10年になります。 婦人科の病気もあり、子供はあきらめています。 不妊治療の経験もありますが、治療中は病気が悪化してしまうのでかなり辛いものがありました。 頑張ったつもりですが限界だなと思い主人と話した結果子供はあきらめようと言う事になりました。 10年間具合悪いことは解ってるはずなのに、以前、義理の親から「養子をもらう気はないのか」と言われ、正直ショックでした。 主人には妹がいまして、すでに内孫はいます。 商売をしている訳でもなく、田舎に住んでいるのでもないのです。孫が欲しい気持ちは解るような気がしますが、養子をもらえばと言う気持ちが解りません。そんなに簡単な事ではないと思っているので。。私の親は身体を第一に考えてくれるので子供のいない人生もありだよと言ってくれています。

  • 不妊治療の代わりに養子じゃ駄目なの?

    不妊治療をしている方ってたくさんいるんですね。 子供がほしいなら金銭的、身体的な負担が大きい不妊治療ではなくて、養子でもよいと思うのですが、なぜ養子をもらわないのでしょうね? たとえばAFN(米軍放送)のラジオで養子をあげますって放送していることがありますよ。

  • 不妊を苦しみだと思うのは・・・

    非常にデリケートな問題ですので、この様な場所で聞けるチャンスと思いました。 先ほどラジオで不妊について散々治療してきた女性の話をやっていました。30代前半で今子供を産まなければ!と思い何度か対外受精をしてきましたが結果的には妊娠に至らず、今は仕事を辞めて不妊に悩める女性の支援をされているとこ事でした。 そこでコメンテーターは同情した言葉をかけたのですが、私は同情心が湧きませんでした。どうしてそこまで執着するのだろうかと思ったのです。辛そうなのですが、どこか、自分事の範囲から越えないというか・・・。なぜ子供は授かりものだという意識が持てないのか、何歳で一人目、何歳で二人目と、計画的にできる人生をどうしても遂行しないと幸せでないのか・・。 そしてなぜそこまで子供が欲しいのに、養子ではだめなのか。沢山の生まれたばかりの捨て子が後を絶たない、いつの時代もです。私は自分の子供じゃなくても全然構いません、選択できる人生を選びたいなら養子の方がよっぽど選べるのではないでしょうか。 養子という考えまではいかなくともいいのですが、自分の血が入っていないと愛せないのでしょうか。計画的に産まれないと、あるいは子供がいない人生だと不幸なのでしょうか。 不妊治療についての、苦しみ。自然に委ねるという勇気のなさが作りだしている苦しみに思えるのです。皆様のご意見もお聞かせ下さい。

  • 不妊治療はエゴですか?

    先日、彼氏と不妊治療について話していました。その際、彼氏は「不妊治療はエゴだと思う。適齢期に自然に出来るのが一番であり、不妊治療をしてまで無理に子供を作るのはどうなんだ。障害などをもって産まれた時、一番可哀想なのは産まれてきた子供だ。」と言っていました。 私は不妊治療について否定的ではなく、子供が出来なかった場合、不妊治療をしてでも自分の子供を抱きたいと思うのは当たり前の事だと考えています。 ただ、不妊治療をする人は必然的に高齢出産になる方が多いということを考えると、リスクがあるかもしれないのに、尚産みたいと思うのは親の勝手な都合ではないかな…という気もします。言い方は悪いですが、子供に会いたいというエゴで子供にリスクをおわせるのは親の勝手なわがままのように感じます。 私の知り合いには大変な思いをして不妊治療をされている方もおられますし、不妊治療をしてでも子供が欲しいという気持ちは分かります。 実際、私が結婚をして子供が出来にくいと分かったら不妊治療も受けると思います。 リスクがあってでも子供が欲しいと言われてしまえばそれまでですが、皆さんは不妊治療についてどのようにお考えですか? また、高齢出産になる可能性についてはどうなのでしょうか? 人それぞれ、不妊治療をされる年齢や考えは違うかと思いますが、よろしければご意見をお聞かせください。

  • 不妊治療を受けるべきか、受けないべきか

     不妊治療を受けたいと考えています。36歳、一人目不妊です。 結婚当初から、排卵日チェッカーや基礎体温などを目安に子供を作る努力はしていました。 結婚6年目で年齢的にも不妊治療を始めるには、これ以上遅らせるわけにはいかない。今しかないと思いました。 主人に相談したところ、結婚当初は子供が欲しいと強く願っていた夫が「不妊治療してまで別に子供いらなくない?」と言いました。 何故か話が大きくなり、主人から主人の両親、私の両親まで話が行ってしまいました。 どちらの両親も「子供いなくても二人で仲良く暮らしてる夫婦いるから不妊治療なんてしなくていいんじゃない?お金かかるし」と言われました。 確かにそのような夫婦もたくさんいらっしゃるでしょう。それはそれで素敵なことだとは思います。 現状では、親類の中で 「私だけが子供を欲しがっている。子供が欲しいなんてわがまま。子供ができたら子育ては大変。子供作るの考え直してみたら?」(ちなみにこれらを言っている人は、皆さんお子さんがいらっしゃいます) という形で話が進んでいます。 私としてはできる限りのことをやって、それでもできなければ夫婦二人の生活をしていこうと思っています。 医療が発達し、不妊治療という選択肢があるにもかかわらずそのチャンスに賭けてみたいと思う私は浅はかなのでしょうか。

  • もう不妊治療を止めたい!

    もう不妊治療を止めたい! 三年程前に、産婦人科にて不妊治療をしていました。我が家は珍しく主人の方が治療に積極的です。主人は、両親も他界していますし、兄弟もいない人です。だから余計に自分の家族に対する執着心が、強い様です。 産婦人科では、タイミング治療、人工受精、そして体外受精を行いました。奇跡的に最初の体外受精で妊娠しましたが、1ヶ月で流産になりました。 その後はもう病院通いは止めていたのですが、最近になって漢方薬を試してみないかと主人に言われました。話を聞くだけと二人で、薬局に行きましたが、その店の人は、無神経な方で、他にお客様がいるのに、性生活の事や私のオリモノの事を大声で話します。そして、体だけでなく、私の生活態度にも問題があるんじゃないの?と言われる始末。 もう体力的にも精神的にも疲れました…私が不妊治療を止めたいと主人に言うと「子供欲しくないの?」と言います。 そりゃ可能なら私だって欲しいです! でも、不妊治療は先の見えない治療です。何処かで、区切りを付けないといけないと私は思います。 どう説得すれば、主人は納得してくれるでしょうか? そして、子供のいらっしゃらない夫婦の方はどの様に、乗り越えられたか、教えて頂ければ、有難いです。 宜しくお願いします。

  • 不妊治療について

    私の友人なのですが、42歳(後4ヶ月で43歳)です。 結婚して7年が経ちますが、子供がおりません。(4年半前に一度妊娠したのですが、その後赤ちゃんが育っていないということ悲しい経験があります。) デリケートなことなので、その後子供のことに付いては話していませんでした。 その友人が先日、不妊治療ってどの位費用がかかるのかなと聞いてきたのです。 彼女自身、生理は定期的ですが筋腫があるそうです。 彼女のご主人は年齢を考えて治療にあまり協力的ではないそうです。しかし、彼女はご主人にも遺伝的な原因があるのではと思っているようです。(ご主人のお兄さん夫婦も12年目でやっと子供を授かったそうです) こんな事情を話されたのですが、ご主人の協力が無いと無理だろう、金額についても行ってみようと思う病院に相談してみるのが一番とは言ったのですが・・・・ 本人も行ってみようと言う気持ちがあるものの、どれくらいかかるか分からない費用が心配で、病院の問い合わせに踏み出せないようです。 1.病院選びは、まず普通の婦人科へ行ってみて結果次第で不妊専門で良いのでしょうか。それとも、年齢を考えると最初から不妊専門医の方がよいのでしょうか。 2.一般的な相場? 最低この位は用意してないと心配って金額はどの位でしょう。 3.治療に行く前に基礎体温などが必要かと思うのですが何か月分必要か。 4.他に必要な物などあったら教えてください。 質問事項が多くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 41歳女性、不妊治療を受けています

    41歳で初婚です。主人の前妻は、アルコール性肝障害から他の病気を発症して亡くなっています。主人は今もアルコールを飲み続けており、全く反省は有りません。子供を欲しがらず、前妻とも子供はおらず、不妊治療に未協力でED、精子検査も検査当日採精できなくて検査を受けられません。協議離婚に応じず、調停となると時間がかかり、私の不妊治療に関わってきます。もう妊娠できないかもしれません。私には年齢的に後1年位しか治療期間は残っていません。卵子凍結も考えており、どうしたらいいでしょうか? とてもとても困っています。回答よろしくお願い致します。

  • 45歳からの不妊治療について

    不妊治療についてお尋ね致します。私は現在45歳で、近々入籍して、不妊治療を受けるのですが、前の結婚で二人出産しました。それぞれ、12歳、9歳です。 年齢的に卵子の質が悪くなるのは理解しておりますが、婚約者である彼は50歳ですが子供が無く、私もこれで最後だと思いますので、産みたいのですが、主治医は不妊治療の専門医ではなく、難しいし、養子を貰った方がいい、と、いつもおっしゃってましたし、紹介状もいきなり大学病院の産婦人科に書いていただきました。私は子供が二人居るのに養子は貰えないですし、現在、睡眠時無呼吸症候群の治療も始まりましたが、看護師の食事指導もありますが、体重が増えると、生理が不順になり、不妊になりやすいそうです。子宮筋腫も無いし、婦人科的には痩せる方が生理が不順になりやすいそうです。このまま、大学病院の産婦人科に行くべきでしょうか? それとも、開業医の産婦人科や婦人科の不妊治療の出来る医院に行くべきでしょうか? 時々ホルモン剤で生理を起こすのですが、女性ホルモンは太りやすいというので、これ以上太ると、睡眠時無呼吸症候群の治療にもいい結果が出ませんので、かなり不安です。

  • 不妊治療を続けたくない

    38歳の夫婦ですが結婚も遅かったため、不妊治療を数か月前から始めました。 私は年齢も若くないのでもし子供が出来れば授かりものなのでうれしいが 不妊治療まですることは考えておりませんでした。 ただ主人が子供を欲しがったため不妊治療を始めました。 しかし私はすこし排卵障害があるのですが、旦那は精子検査を数回したところ よい結果が出ませんでした。 男の人は精子へのプライドはあるのだと思いますが、病院が悪いとか色々文句を 言っております。 正直私は体外受精はやりたくないので主人に伝えたところすごい怒られ 頑張って仕事しながら続けている人もいるんだから、出来ないわけないだろうと言われました。 人それぞれ考え方があるかと思いますが、自分の周りには不妊治療をせずすぐに 子どもを授かった人ばかりなので相談も出来ずにストレスが溜まるばかりです。 病院の待ち時間も長いし、初めたばかりなのにもう嫌です。話し合っても 旦那は譲らないので離婚したほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう