• ベストアンサー

市役所からの住宅審査

いつもお世話になっております。 先日、家を新築しまして、今度固定資産税の関係で市役所の視察が入るのですが、資産価値をなるべく低くしてもらえばと思っています。 とはいっても違法なことをしようというわけではなく、このような審査が入る際、変に資産価値があがったりしないように、特に気をつけなけばいけないことは何でしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_dunhill
  • ベストアンサー率33% (40/119)
回答No.5

stoatsさん  こんばんは 私も昨年新築をし、やはり質問者様と同じように市役所から職員が調査にきました。家の中をじろじろ見られて嫌な感じを受けました。彼らは事務的に作業をし査定?をして行きました。 経験からして、内装等を調べられます。特に和室の仕上げはどうか?(新壁仕上Or大壁)で柱はどうか?又外構工事に高額な石等を使っていると評価額が高くなる場合があると言われました。私の場合は一般的な造りだったのでm2×1000円と考えて下さいと言われました。 今年固定資産税がきましたが概ね言われた通りの税額でした。3年間は三分の一が免除されます。内装はどうしようもありませんので、せめて外構工事は市役所の調査が終わった後が良いと思います。 ご参考迄 でも嫌な感じですね・・・

stoats
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 既に外構も終わらせている私の場合は手のうちようがないですね。 あるがままを受け入れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#86854
noname#86854
回答No.8

フレンドリーに明るく接しましょう。 役人も緊張しています。 たいてい煙たがられますから、フレンドリーに 「どうも御苦労様です(^o^) 大変ですね」などとしてあげると 喜ぶと思います。 タイミングを見つけてお茶くらい出してあげてもいいと思います。 もしかしたら・・・ 多少査定を甘くしてくれる  カモ  しれません(^o^) 裏技としては・・・ 地元の市議会議員などに税務課の人(課長以上)に一言言っておいてもらう って手もあります。 今時そんな手なんて・・・って思われるかもしれませんが、 以外にまだまだ「そんな手」が有効だったりするんですよ。

stoats
質問者

お礼

残念ながら、知り合いにそのような方はいません。 あるがままを受け入れようと思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

特に何もする必要はありません。と言うか何もできません。建物の隅々まで入念にチェックされて行きますが、質問等は一切されません。 うちも去年来ましたが、偶然にも友達の知り合いが担当者で大変いい感じで進みました。 だからといって割引などはありませんね(笑)

stoats
質問者

お礼

恣意的なものは働きそうもないですね。 あるがままを受け入れようと思います。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.6

家屋評価の方法 ↓ http://www.city.nakatsugawa.gifu.jp/wiki/%E5%AE%B6%E5%B1%8B%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95 固定資産評価基準に基づいた再建築費評点基準表により、原則として屋根、外壁、柱などの部分別に評点を積み上げる方法を採用しています。 と言うことで 「仕上げ」も全て確認しますから 押入れの中まで 整理整頓しましょう。

stoats
質問者

お礼

あまり恣意的なものは働きそうもないですね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.4

「査定」が決定され、通知に不服があれば「不服申し立て」をする事ができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

建物の評価は、詳細なチェックの積み上げで行われ、 担当者の恣意的な部分の入る余地はあまりありません。 しいて言えば相手も人間ですので気分を害させないように 歓迎するつもりで受け入れられたほうが良いと思います。

stoats
質問者

お礼

お客さんを呼ぶような感じでいいのですね。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.2

すいません、ほとんど知識もないのに回答しています。ただ固定資産というのは建物の立っている面積が対象になるのではないのでしょうか?その場合、事前に打つ手はないようにも思いますが、宅建などの免許を持つ、不動産屋さん(新築ということですから、その土地を購入された際の不動産屋さんなど)に尋ねられてみてはどうでしょう?また、この後にそのような方が回答してくださるかもしれませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

現状あるがままを見せましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市役所の個人情報漏洩について

    はじめまして、いまどうしてよいのか分からず困っています、ぜひアドバイスをお願いします。 先日市役所に固定資産税の納付書を持参し4期分を一括払いしようとしたら、既に一部が支払い済みということで全額入金を拒否されました。 理由を問いただしたところ、一昨年まで私の土地を無償で借りていた者が、その土地の固定資産税の納付書を私に無断で発行させたうえに、なんとその分の支払いを済ませてあることが判明したのです。 固定資産税はすべての固定資産にかかる税をまとめたうえで4期に分割して納付書を作成するのが通例ですが、今回は市当局が私に無断で、この土地だけの固定資産税を全体の納税額から分離し、第三者に納付書を発行したのです。 当初役所は「個人情報を扱う上で不適切な対応であった」と言っていましたが、数日後電話がかかってきて、「今回の納付書の発行について何ら法的な瑕疵はないので、この件については問題はありません、そのぶん税金を払わなくて済んだのだし、たとえ相手が税金を払ったとしても何の権利も生じません」と居直りのような回答をよこしてきました。 この土地を無償で使いたがっている相手に対し、個人情報である税額が記載されている納付書を私に無断で発行し、「払われているのだから問題はない」という市当局の対応は、問題はないのでしょうか。 また、私に無断で固定資産税の納付書を請求し、それを行使した請求者は、何の罪にも問われないのでしょうか。 今後、この土地の明け渡しの際に、「固定資産税を支払っている」と主張してくることが予想され困っています。 ぜひアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • 市役所って、どこもこうなのでしょうか。

    私の住んでいる所は、市役所でたびたび不愉快な思いをします。 固定資産税の支払いを、口座引き落としにしたはずなのに、納付書が届いたので、税務課に電話したところ、「引き落としになっていますので、納付書は破棄してください」とのこと。 すると、その後今度は督促状が!もう一度電話すると、確認もせずに「口座に入ってるお金が少なくて、引き落とせないんじゃないですかぁ?」と言われました。通帳記入してみると、充分な額が入っているうえ、固定資産税はとっくに引き落とされていました。 怒り狂ってもう一度電話すると、「はあ、担当者に伝えておきます。」たとえ自分のミスじゃなくても、謝るのがスジなんじゃあ・・・・・・? (後日、ていねいなお詫び状が届きましたけどね) また、困ったことがあって福祉課に電話したときのこと。電話に出た職員が、「どんなことでしょうか?」ときくので、困っている状況を、一生懸命説明しました。 ところが、相手の反応がイマイチ。しまいには、話を途中でさえぎられてしまいました。しかも、その職員が、他の職員に、「○○っていう人から電話なんだけど、何言ってるかさっぱりわかんないんだよねー」と言っているのが丸聞こえ。 対応できないなら、話をきかなきゃいいのに。電話は保留にするか、せめて手で押さえようよ。 で、替わった職員の人に、もう一度最初から説明し直し。 今度の職員の人は、すぐに事情を理解し、対応してくれましたが・・・・・・ ほかにも、とにかく、こういうことが多いんです! 文句を言おうにも、苦情係とか相談窓口はないし、各課に文句を言っても例のような対応ですし、本当に困ります。 市役所って、みんなこうなんでしょうか?みなさんの住んでいらっしゃる自治体は、どうですか?

  • 新築住宅について

    3月に一戸建てを新築しました。 土地も同時購入です。 役所の資産課から固定資産税の資算のために 家を拝見させて欲しいとのはがきが来ました。 これは普通行われるものですか? 目的はなんでしょうか? 例えば使っている木とかによって固定資産税の 価格が変わるとかそういうことですか?

  • 住宅(古家)の解体日を調べる方法は??

    近所に、10年前に新築するときに、古家解体と新築工事が同時期にあったのですが その古家の解体された日付を調べる方法を教えて下さい ―――― 考えられる方法として (1)法務局の登記簿から取壊し日をチェックする (2)役所の建築課で調べる (3)同じく役所の固定資産税課で調べる ・・・などを思い出しますが「 古家がある宅地に新築する場合は「解体届」をどこへ提出するのですか(市固定資産税課?、建築課?)

  • 遺産分割調停中の、不動産に、市役所から、差押 の通知    

    実は、裁判所で、遺産分割調停中です。  相手は、妹です。 市役所から、私は、相続代表者に、指定されています。  現在、相続不動産について、調停中です。 この、不動産は、妹の夫が、占有支配しています。  私は、法定相続分が、50パーセントありますが、調停では、不動産を、妹に、相続させ、代償金を、私が、もらうというように、提案されています。  しかし、この不動産の固定資産税は、130万滞納になっています。 理由は、固定資産税を、払うべき被相続人死亡したこと、および、妹の、固定資産税分担拒否、妹の夫による、この不動産占有支配の状況で、固定資産税滞納が累積してしまいました。  先日、市役所から、私あてに、この不動産の差し押さえの通知を、受領しましたが、妹に連絡しましたが、無視されました。  この、不動産が、差し押さえされた場合、市役所を、どのような処理をするのでしょうか。  差し押さえになった場合、不法占有している夫は、でていってくれるのでしょうか。  たとえば、市役所に、公売された場合、私の、代償金分の配当は、もらえるのでしょうか。  

  • 市県民税の納税証明書とは

    市などから融資を受ける時、市県民税の納税証明書を提出しますが これは固定資産税も含めての証明書になるのでしょうか。 役所で証明を取るための用紙を見たら、市県民税証明と固定資産の 欄が別々になっていたような気がします。 市県民税と固定資産税は全く別々の証明書になるのでしょうか。 要するに固定資産税を払っていなくても、市県民税を払っていれば 納税証明書は取れるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 市役所の入札参加資格の審査の申請書を出すメリットは

    私は地方都市に住んでまして、自営業で、司法書士などのような士業をしています。 最近はじめて、市役所と1件の契約をして「数万円」の報酬を得たのですが、その市役所の職員から、「今回は特例でやったけど、本来は入札参加資格の審査を受けてもらって、入札参加資格者名簿に入れてもらう必要がある、何百円とかの小さな取引でも必要だ」と言われました。 それで、ウチも入札参加の審査の申請をしてみようと思いましたが、いざ申請しようとすると、市税や消費税の納税証明を取るなどいろいろ煩雑です。 それにウチは士業なので、市役所との取引は年間でせいぜい多くても1-4件くらいでトータル10-20万円くらいの儲けにしかなりません。 何千万円以上の取引をする建設業者などなら分かりますが、ウチみたいな士業で、わざわざ市税や消費税の納税証明を取るなどのことまでして、入札参加資格の審査の申請書を出すメリットはあるでしょうか? この前の取引は、ウチが入札参加資格の審査を経ないまま契約しましたので、市役所の職員が「今回は特例でやった」と言われてましたが、今後も、そのような「特例」で契約することは可能だろうとは思います。 わざわざ市税や消費税の納税証明を取るなどを取得して、市役所の入札参加資格の審査の申請書を出すメリットはあるのかどうか、経験者などのご意見をお聞きしたいです。

  • 住宅ローンの審査について

    住宅ローンの仮審査待ちです。 年収600万 借入額3900万 自己資金1000万 勤続15年、36歳です。 去年、固定資産税の振り込み用紙をなくしてしまい、督促状で支払いをしていました。 ケータイ、クレジットカードなどの延滞はありません。 仮審査に引っかかる対象になるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新築住宅の税金について

    今度、新築で家を建てようと思っているのですが 現金で立てるのと借り入れをして建てるのでは 税金は違うのでしょうか? 固定資産税など、、 他にも税金あるのでしょうか?

  • 審査の件で教えてください

    新築を購入するときのローンの審査なのですが、税金関係で延滞があるとローンが通らないと聞いたのですがどのようなことなのか詳しく教えてください。住民税や所得税、車の税金などの遅れはないのですが保険が国民健康保険で国民年金です。 保険は全額払わず分納にしてもらっています。 そのためか、市役所から延滞の葉書が毎月届きます。 市役所に聞くとかたちのために出しているのでいままでと同じ支払方法で構わないとの回答でした。 年金は今は免除にしてもらっていますが、申請をださずに支払ってない期間もあります。 ローンの審査でひっかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • A3キャリアシートをPFUから購入した後、ScanSnap iX1500で読み込もうとすると、キャリアシートに対応していないとエラーメッセージが表示されます。
  • 購入したA3キャリアシートはiX1500対応品であり、製品自体に問題はありません。
  • この問題の解決策としては、ScanSnap iX1500のファームウェアを最新バージョンにアップデートすることや、PFUのサポートに問い合わせることがあります。
回答を見る