• 締切済み

ヘルパー2級問題

*誤ってるものを1つ選びなさい 1、市町村は、障害者福祉の支援費の利用負担額の決定などを行う 2、障害者福祉サービスの利用希望者は指定事業者・施設に申し込みを   行い、市町村に支援費支出の申請支出の申請を行わなければならな  い。 3、国は、障害者福祉制度について諸法令の整備や基準の設定を行い、  財政的には都道府県や市町村が負担する。 この中で正解なのは3と思いますが、皆さんはどう思いますか?  

みんなの回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

過去にも同じように何回も問題を丸投げしてますよね? テキストを読めばイヤでも載ってることしか設問には出ないはずなんですけどね。 極端な話2級は講義の間寝ててもokです 試験にパスしなければ通らない資格じゃないんで 講習に出席さえしてればokなんですけどね 少なくともテキストを一通り読めばすべての設問の答えが載っているはずです もう一度読み直しましょう。

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

テキストを丹念に読めば 自ずと正解がわかります。 介護ヘルパーは [期待心][依存心][依頼心] [与えられる(=受ける)ことを希求する心] との縁を断つことが大切です。 基本的なことです。

関連するQ&A

  • ホームヘルパーについて

    知ってる方、専門の方がいたら教えてください。 ホームヘルパーが連携を取る専門家(機関)として 適切でないものはどれですか? 1.市町村の高齢者福祉課の担当 2.保健所の保健師 3.都道府県の医療整備課 4.当該市町村の在宅介護支援センターのスタッフ 5.福祉事務所の相談員 よろしくお願いします。

  • 自立支援制度

    精神科に通い始めて1年強で、病名ははっきり告げられていません。 働いていなくて、親も年金をもらって暮らしています。 金銭面で苦しいので、自立支援制度というのを知ってずっと受けたいなと 思っていました。でも、この件について調べてもいまいち順序が分かりません。 住んでいる都道府県や通院している病院によって違うのかも知れませんが、 一般的な申請の順序を教えてください。 主治医に先に制度を利用したいということを告げて、診断書を書いてもらった方が いいのでしょうか?それとも病院の精神科の窓口で聞く(問い合わせる) ほうがいいのでしょうか?それとも住んでいる都道府県の福祉課のようなところで 申請書をもらってからの方がいいのでしょうか? この自立支援制度って、結構誰でも受けられるようなことを聞いたことがあります。 申請が降りない場合って、あるのでしょうか? 今まで、同様の質問がたくさんあるかもしれませんが、お許しください。 直接回答いただきたいなと思い質問を立てました。

  • 人工透析患者の医療費について

    人工透析患者の医療費について不明な点があり、ご教示をお願いします。 上記患者について、特定疾病療養の他に自立支援医療あるいは福祉医療でほぼ自己負担がなくなりますが、自立支援医療と福祉医療の適用関係、優先順位はどのようになっているのでしょうか。 もし可能であれば、その根拠となっている通知等までわかれば大変ありがたいです。 また、それぞれ国都道府県市町村等の負担割合に違いがあるのでしょうか。 現在、当院の患者さんでは自立支援医療を申請する者はほとんどおりません。

  • 自立支援制度、精神障害者福祉手帳などの制度について

    自立支援制度、精神障害者福祉手帳など 困った際に利用できる制度はいくつかあると思います。 自身、自立支援を利用中でとても助かっております。 この制度については心療内科に通院し5年以上経過してから知り、申請をしました。 早くに知る事が出来ていたら 助かったなぁと思う事が多々あります。 通院から14年ほど経過した今、経済的にぎりぎりにもなり これからどうしたら、、 と思い検索をしていると、 精神障害者福祉手帳3級などが出てきました。 これまで私には縁が無いのだろう(適用外だろう)と思い調べたことも無く 無知のままここまで来ました。 皆さんはどんなタイミングで自立支援や手帳、その他障害年金などについて知る様になるのでしょうか? 遅くなればなるほど、手続きが複雑になるものもあれば 早くに申請、交付されていたら 生活が少しでも楽になる事があると思います。 なぜに曖昧なのでしょうか?

  • 介護福祉士試験に向けてお勧めの問題集は?

    来年1月に介護福祉士試験を受験したいと思っています。 私は障害のある人にヘルパーを派遣する事業所の職員をしており、支援費制度についてはある程度の知識があります。しかし介護保険やその他の法令等についてはまったく知りません。 どんな勉強法、どんな問題集が有効でしょうか?お勧めのものを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 第22回社会福祉士の問題の回答速報で、各社答えが割れている問題がありま

    第22回社会福祉士の問題の回答速報で、各社答えが割れている問題があります。 行財政の科目でお詳しい方、ご存知の方、教えてください 問題46 保健・医療・福祉に関する計画において、適正な事業量を確保するため、 各法が定めている機能に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 1.都道府県知事は、医療計画で定められた基準病床数を超過することを根拠として、一般民間病院の許可を与えないことができる 2.都道府県知事は、都道府県老人福祉計画で定められた事業目標量を超過することを根拠として老人デイサービスセンターの設置許可を与えないことができる。 3.都道府県知事は、都道府県介護保険事業支援計画で定められた必要入所定員総数を超過することを根拠として、介護老人保健施設の開設許可を与えないことができる。 4.都道府県知事は都道府県障害福祉計画で定められた指定障害福祉サービスの必要な量を超過することを根拠として、居宅介護事業者に指定障害福祉サービス事業者の指定を行わないことができる。 5.都道府県知事は、都道府県地域福祉支援計画で定められた地域密着型サービスの必要サービス量を超過することを根拠として、当該サービス業の指定を行わないことができる。 速報を確認すると、中央法規さんを始め数社は3、やまだ塾さんを始め数箇所が1。 1も3も正解とする根拠がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • みなさん見てくださーい!!

    障害者(児)福祉の制度やサービスについて、誤っているものを1つ選んで! 1.2012年(平成24年)4月の「利用者負担の見直し」により、補装具は応能負担(負担能力に応じて支払)が原則になった。 2.18歳未満の知的障がい児の在宅福祉政策として、児童相談所、福祉事務所、知的障害者厚生相談所などがある。 3.身体障がい者の厚生援護施設としては治療・訓練を目的とする攻勢施設。生活の場としての生活施設、作業施設、地域活動の場としての地域利用施設がある。 4.身体障がい者には、内臓などに障害がある内部障害は含まない。 5.身体障がい者に対する補装具等の交付サービスは、おおむね市町村が設置する福祉事務所が市町村の委任を受けて行う。 解答おねがいします★

  • 介護保険制度と老人福祉制度との関係なんですが・・・

    こんばんは^^ 介護支援専門員を目指している人から、質問されて困っています>< ★介護支援専門員 基本テキスト★ (老人福祉制度について) 「市町村の措置によるサービス提供の場合は、公費によって賄われ、利用者からは負担者能力に応じた費用徴収が行われるが、介護保険の保険給付が行われる場合には、保険給付が優先され、利用者負担については公費による負担および能力に応じた費用徴収が行われる。」というくだりがあるんですが、意味がさっぱりわかりません。私のような、頭が悪い子に解りやすく教えてください。  

  • 市町村立高校の教員の給与について

    市町村立高校の教員の給与は、都道府県と市町村のどちらが負担するものなのでしょうか? 話に聞く限りでは、両パターンあると聞いていますが、その根拠法令等あれば、あわせて教えてください。

  • 公費負担制度:変更について

    こんにちは。 公費負担制度を利用しているのですが、最近、さいたま市に引っ越しをしました。変更の手続きを区役所で取らなくてはならないと、新しく通おうと思っている病院で言われたのですが、働いているため、なかなか区役所に行けず、友達に代理で変更に行って来てもらったのですが… まず、変更に関わる申請書をもらって来てくれたのですが、それには、「通院医療費公費負担・精神障害者保健福祉手帳申請書」と書かれています。今までは手帳は持っていなかったのですが、さいたま市では手帳も申請しないとだめなのでしょうか? また、友達は「ご本人は?」と聞かれ、『仕事が忙しいので来れないそうです』と友達が伝えると、「働かれているのですか!?」とずいぶんびっくりされた様子だったそうです。さいたま市では公費負担等は本当に障害者で働けないくらいの人が申請するものなのでしょうか? もう一つ、家族の連絡先を必ず書くように言われたそうなのですが、さいたま市では(他の市町村の方も教えて下さい)、親など実家に連絡を取って何か確認したりすることがあるのでしょうか???親にはあまり心配をかけたくないのですが…。 どうか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう