• ベストアンサー

産休復帰した人と気が合いません

産休+アルファの休みをとり、ある日突然長期間休みをとっていた人が復帰しました。 私は復帰後に初めてあったのですが、業務に差し支えるほど、気が合いません。 自分がいなかった期間のあら探しを始めたり、何度も同じことを聞いたり。 あげくの果てに業務の連絡をしなかったり、仕事の嘘をついたり。 きつく言っていいのでしょうか? それとも黙っていたほうがいいのでしょうか? 仕事は能率が悪く、一人じゃできないし、人の10倍は時間がかかるんです。 仕事できないくせにっていうセリフは言っちゃいけないのはわかるんですが、何かアドバイスいただけると嬉しいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

仕事は共同で効率よくおこなわなければなりません。そのために必要なことならどんな事を言っても構いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 どこの職場にも気が合わない人はいます。誰でもじっと堪え忍んで働いています。彼女よりも明らかに良い成績を上げて彼女の上司になるしか方法はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休後の職場復帰について

    現在、産休中の嫁がいるのですが職場より連絡があり いつぐらいから仕事に復帰が出来るのかと聞かれているそうです。 本人は1年くらい休みがほしいと言ってるようなのですが 会社側はすぐに職場復帰して夜勤もすぐして欲しい!と言っています。 また、復帰してもすぐ夜勤が出来なければ辞めてもらうとのニュアンス の事も言われているようです。 不景気で経済状況が厳しいのはわかりますが、 このような理由で職場復帰が出来ないなどありえるのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

  • 産休代理の仕事を引き受けています。

    産休代理の仕事を引き受けています。 月1~2回2時間ほどの仕事を 産休の方の代理で引き受けています。 仕事復帰目処は産後2ヶ月位と聞いているのですが ちょうど期限が切れる頃から私の方が忙しくなりそうで いつ言い出したらいいか迷っています。 引き受けた当初は「復帰はいつでもいい」と伝えてあっただけに 彼女が期間延長を考えているとすれば強くは言えないのでしょうか?

  • 産休明けの人と仕事で関わるのが嫌でたまらない

    25歳女性です。 2ヶ月程前産休から復帰した人(30代)と仕事で関わるようになりました。正直嫌でたまりません。 復帰してすぐ子供が病気で一週間休み、病気が自分に移ってまた一週間休み、その後も急な休みや早退続き、先週も子供が病気で1週間休み、久々に1日来たと思ったら次の日から予め入れていた夏期休暇で1週間休み。 とにかく急に休む、帰る、お昼だけでなく仕事中も人が来ればずーーっと子供の話(いかに自分は大変か、子供がかわいいかなどオチのない話)をし続ける。頻繁に携帯チェック。 彼女の分のたまった仕事は主に先輩と私でやっています。急な残業も増え、結果的に範疇外の仕事1人分を背負った形です。 産休の間来てくれていた派遣さんがとても仕事のできる人だったので余計嫌に感じます。 一番嫌なのが、迷惑かけてるとか、申し訳ないという気持ちが感じられないことです。子供を優先して何が悪いのという態度です。母は強しと言いますが、正直自己中にしか見えません。 同じ様な境遇の人がいないかとここで検索してみましたが、逆に産休を取った人からの、待遇が悪いとか、独身の人から僻まれるといった質問が多く、余計納得いかない気持ちになりました。 私は結婚していないし子供もいないので気持ちは分からないだろうと言われたら分かりません。でも本来会社に仕事をしに来ているのに、家庭の事情を持ち込んで仕事に集中できない人を容認しなくてはいけないのですか? この質問こそ自己中と言われるかもしれません。でもどうしても納得できません。感情的な文章で申し訳ありません。何でもよいのでご意見を頂いたいと思います。

  • 産休社員の代わりでの勤務について質問です。

    派遣会社から大変興味深い仕事を紹介してもらったのですが、産休をとる社員の代わりでその間だけと言われました。「派遣期間は1年以上だけど、それくらい」という感じで言われました。 そういう場合は、本来の社員の方が職場復帰されたとき働き続けることはどう考えても難しいのでしょうか? 紹介していただいた仕事は残業が多めで育児をしながらではきついと思われる仕事です。休みも取りづらいと思います。 そんな仕事でも例えば、私が仕事ができて無遅刻無欠勤とかでも産休明けの社員の方が復帰されたら容赦なく用済みでしょうか?

  • 産休が取れないことってあるのでしょうか?

    ある中小企業に正社員として働いています。妊娠が分かり産休を取って復帰したいと考えましたが、無理だと言われました。その理由は、勤めている営業所に私の職種が一人しかいなく、その代役を立てられないこと。短期間で習得できる業務ではないので臨時やパートなどを雇うことが難しいことを言われました。一度は産休を取らせていただきたい旨を上司に話したのですが、受け入れてもらえず会社と争うことも避けたいのでほとんどあきらめています。そういった場合でも、一身上の都合にて退職をお願いしたく・・・のような退職願いを提出して退職という形になるのでしょうか?それとも、会社とはそういうものなのでしょうか?また、このような相談をできる機関があり、円満に解決できるようなものなのでしょうか?その他、同じような経験をされた方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 引き続き産休を取ることについて

    育児休暇中の生後4ヶ月の子の母です。 来年の4月に会社に復帰を予定していますが、年齢的なこともあり 早めに二人目の妊娠を希望しています。 そこで今、 (1)短い期間でも一度復帰したほうが良い? (2)今年7月辺りに子作りを頑張って、4月から会社へ行く事無く引き続き産休→育休を取ったほうが良い? の、二つで悩んでいます。 代わりなどいくらでもいる仕事の内容なので、どちらにしろ会社側としては二人目産休など迷惑な話なのだとは思います・・・。 が、自分としては出来る限り頑張ってみようと思っています。 もちろん、思い通りに7月に妊娠出来るなんてうまくは行かない可能性のほうが高いのですが・・。 引き続き休む場合、合計で3年半も休むことになり、ちょっと気が引けますが、復帰してしばらくして産休だと「また!?」と人事の面でも迷惑かなと思います。 今、どちらが良いのか、正直分かりません。 どなたか、周りに同じような方がいたなどありましたらご意見お願いします!

  • 産休前日と職場復帰時の挨拶、産休中の連絡

    現在妊娠9ヶ月でもうすぐ産休に入ります。 そこで、産休や育児休暇を取られた方に質問です。 (1)産休に入る前日に会社の方にはどのように挨拶をしましたでしょうか? (2)産休中の会社への連絡(仕事以外で。子供が生まれました、とか)はどの程度、どんな内容で、どのようにしましたでしょうか? (3)職場復帰する場合、その何日も前に会社に「またこれからよろしくお願いします」というような連絡はしましたか?それはどのような手段でしたでしょうか。 ちなみに私は全員で10人にも満たない小さな会社で働いており、産休を取るのは前例がありません。 また、ビジネスライクにさらっとするのは社風に合わず、丁寧な挨拶が必要と思われます。 そこで、私は産休前日には社員にデパ地下で売っているようなおいしいお菓子を配って、退社時に挨拶めぐりをしようかなぁ~と思っているのですが、その挨拶めぐりのときになんていえばいいのか適当な言葉が思いつきません。社員の人とは冗談やらなんでも言い合えるような気楽な関係でもなくいつも一線おいているようなつきあいなので。。。 産休中も子供が生まれたら生まれたでいろんな手続きをしてもらう必要があるので、少なくとも「無事生まれました」連絡は必要かと思うのです。生まれるころは会社が一番忙しい時期で電話でゆっくり話す時間もないのでとりあえずはメールで、その後内祝いでも会社に送ろうかなぁ~と思っているのですが、なんせ前例がなく、何をしなければならなくて何をしてはいけないのかがよくわからず・・・。 さらに復帰時はどうしたらいいんだろうと悩んでしまいます。 皆さんがどのようにされたかをおしえてください!

  • 男女平等といっても・・・(産休)

    今の時代男女平等といいますがそうでないことのほうが多いのではないでしょうか? 今回そう思ったのは会社の先輩が妊娠したことがきっかけでした。 先輩は産休をとって出産後2ヶ月で復帰したいと会社に申し出ました。今まで産休をとる人がいなかった為(結婚か妊娠とともに退社)会社としては初めての事でした。  すると、総務のお局さんが遠回しに辞めるように言い始めました。妊娠4ヶ月の時点で「保育所は見つかったのか?」「子供がかわいそう」「子供が病気になったら会社を休むの?」「迷惑だと思わないの?」など言います。 社内の先輩の旦那さんにまで色々と言い、キレた旦那さんは「辞めさせたらいいでしょ!!」と言ったそうです。 あげくの果てには、部署が違うのに「今までの仕事はさせるな」と先輩の上司に言い、今日雇った人でも出来るような仕事に回すように言いました。 先輩の技術は実質トップ2。トップ1は後3年で定年退職。トップ3と先輩の差は歴然。 技術の事や産前産後の約3・4ヶ月休む事・産後子供関連で休む事を差し引いても元の仕事に戻すことが長い目で見れば会社にとってプラスだと私は思います。 上記の様に妊娠したら辞めてほしいという考えは総務部(=会社)の考えでもあるようです。 上記の事はすべてそのお局さんから聞き、私にこうも言いました。  ・仕事の質を落としたら(先輩は)辞めるだろう  ・仕事を続けたいんなら妊娠するな  ・出産後も仕事に復帰するのは芸能人などの特殊な仕事だけ  ・出産してすぐに働くAさん(先輩)は不幸な人だ など、聞いていて怒りが込み上げ泣きそうになる事もあります。  旦那さんの反対もあり先輩は復帰を断念したようです。  きっとこれからも産休・育児休暇を申し出た人は遠回しに辞めさせられます。 中小企業の現実とはこんなもの、会社の勝手と思うしかないのでしょうか?

  • 産休について

    妊娠8ヶ月(3人目)で正社員(勤務2年半)で働いています。 妊娠が判明した時、上司に報告し産休を取得して復帰したい旨を伝えた所、勤務日数を週1~2日に減らしてパートになれるなら復帰してもいいと言われました。理由としては、小さい子供がいると休みが多くなりあてにならないので、正社員で働ける人を別に雇い人件費が掛かるからだと説明されました。会社が提示する条件だと、上の子が通っている保育園の通園条件を満たしておらず、保育園も辞めることになりますし、経済的にも厳しくなり、それに予定帝王切開で費用も掛かるので、健康保険(社会保険)がなくなり、出産手当金や高額療養費がおりなくなったりするので、何とか産休を取得できるように言いました。上司に、復帰は条件が合わない以上無理だけど、産休取得後に退職したようにするからと言われました。しばらくして、会社のトップは産休を認めていないので、退職願をトップに見せる分の産休前の日付で書いたものと産休明けの日付で書いたものの2通を提出して欲しいと指示がありました。そこで質問ですが、 (1)退職願を2通出すことは大丈夫なのでしょうか?その場合、自己都合で書かないといけないのでしょうか? (2)その他、気をつけなければいけないこと、やっておいた方がいいことがありましたら、教えて下さい。 上司の独断でやることなので何かあった時に退職願が証拠になるのでは?と心配になっています。よろしくお願いします。

  • ついに復帰です。

    1年間の育児休暇が今週で終わり、来週の月曜日から職場復帰します。ですが、私が産休第1号と言うことで会社がとっても構えています。まず、部署の変更やら規程の変更やら 弁護士に相談しながら、いろいろやっているみたいです! 本当なら、私が強くでればある程度自分に有利な状況にもって行けるとはおもうのですが、今後休みが増えたり、遅刻早退などで会社に迷惑をかけると思うと、駆け引きではないけど、それはがまんした方が・・・。などと思ってしまいます。変更された部署での業務経験は無く、いいリストラの材料になってしまいしょうな感じです。次に産休とる人の為にも頑張らなくては、と思うのですが波風たてるのが、怖いのです。自分の身を守るか、正義を貫くかで迷っています。誰か良いアドバイスを頂ければうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のIJ Scan Utilityファイルのダウンロード方法について解説します。
  • IJ Scan Utilityを使用してファイルをスキャンする方法についてご説明します。
  • キヤノン製品のファイルのダウンロードのページについてご案内します。
回答を見る

専門家に質問してみよう