• ベストアンサー

この様な立場の人の発言

riddle09の回答

  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.2

前労働組合委員長としては、会社の言いなりになって操業短縮を 受け入れた製造部門の人に、そんな簡単に受け入れないでもっと 抵抗できなかったのか、という怒りの意味を込めての嫌味だった のではないでしょうか。でも、 >会社存続の為、涙を呑んで受け入れました という質問者さん達からすると、前委員長を殴りたくなる気持ちも よくわかります。 今は、みんなで耐えていかなきゃならない時。 心を一つにしてこの苦境を乗り切りましょう。

k_________
質問者

補足

回答有難う御座います。 >そんな簡単に受け入れないでもっと抵抗できなかったのか、  とのご意見ですが、製造部門に直接、会社がそのような 要求を出してくると思いますか? 組合が承諾したから(いや、組合が承諾したので製造部門が反対できないでしょう)出してきたのですよ。そん弱い組合にしたのも前ア○委員長なのです。その自分の情けない組合活動が今日の状況になってしまったのです。その事を前ア○委員長が分かってないからそんな発言をしたのだと思います。

関連するQ&A

  • 労働組合の執行委員と組合員

    お尋ねします。最近我が社では不況の為、工場の80%に操業短縮する為に工場の従業員を数名営業の方に回されることになりました。まあ会社の現状(生き残る為)に仕方ないことですが、労働組合としてその従業員、または工場のこれからの事を考えてないように思えます。営業に回される従業員の中には組合の事を一生懸命に協力してた人も居ます。勿論その人は、組合が助けてくれると思ってたようですが?組合としては「仕方ないので…?」の一点張りの回答ばかりでした。執行部は自分らが飛ばされる事がないので無責任発言かと思いますが?中には「こんな組合に組合費を払う意味が無い!」などと言うものも出てきました。もっと何か良い案が無かったのでしょうか?それとも私ところの組合が頼りないのですか?意見をお聞かせください。

  • 人に発言してしまった事について。

    回答者さんよろしくお願いします! 先日、会社の同じ職場で働いている、19歳の男の子に対して言ってしまった言葉にたいしての質問です。 私は25歳なのですが、派遣でその会社に入り、契約社員として在籍しています。 19歳の子は新卒の正社員です。仕事は製造なのですが、 先日会社でトラブるがあり、その時問題があった部署を彼が担当しており、私は同じ部署で彼ができない雑務をしていたところ、私が問題を発見しその製造部署全体に関わる大事になり、作業も後退し、ロスも出てしまいました。 普段はほかの正社員のヒトが入っており、たまたま彼が担当していたため、彼だけの責任ではなく、かなり前からの機械的な不注意だったためタイミング悪かっただけで彼だけの責任ではないのとみんなも分かっているのですが、その為に上のヒトが上から怒られてしまうので、(今度こんな事があればクビにするぞなど)とても落ち込んでいました。 私が発見者だったためか、なんだか分からないのですが、その次の日、落ち込んでしまているのかいつもより、私を避けるように仕事をしていて、その前の前の日に私がミスをして、少し言い合いになっていたのもあるとおもいますが、普段は彼のフォローをするとそんな事なかったのにいきなりかしこまって、頭を下げたりしてくるので、何回か続いた時、我慢ができなくなり、 そんなん頭下げんでええ! そんなもん、気にせんでええんや。 次頑張ったらええんや。 大丈夫や! しっかりしぃ。 と、とっさに腕を掴んで、言ってしまいました。彼は頷くだけでしたが、それからも変わらず私は残業だたため、彼は先にかえりそのまま日を終えたのですか、 今振り返ると、彼は彼なりにそうするしかできない時だったかもしれないに、私の発言のせいで余計嫌な気分にしてしまったのかと後悔してしまいます。私は元気づけのつもりやったとゆうか、いたたまれないでやってしまったのですが、その言い方がまず駄目やったのかなと思うのと、私が言うていい立場じゃなかったのかなと思われます。 普段は仲良く仕事していたので、なぁなぁになり過ぎてしまってる処もあります。 余計傷つけてらしまったかもとおもうといたたまれないです。 仕事もできる真面目な子です。 もしこの状況が続くようならどうしたらいいでしょうか? 元気になるまでそっとしたほうがいいでしょうか?

  • 腹が立つ発言だったのでしょうか?

    先日、元彼と就寝前に話をしていました。 殆どが会社の愚痴で話すのは元彼、私は愚痴を聞いて「大変だね」などと言うくらいでした。 (部署は違いますが同じ会社なので、会社への不満や文句を聞くのも複雑な心境でした。) 20分くらい話を聞いていると「もう辞めたい、実家に帰ろうかな」と言い出し しばらく静かに聞いてていたのですが、何度も言出だすので 「実家に帰ったらもう会えなくなるのかな」と言うと 「あなたはそこだけが気になるんだね」と急に怒り出してしまいました。 私が彼女のような発言をしたから、腹が立ったのかと思いました。 私は元彼と復縁したいと思っていますが、本人はその気はないようです。 (私の気持ちは知っています) 「辞めないで」というのは彼女だったら言えることで、 私は今その立場ではない。だから言わないでおこうと思い静かに聞いていました。 彼からすれば、引き止めて欲しかったのか、 彼女のような発言をしたので「わずらわしい」と思ったのか…分かりません。 何がいけなかったのでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 労働組合の組合費の金額を教えて下さい

    質問俎上 私の会社(技術系)では数年前に全社的に組合準備委員会ができて発足し、その後半年ほどでユニオン・ショップ制になりました。 組合費は給与の1.5%で上限3,500円です。 ※これとは別にスト用の費用などは徴収されていませんので、返還金もありません。 私は我が組合の組合費は高いとは思っていませんが この不況の折、退職間際の組合員から 「組合費が高かった」 などと捨て台詞をはかれてしまい、とても傷ついています 皆さんの会社では幾らくらいの組合費を払ってらっしゃいますか? 宜しければ職種と金額、ユニオン・ショップ制かどうかを教えて下さい 宜しくお願い致します 多回答協力懇願

  • 会議で発言後…

    こんにちは。クリエイターです。 私は数ヶ月前、現在の会社に転職しました。 とても望まれて入社したので、会社から私に対する期待は大きいと常々感じています。 現在、大きなプロジェクトの話が持ち上がっています。現在ほぼ毎日企画会議です。 そこでメインデザイナーの指名を受けました。入社数ヶ月、2案件目の指名です。 企画自体は、とても曖昧な状態からスタートし(企画書も何もない、メモ書き程度を渡されて始まりました)、現在の進行状態が驚くほど「要領の悪い」会議の毎日です。 前会社で同様の案件が持ち上がったとして、1週間で話が完結するとすると、今の会社では2~3週間かかるような計算です。 スパスパさくさくと話が進む会社から来た私としては、今のだらだらな進み具合の悪い会議に苛々します。 すると新人ではありますが、「効率よく」「いい物をとにかく作りたい」「決して反対しているわけではない」気持ちが前提でつい「色々発言してしまったり、時には強く言ってしまったりする時がある」のです。 会議ではスタッフが7人程居るのですが、あまり発言する人が居ないのと、発言する人が限られてしまっている状態なので私は「ずっと発言している人」グループに入っています。 そこで、毎回帰り道に「言い過ぎたかなあ…あいつ使い辛ぇ(と言うか一緒に仕事をしたくない)とか思われないかなぁ」とちょっと反省してしまいます。でも、悪い事は言っていないのです。目立ってしまっているのです。 反省する自分にも腹が立ちます。 ちゃんと「いい物を作りたいからここまで意見をがんがん出してくる」と言う事がちゃんと判ってくれていると思いますか? いや、かと言って黙って発言0での参加は難しいかもしれないですけど…。 前会社では皆が皆ここまで白熱して、いい物を作ってきたのでその気持ちのまま行くのは危険なのかなあ?と…。

  • 企業の法律について

    A株式会社は、銀行部門・証券部門・不動産の3つの部門からなる企業であるが、このうち前二者は黒字であるが、不動産部門のみ赤字が続いている。 このままだとA会社は倒産の可能性がある。 A会社としては企業を存続させるためにはどのような方法が考えられるか。 少しでもわかるかたは解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • セクハラ発言者が謝ってきました

    数年前、病気の薬の影響で一気に太ってしまい、治療が終了した今年の初めから徐々に痩せてきましたが、未だ病気以前よりは太っています。 6月頃、以前同じ会社に勤めていた60代の男性(別の企業で役員をしています)が、上司と仕事の話があったらしく、会社に来ていました。 私が数年前に病気をして薬の影響で太ったことも知っている人でした。 ところが久しぶりに会ったその男性は「○○さん、相変わらず顔が丸いね!」と言って立ち去っていきました。 その場でも私は「それはセクハラです」と言い、怒りをあらわにしました。とはいえ、もう同じ会社の人ではないので、会社へ「セクハラ発言をされた」とか訴えても仕方が無いので、その人とはそれっきりになっていました。 そのまま3ヶ月くらい経過した先日、会社のメールに「あの発言は冗談でした。冗談がきつすぎたと反省しています。絶対に許せないくらい怒っていますか?」とその男性からメッセージが届きました。 タイトルには謝罪と書きましたが、微妙な感じです。 以前にも、他の人を指して、「あいつ大嫌い、不幸になればいいのに!」とか「足の骨折れろ!」とか言っているのを聞いて「そういうことを言うあなたの人間性を疑います」と言ったら「冗談だよー!そんなこと真剣に思うわけないじゃん!」と直ぐに私に弁解しました。でも、この発言は何度もされていました。最後に聞いたときには「あれ?あいつの足、未だ折れていないの?おかしいなー、俺の念はいつも通じるんだけど」と言っていましたので、他の方の不幸も祈ったことがあるのでしょう。 さらに前には食事に行ったお店が気に入らなかったと「2chに書き込むからな!こんな店なんて簡単に潰せる」と、良い年した会社でもそれなりの役職についている人とも思えない発言をしていました。しばらくして実際そのお店はつぶれましたが、その男性の発言のせいかはわかりません。 その男性の数々の嫌な発言とは別に、彼に仕事上や会社の中でのポジション的に助けられたこともあり、恩義を感じていたので、男性が会社を辞めた後でも連絡を取り合ってきました。 しかし、「丸い」と言われてからは男性と連絡がつく全てを廃棄しました。SNSもメールも電話番号も着信拒否にしました。流石に会社のメールは拒否設定できないので会社にメールをしてきたみたいです。 今後その男性と付き合いたいわけではないですが、私はつながりを断つ理由を説明するべきでしょうか。 つながりを絶ちたかったのは、「丸い」と言われたことだけに腹を立てたわけではなく、それまでの彼の言動の数々から彼を信用できないと思ったからです。 ご意見ください。よろしくお願いします。

  • 労働組合委員長の権限はどこまであるのですか?

    私は会社側の者で、総務を担当しています団体交渉3回目の出席でした。 団体交渉の席で、労働条件の変更について組合側と団体交渉を行いました。 現在の苦しい状況を説明し、どうしても勤務時間の変更をお願いしたい、と理解と助言を求め る経営側に対して、組合員の総意で断固反対すると委員長発言がありました。 お訊ねしたいことは、事前に組合員を集めての総会等はなく、執行部で決めたことを団交の席で 要求して決定し、決定した中身を組合員に知らせるでもなく、数日後に会社から知らされて初めて 団交内容が詳細に知らされます。これっておかしくないでしょうか。 30名程の零細企業の為、組合執行部の行動は自然に耳に入ります。 また4/1の非組合員からもブーイングを耳にします。 会社側の人間として組合の事にとやかく言える立場にないと思っています。 不当介入、不当労働行為などと言われそうで、ただ手をこまねいて聞いて、見ているだけです。 委員長は組合のすべての権利を持っていて、組合員の意見も聞く必要もないのですか。 この様な状況はおかしくないでしょうか。 法的にも良い知恵がありましたら教えてください。

  • 労働協約の一般的拘束力について教えて下さい!

    当社のような24時間連続で製造している製造業での製造部門は他社でも、ほとんど通常3交代制とっています。このような製造部門の労働者は一斉に職場をはなれられないため通常、労働基準法34条の労働時間内に休憩を一斉に与える義務の例外規定の適応を労働組合と同意して労働協約に明記しています。一般勤務の労働者を対象にするのは稀です。  今般、当事業所(R&D部門)の分析課を会社は労働基準法34条の例外規定の適応を労働組合に申請し了承を得ました。申請の対象は分析課で理由はめっき分析業務が忙しいため変則業務が必要になった、と言うものでした。申請の結果変則業務を行っているのは従来からめっき分析をしている技術職2名(組合員)と管理職掌1名(非組合員、職階部長補、いわゆる名ばかり管理職で会社と一体となって経営に携わる者ではありません)です。  労働協約は組合員を対象にした取り決めで非組合員の管理職掌1名をも含めるのはおかしいと会社に言ったところ、申請の対象は分析課で行っているので分析課の組合員の3/4の適応になるから労働協約の一般的拘束力がおよび残りの非組合員も対象になるもので何ら問題はない、との説明でした。しかし、労働協約の例外規定の対象となって労働しているのは2名の組合員のみで分析課の組合員の1/4にも満たない人数です。他の組合員は従来通り変則労働はしていません。このような場合でも非組合員へ一般的拘束力がおよぶのでしょうか。よろしくご教授をお願い致します。

  • 社長の発言について

    社長の発言について。 以下本日行った転職の面接の質問です。社長の発言を記載しますが、前向きな発言なのか違うのか、について意見お願いします 概要と社長発言を以下記載します ●エン転職サイト経由応募 ●面接一回のみで合否 ●社長と人事男性対私 ●約1時間の面接だった ●某食品製造会社が独自に出店している某青果をメインとしたミニスーパー的な店舗のマネージャー職採用 ●まだ1店舗なため、今後の新店舗見据えての採用 ●求人内容には店長候補という記載ではなく青果マネージャー。しかしあらゆる部門があるので結局は全体的にみていく ●その店舗はあまりにマイナーすぎて聞いたことも見たこともなかった。しかし私の最寄り駅から2つ東京よりにあるので近いことに自分がびっくりしたくらい ●社長が最後に一度店に行ってみて自分ができそうだ、このように貢献できる、と確信するために行ってみてほしい、といわれて面接は終了 ●その後同席していた人事男性にいきなり別室によばれ、15分くらい、再度仕事内容のまとめ、いつから入社できるか、したいか、給与面と公休の説明をしてくれた ●人事いわく、今回の募集や長年のあらゆる職種面接で今回のようなことは前代未聞。だからレポートにまとめるのか、メール報告か、私も前例がないからどうしよう、と話しており、 ●最終的にはどんな形でもいいからあなたさまから必ず連絡報告を下さい といわれ、最終的に面接終了