簡易裁判の代理人の立場と情報公開に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 簡易裁判の代理人になるにあたり、母の代理である立場としては、母の意志を伝えるのみの役割であり、裁判の結果は母に伝えられる。
  • また、代理人として申請する際には個人情報が被告に伝わる可能性があり、情報公開に抵抗を感じることもある。
  • しかし、裁判所に提出する際には個人情報は必要な記載事項であるため、避けることはできない。
回答を見る
  • ベストアンサー

簡易裁判の代理人の立場について

今度母の代理で簡易裁判所で民事訴訟を起こしたいと思っております。 訴訟を起こすのは母で、そこそこ内情に詳しい私が代理としてやろうと思っております。簡易裁判なら密接な関係の者は申請できるとききましたので。 質問なのですが、裁判自体は被告と母の争いなのですが、その時の私の立場はどの位置になるのでしょうか? (1).あくまでも母の代理であるので、被告VS母のままだが、私が母の代わりに代弁する係り、母の意志を伝えるのみの立場。 (2).代理で出ているので、全責任を任せられる。被告VS私の争い。裁判が終わった時の結果が母に伝わる。 大まかですが、どっちの立場に近いのでしょう? それと代理人として申請する場合、私の個人情報まで全部被告に伝わってしまうのでしょうか? 裁判所に提出する書類には全部記載して提出すると思うのですが、それの情報まで被告に伝わるのは少々抵抗があります。 その辺お詳しい方、お知恵を少々お貸しお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

代理人と云うのは、単なる、使いの者ではないです。 代理人と本人とは、綿密に打ち合わせをして、本人の意志を相手に伝えますが、代理人の主張は本人の主張と等しいです。 従って(2).です。 なお、代理人となるためには、代理人許可申請をしなければなりませんが、その代理人許可申請書は、相手が閲覧したければできるので、隠すことはできないです。 裁判所が進んで相手に渡すようなことはないですが。

quo7777-7
質問者

お礼

お返事遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 先日代理で簡易裁判で訴訟をし、被告が電話で和解を求めてきて ほぼ希望の和解額でしたので、入金が確認でき次第取り下げしようと思っております。 簡易裁判所では家族等の場合はあっさり代理になれるのですね。 ご回答誠にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

無償だとは思いますが 当事者間の委任委託内容によりますよね。 書面はプロに頼んでサポートに回った方が良いのでは? 

quo7777-7
質問者

お礼

お返事遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 先日代理で簡易裁判で訴訟をし、被告が電話で和解を求めてきて ほぼ希望の和解額でしたので、入金が確認でき次第取り下げしようと思っております。 簡易裁判所では家族等の場合はあっさり代理になれるのですね。 ご回答誠にありがとうございました。

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.1

あなたの場合裁判に関われるか微妙だと思います 法人の役員等が法人が関係する簡易裁判所の代理人になるーことは出来ますが 一般個人の話ですと非弁行為と取られる危険もあります。 事前に裁判所の係にご相談されることを勧めます もし代理人になったら 個人情報は全て相手に行きますよ 書面に書いてありますから それが嫌なら簡裁事務取り扱いの司法書士依頼してください 私が裁判した時は支払督促は自分ですべて手続きしましたか 民事裁判になってからは書面作成のみ 事務代理資格の司法書士に依頼しました 付き合いが長いので3万円でお願いしました

quo7777-7
質問者

お礼

お返事遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 先日代理で簡易裁判で訴訟をし、被告が電話で和解を求めてきて ほぼ希望の和解額でしたので、入金が確認でき次第取り下げしようと思っております。 簡易裁判所では家族等の場合はあっさり代理になれるのですね。 ご回答誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簡裁の代理人

    義理の父親が債務者(完済しています)に代わりサラ金へ、過払い訴訟をしようと考えています。 義理の父親は歳老いているので、訴状を書けるにしても裁判所への出頭は少々難です。 そこで、簡裁に代理人許可申請をしようと思っています。 ここからが質問なのですが、 1.訴状と一緒に代理人許可申請書も同封するのでしょうか?  (郵送で訴状を送付しようと考えています) 2.訴状と一緒に申請するのではなく、訴状が受理された後に代理人許可申請をする場合、どのタイミングで申請書を提出するのでしょうか? 3.許可が認められれば、その訴訟については判決がでるまで、ずっと代理人として認められるのでしょうか? それとも出頭毎にしか認められないのでしょうか? 4.訴状を代理作成できる権限も許可されるのでしょうか?  その場合は、訴状に原告代理人○○と書くのでしょうか? よろしくお願いします。 なお、個人で訴訟を起こすこととしていますので、専門家に御依頼して下さいとの御回答はご遠慮下さい。 (個人で過払い訴訟は経験済み)

  • 被告が被告である兄の訴訟代理人となれますか

    すみません、前の質問が誤解を起こすような内容だったので、改めて質問します。 私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、賃貸人と賃借人との間で、賃借人に更新料の支払い義務があるか否かについて争いになったとします。 私から見れば更新料支払い義務はないように見えますが、賃貸人から見ると更新料支払い義務があるとのことです。 賃貸人が、私と兄を被告として更新料を求める訴訟を起こしたとします。 この場合、被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。 更新料の支払いとか、どのようなことで争いになっているかは、設例として挙げただけで、それ自体はこの質問では問題ではありません。 前の質問でお答えいただいた方のご回答はわかりました。たいへんありがとうございました。 しろうとには許可は出ないだろうというような内容だったと思います。 あと、私と兄を共同被告とすることができるというのもわかりました。 誤解を起こすような質問をして申し訳ありませんでした。

  • 民事裁判の必要的移送について

    現在、不動産に関する訴訟中です。(設計士との設計料について) 私は、被告の立場となります。 今回、簡易裁判所から通知が来ており、すでに答弁書も提出しております。近々、第2回口頭弁論期日が行われる予定です。 そこで、いろいろと調べているうちに民事訴訟法第19条2項に以下の記載を見つけました。 (必要的移送)第19条 2 簡易裁判所は、その管轄に属する不動産に関する訴訟につき被告の申立てがあるときは、 訴訟の全部又は一部をその所在地を管轄する地方裁判所に移送しなければならない。 ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。 内容がだいぶ複雑になってきているので、簡易裁判所から地方裁判所に移送したいと思っておりますが、 「ただし、その申立ての前に被告が本案について弁論をした場合は、この限りでない。」という記載が気になります。 すでに答弁書は提出していますが、今からでも移送は可能でしょうか?

  • 特別代理人について

    簡易裁判所の民事事件で、被告が認知症で訴訟維持不可となった状態で(被告には同居の実子有)特別代理人を債権者側で立てる場合の方法と、通常特別代理人は誰がなるものでしょうか(家族・弁護士?) 加えて、被告(債務者側)で用意することも可能でしょうか?

  • ★被告代理人は何者なのでしょうか?

     本人訴訟で、国会賠償の訴訟を提起しました。理由は、地方裁判所の民事裁判官の裁判上に対する損害賠償です。本人訴訟で、相手は国=裁判所ですから、相手も馬鹿にしたのでしょうか、答弁書には、送達先も、電話をファクシミリも記載されてはおりませんでした。被告代理人ということで、男女2名の名前が載ってました。実際、口頭弁論が先日ありましたが、合議で3人裁判官が出席、原告の私と、被告代理人の若い男女が2人、書記官1人。傍聴人は0と侘しいものでした。  私は、裁判官と被告代理人に「準備書面の副本を被告側に送付もしくはファクシミリで送信したいので、送達先、電話番号、ファクシミリを提示してください」と話すと、裁判長裁判官は、「裁判所の住所とファクシミリ知ってるでしょ、書記官に正本、副本一緒に提出してください。」とのことでした。  被告代理人はいったい何者なのでしょうか?当初、法務省の役人かなと思ってましたが、答弁書には、法務省訟務課とか、東京法務局○○課とか書かれていないし、裁判所の担当書記官に正副直送というので、裁判所の職員かなとも思うのですが、どんなものでしょうか?予測というか推測でもいいので教えていただけませんか?

  • 民事裁判で「代理人」・「代筆人」・「介助人」等

    裁判の常識は、本人に代わって裁判訴訟を行えるのは、弁護士をもって訴訟代理人、受任弁護士の契約を行ったものに限られる。 そこで、その他に委任代理(代筆・介助等)の存在か可能かどうかの質問です。 裁判上の訴訟代理人を除き、弁護士資格(一部、司法書士に特例あり)者以外が手助けできるのは、どこまでが限界かという設問で具体的に事例をあげますと―― 脳梗塞の後遺症で、手足に生涯の残る者。高齢で具体的な文書記述能力に乏しい者。裁判の学識に乏しい者・・・などを想定した質問です。 1)本人と語らい聞いて、本人の言い分を代筆しそれを提出用の文書に書き上げて、本人の署名捺印をして裁判所への提出文書とするケース。 2)本人の過去のDVDビデオを証拠提出するために、利害関係者である子どもが尋問の申立を代理代筆するケース。 3)一定の障害(難聴者など)は、介助添人が認められると聞きますが、その範囲に入る症状の度合いはどこまでか。その申立ての申請手続きについて。 4)弁護代理人の法廷テレビ電話は聞きますが、前述の本人の場合もテレビ電話とか行われるのですか。 以上を質問とします。

  • 連帯保証人の訴訟代理人は本人がなれるの?

    私は、建物賃貸借の賃借人となっていて、私の兄が連帯保証人となっています。 仮に、私が賃料を滞納し、貸主が「支払っていない分を支払え。」という訴訟を起こすとします。 この場合、貸主は、私と私の兄を共同被告として一つの訴訟で訴えることができますか? 被告である私は、被告である兄の訴訟代理人になることはできますか? 民事訴訟法54条ただし書きによると、簡易裁判所では、許可があれば弁護士でないものが訴訟代理人となることができるようですが、上記のような場合、許可は出るでしょうか。 また、地方裁判所では、私は兄の訴訟代理人となることはできないのでしょうか。 なお、私は弁護士ではありません。

  • 訴訟代理人を委任したままでも本人が裁判書類出せるか

    裁判で、弁護士さんに訴訟代理人を委任することがありますが、その場合、弁護士さんに訴訟代理人を委任した状態のままでも、本人が直接、裁判所に、準備書面や書証(証拠)を提出することや、裁判所に電話をして書記官に問合せることは、可能でしょうか?

  • 裁判官と被告弁護士

    現在本人訴訟中です。 第1回目の裁判の後、裁判官と被告側弁護士が話し合うということはあるのでしょうか? 兄弟での争いで、遺産を被告が隠してきたことも絡んでいますが、訴状は、保険金隠匿に対して、情報開示と保険金分配を求めたものです。 ところが2回目の裁判になり、急に裁判官の話が被告側に偏ってきているように思えます。 訴状にない、遺産分割に対しても含めて、被告に和解の提案書を出すように裁判官が話し、今日の裁判は終わりました。 こちらの言うことは、今回の訴状の中心をなすことだと思えるのですが、それを話そうとすると、専門家で無いからわからないでしょうが法律的に微妙な問題ですから、といって話はさえぎられます。 唐突(そう感じました)な遺産分割の話も、弁護士は最初から用意していたように受け答えしています。

  • 当事者照会書

    本人訴訟の原告です。被告には訴訟代理人の弁護士がついてます。 被告に当事者照会書を送ろうと思いますが、送り方について教えて下さい。原告から被告へ直接送り、回答があれば、裁判所に証拠として提出ということかと思っていますが。