• 締切済み

教えてください!!

morizohの回答

  • morizoh
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.1

大学の専門科目といえど、最初は基本的なところから始まります。 また、微分や積分など、高校ではあまり使わなかった手法を多用するので、高校から復習するのは無駄が多いかと思われます。 どうしても復習したいのであれば、橋元流など、受験参考書(問題集でないもの)の定番を買っておけば、まず間違いないと思います。

関連するQ&A

  • 電気電子工の方^^;

    今大学一年で電気電子工学科に通っているんですが、 2年から??電気数学、電磁数学、電気回路、電子回路などいろいろな専門科目を勉強するにあたり、 受験以来物理の勉強をしてないので電気の分野をほとんど忘れています 元から電気のとこは苦手なんですが… そこで今から高校の物理の電気の内容を復習しようと思うのですが、どうでしょうか?? それとも普通に専門科目の参考書とか買って自分で今から勉強した方がいいでしょうか?? アドバイスを下さい(__;

  • 通信、信号、ケーブルについて

    大学の授業にタイトルの内容の授業理解できていません。 今までは記憶してなんとか乗り切っていたのですが わからないままなのは嫌なので勉強したいと思っているのですが 数学、電気回路や電磁気以外に何か必要な知識はありますか? 高校時代は怠けていたので数学を最初から、それに交流回路を勉強していてまだ電磁気は手を出していません。

  • 大学生へ質問 大学入学後のやるべき勉強

    一般教養科目?のために自分の専門外の科目(例えば地理とか地学とか)もやっておいたほうがいいでしょうか。 それとも高校生向けの科目ではなくて資格や専門分野のために大学生向けの新しい勉強をしたほうがいいのでしょうか? 知っておいたほうがいいかもしれないけど、そこまで無理して高校生向け科目を復習する必要もないというような感じでしょうか? ちなみに理系学科志望です

  • 電気の授業

    現在、工業高校電気科の高校1年生です 電気の科目は、電気Aと電気Bにわかれており、Aの方は問題がないのですが・・・・・・bが・・・・・・・ ヤクザみたいな先生で、怖いし授業は全く理解できないし、殴るし・・・・・・いくら頑張って集中して言っている意味を理解しようとしてもぜえんぜんわからないんです。 ほとんどの生徒が授業をあきらめています。 ただ黒板の字をノートにうつしているだけです。 赤点はクラスの半分以上です。 家で、復習してもやっぱりわかりません。 どうしたら良いでしょうか。僕はどう授業を受けるべきでしょうか

  • 大学の先生との相性

    こんばんは。今、大学一年で理系の私立大学に通っているんですが、前期にすべての科目の中で、電磁気学だけ落としてしまいました。(関門科目です。) 電磁気の授業について、まず自分の好きな科目でもあるし、将来の自分の進路にはとても大事な科目です。ただ、自分で勉強して分かるものもどうも担当の先生の授業聞いてもちっとも頭に入っていきません。 友達は皆分かりやすいといっているんですが、板書も教科書を要約しているだけなので、自分は教科書を読んだほうが理解できます。 なので、後期は出席表の記入だけ友達に頼んで、参考書を使って自分で勉強しています。(こっちのほうがはるかに勉強の効率がいい気がする)ただ、2年でもその先生の電磁気の授業があるのでとても不安です。いま自分は専門教科の勉強が楽しくてしょうがないし、だからこそ一年のこの時期にしっかりと基礎をつけておきたいと考えております。 ただ、ひとりで勉強しているとたまに質問したいところが出てき誰に聞けばいいか困っています。 以上をふまえて、何かアドバイスをください。 (抽象的でスイマセン!) よろしくお願いします。

  • 学習塾について悩んでいます

    私は4月から高校2年生になるのですが、大学受験に向けて学習塾に通おうと思っています 週①か②、英語の科目をとりたいと思っています 英語は苦手科目なので、応用的な授業は受けられません どこかオススメのところがあれば教えてほしいです よろしくお願いします<(_ _)>

  • 電磁気学の参考書について

    こんにちは。 私は物理学科の2年生です。 前期に電磁気学の1を習得しましたが、後期に入って理解がついていかず、不安を覚えたので学校指定の教科書と別に参考書を購入したいと考えています。 学校指定の教科書は、岩波書店の物理入門コース電磁気学のIとIIで、現在はIの6章あたりをやっています。 前期の授業では教授のフォローもあり、5章までなんとか進むことができましたが、後期に入って担当の先生が変わり、解説が少なく演習が自力ではできません。 高校のころから電気のところは苦手だったため、そのあたりの基礎からやるべきなのでしょうが、電磁気学入門にあたって何かいい参考書があれば教えていただきたいです。 調べたところでは、教科書に指定されている物理入門コースも容易な方であること、他に砂川重信先生の本がいいと書かれているのをよく見かけました。 問題の解説が丁寧であることと、物理学科の学生にふさわしいレベルであること、を求めています。1冊でなくても構わないので、回答よろしくお願いします。

  • 編入学について

    8ヶ月後ぐらいに編入学の試験があります。一応大阪大学に行きたいのですが、今から勉強するとしたらどのような勉強をしたらいいですか? オススメの参考書とか勉強方法などあったら教えてください。ちなみに今は高専の4年です。また、受験科目ですが物理と電磁気と電気回路で迷ってます。電気回路は基本的なことと半導体についてでるのですか?

  • 全科目をバランスよく勉強するには?

     私は高校1年生です。もう少しで3学期が終わってしまうのですが、1年間の自分の学習姿勢を振り返ると、どうしても好きな科目ばかりやってしまい、苦手科目がおろそかになっていたことに気づきました。そろそろ受験生としての自覚を持つべきなのにずっとこの状態というのはまずいと思うのです。  私は理系科目が苦手で、放って置いたらいけないと思い勉強を一応してみても、全然わからないので文系科目をするより何倍もストレスが溜まり、つい避けて通ってしまいがちなのです。どうすればいいですか。  もしくは皆さんの1週間の勉強のスケジュールを教えてください。やはり、一日にやった授業を全て予習復習しなければいけないのでしょうか。何か効率的な勉強の仕方はありませんか。

  • 大学の勉強の意味

    大学一年生、理系です。最近大学で勉強する意味がわからなくなってきました(特に数学) コロナのおかげでリモート授業になり、普通なら実際に授業を受けて教えてもらうはずの内容をスライドや教科書の添付だけ眺めて、それを見ながら出席代わりの問題を説いてます。理解なんてしてなくて、書いてある公式をみて解いているだけです 大学生の生活ってこんなもんなんでしょうか もともと数学が苦手だったのですが、それでもわたしに学科では必須科目でして受けなければなりません 高校では理解をしようと参考書や問題集を駆使してしがみついていましたが、学ぶ数学の分野は多いし読むだけでは理解できないし、教授にメールで質問しようにも何もかもわからないのでどう聞けばいいかわからず 結局検索なりなんなりして課題だけ提出して成績だけはいいんです ただ何しに大学に来たのかわかりません 専門の科目の勉強は割とできている方だとは思いますが、その他の科目がやはり気になってしまって せっかく大学に入ったのに、ただ時間を無駄にしてる気がするんです 就職を気にしないのであれば、専門学校の方が身になったのでは?とも思ってしまいます 大学生はどうやって勉強してるのでしょうか ちゃんと数学などの授業を理解できるのでしょうか(わたしの周りはやっぱり似たような状況か、勉強を放り投げてる感じです) 少しわからなくなってしまったので質問しました