• ベストアンサー

新婚なのに

sako722の回答

  • sako722
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.7

私も結婚1年半の新婚(でいいですか?笑)ですが、ご主人が落ち込んでいるときに何もできない自分がもどかしい・・・という気持ちはとても理解できます。 私が落ち込んでいると主人は優しい言葉をかけてくれますが、主人が落ち込んでいるときはどうすればいいのかわからず、私は何もできません。 でも最近、「私が元気で笑っていること」「おいしいご飯を食べられること」が主人にとって一番の元気の素なんだなと思うようになりました(自分で言うのも何ですが^^;)。 ご主人が落ち込んでいるときに、何も出来ていない・・・のではなく、質問者さまが笑顔でおいしいお料理を作って家で待っているだけでいいんだと思いますよ。 ご主人は仕事で疲れているだろうし、その時々に元気な姿を見せることは無理なんだと思います(だから、癒せていないと感じるのですよね)。でもちゃんと癒されていらっしゃるはずですよ^^ 仕事で遅くなって疲れていても自分の作った料理を食べてくれる・・・これだけでも十分幸せだ~、結婚したんだ~と思ったら、明るい気分になれませんか?(笑)

関連するQ&A

  • 新婚生活って実際どうですか?教えてください

    新婚生活って楽しいものでしょうか? たとえば、長年付き合っている夫婦のようなカップルでも 結婚すれば1年目。新婚さんですよね。すでに初々しい気持ちは なくなって実生活あるのみでしょうか? 新婚が楽しい反面、なんか違うな?とか喧嘩の原因になりうることとか ありますか?まだ先のことですが、いろいろ考えてしまいます。 他人と住むのですから相手にいろいろと気を使ってお互いに疲れたり しないのかな?とか、謎だらけです(笑) 実家暮らしで独り暮らしも同棲も経験ありません。 好きだからこそ、帰りの遅い旦那様を独り寂しく待っているのも 想像するとなんだか寂しいです。普段いつも居間には家族がいて 賑やかな生活をしてきたので、正直、一人で旦那を待つ時間って 想像つかないです。仕事をするつもりはありません。 質問内容が幅広くなってしまいましたが、要約すると ずばり新婚生活って楽しいですか?上手くいっている秘訣とかありますか?

  • 新婚生活

    新婚7ヶ月目です。 なんとなく、今の生活に慣れません。 結婚するまで実家でご飯食べたり、両親とお話ししたりしてましたが、今は、一人でご飯食べたり、話し相手がいません。 仕事はしてま す。 (旦那は夜23時に帰って来ますが、旦那も疲れて眠いのであまり話す時間はありません。) なんていうが、もう7ヶ月経ってるのに慣れないっておかしいですよね。 皆さんはどうでした?

  • 新婚の生活リズム

    新婚の専業主婦です。 現在妊娠中で出掛けると体調が悪くなるため、基本的に家にずっといます。 眠気がすごく、ほとんど横になっているので掃除や洗濯はできるときに簡単にしています。 その分帰りが遅い主人が楽しみにしている夕食だけは頑張って作っています。 ただ主人は24時位の帰宅がほとんどで、下準備をして待っていて「今から帰るよ」コールのあと作り始め、家に着いたときできたてを一緒に食べる生活です。 ですが、その生活リズムが若干ストレスになりつつあります。 待っているのは苦ではないのですが、帰ってきてすぐ食べれるようにすることやご飯を本当に楽しみに帰ってくるため、体調があまりよくなくても無理してしまいます。 昼間はゆっくりさせてもらっているし、主人の仕事が今本当に大変なので私が弱音を吐くのはただの甘えのような気がして…。 どれも主人に強要されたことではないのですが、1度こうしてしまうとレベルを下げられないというか…。 新婚の時は頑張っていたけど今は手抜き主婦!という方はどのようなタイミングでそうなったんですか? その時ご主人は何か言いませんでしたか? アドバイスお願い致します。

  • 新婚なのに…

    32歳 専業主婦です。子供いません。主人は私の10年上で結婚して8ヶ月になります。 最近これからの結婚生活が不安で気分が落ち込みます。 主人とは7年付き合って結婚し正直、最初は彼をあまり好きでなく、告白された時も二度断って、それでも押されて付き合った感じです。 付き合い初めのトキメキやドキドキ感もなく、本当に好きなのかとわからない時期もありましたが、それでも誠実で良い人なので、ズルズルと7年…昨年結婚しました。 結婚前は私は実家暮らしで、彼は一人暮らしでした。私の実家の家族は仲が良く、家事もみんなでやる一家で、父や弟も食器洗いや、風呂掃除…役割ではなく、できる人がやるといった感じです。 みんな、自分より家族優先の本当に思いやりのある実家です。私も家族のために家事をするのは幸せだったし、体調が悪くても、家族と出掛ける時は嬉しくて、具合悪さも吹っ飛ぶほどでした。 結婚して実家を出て、一人で黙々と家事をしていると、とても淋しい気持ちになります。 専業主婦だし私が全部家事をするのは当然なのですが、主人も汚したら汚しっぱなし(主人は結婚前、一人暮らしでいつも部屋はキレイで食べかすや洗面所の水なんかもサッと拭くタイプ。結婚してからはやらなくなった。) 休日はは耳せんをして一日中、本やマンガを読んでいる(テレビや私の家事の音がウルさいらしい。何故か居間で読む。他に部屋もあるのに。) 私は自分の実家のような家族を主人と築きたいのに、なんだか悲しい気持ちになります。 子供も必ず欲しいと思ってましたが、作らない方が良いのでは…と思うほど暗い気持ちになります。 (両親に孫の顔を見せたい気持ちはあります) ちなみに主人の実家は家族の仲が悪くみんな自分勝手で、借金作ったり、愛人作ったり…私の実家とは真逆です。 主人は真面目に仕事してくれるし、酒タバコもなし、賭け事もしません。 見栄っぱりなところが少し面倒なだけです。 私も結婚したので、主人との新しい生活を第一に考えなければいけませんが、ふと実家の家族の笑顔を思い出してしまい、涙が出てきます。 まだ結婚生活に馴れてないだけなんでしょうか? 考えすぎでしょうか? 実家の家族愛と、比べてはいけないと思いつつ気持ちは落ち込む一方なので、家事や外出するのも最近は億劫になりました。 主人に対する愛情が足りないのかとか、私がワガママで心が狭いのかと…色々考えてしまいます。 何か良い考え方がありますでしょうか。 長くなってすみません。

  • 新婚旅行でのお土産について

    新婚旅行のお土産のことで主人とケンカになってしまいました。 そこでみなさんのご意見を頂戴したくこちらで相談いたします。 先日、新婚旅行に行ってきまして、主人の両親にはそこからお土産を発送しました。 主人の実家が県外にあるためです。 そして、私の実の兄は私たちとは近所に住んでいて、歩いてでも行き来できる距離にあるので、手荷物として持って帰り、直接渡しました。 主人の実家に買った物は、主人が自分で選んだものですが、送料等がかかったために果物一品だけです。 私が兄のところに買った物は、私自身が選んだのですが、安いお菓子と果物を何品か買いました。 そこに金額の差が発生しました。 兄たちの方が多かったのです。 とは言っても数百円です。 なかなか同額にするというのは難しいのもありますが、これは仕方ないのでは?と私は思っておりました。 というのも、結婚式の際にお祝いを私の兄からは10万円もらってます。 主人の実家からはまったくもらってません。 主人の実家は裕福ではないと聞いていたので、それに対して私は不満を抱いたことはありません。 ただ、うちの兄のところも共働きして、家のローンを払いながらなんとか子供たちと生活してる状態です。 そういう状態を考えると、私の身内だからというだけでなく、無理してお祝いをくれたのだからと、お土産をたくさんあげたいという気持ちがあります。 でも、それが主人は納得できないらしく「お兄さんたちにはたくさん買って、うちの両親の方が金額が少ない!」と言うのです。 主人の両親は二人で生活してますし、兄たちは五人です。 私としても「お祝いもらってるし、家族の人数だって多いだから多少は仕方ないでしょ」と言い返し、かなり険悪になりました。 みなさんはどう考えますか?

  • 新婚ですが喧嘩ばかり。こんなもの?それとも失敗?

    13才年上の彼と結婚しました。 面白く頼りになる人です。 でも先月結婚したのですが喧嘩ばかりなのです。 私はお互いを思いあって、 会話がたくさんある仲良しの夫婦になりたいのですが 上手くいきません。 彼の事を思って自分なりに一生懸命やっているつもりなのですが なんだか文句ばかりなのです。 例えば、夕食に果物の瓜を出しました。 「実家の畑でとれた瓜なんだよ。おいしいよ。」って出したら 「オレ、すいかの方が好き。」 1つ1つは小さな事なのですが、カチンと来ます。 彼にそのことを伝えると 「こっちは悪気がない。冗談だ。そっちの被害者意識が強すぎる」と。 私がどんなに言っても、 この言葉の1点張り。 確かに自分でも、私は傷つきやすいところがあるとは思います。 よく、「そんな言い方しなくたっていいのに」と思うことがあるのです。 彼からは婚約指輪ももらっていませんし、 結婚指輪もないです。 新婚旅行は計画中ですが、全て私1人がやっています。 (彼は「スケジュールが決まったら、表にして見せて」と言われています)。 でもそれらの事は、彼が普段の生活で 「ありがとう」って言ってくれたら、きっと気になりません。 努力を認めてもらいたいというか、 私の言葉をきちんと聞いてもらいたいというか・・・ 上手く言えませんが、彼と一緒にいても、虚しくて哀しいのです。 新婚って実はこんなものですか? それとも、別れた方がいいのでしょうか・・・。 解決方法をアドバイスいただけたらと思います。

  • 新婚生活が面白くありません。(長文です)

    こんばんは。 先月結婚をしたばかりの28歳(男)です。 妻は26歳です。 大学生の頃から付き合い、そのまま結婚しました。 付き合っている当時は、私は一人暮らし、妻は実家暮らしでしたので、一緒に住み始めたのは結婚してからです。 さて悩みというのが、結婚生活についてです。 二人で住み始めて1ヶ月ほどたつのですが、会話も少なく思い描いていた新婚生活とは大違いです。 一言で言ってしまうと「つまらない」です。 私から話しかけても返事がそっけなかったり、たまに無視されたり。 疲れているのかと思い(仕事をしているので)、食器洗いを手伝おうとすると「手を出さないで」と言われ。 今も会話がほとんどありません。 一人の時間が欲しいとはよく言っているのですが、ここまで会話が少ないとしんどいです。 新婚生活は、夫婦の会話があり二人でテレビなどを見たり今日あったことを話したりするものだと思っていたのですが、 現実は全く違うことに愕然としています。 妻は家事に一生懸命になりすぎるところがあり、仕事もしているので手をぬいていいよ、と言ったり、手伝ったりするのですが、 その際も会話があまりありません。 以前妻に聞いてみた所、妻は会話がなくてもいいそうです。 私にはその会話なしの生活が耐えられません。 それ以外は非常にいい妻です。 離婚は考えていませんが、この生活が続くと思うとしんどいです。 皆さんの生活はどうなのでしょうか。 ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

  • 結婚されてる方にお聞きしたいです。

    結婚して2ヶ月になります。主人は仕事の関係で1ヶ月に10日くらいしか家にいなく 子供はまだ授かっていません。(子作りには主人は協力的です。) わたし達は大恋愛で結婚したのに、最近、わたしは主人に対してが気持ちが冷めている 自分がいます。(新婚2ヶ月)理由は月に10日くらいしか家にいなく 風邪をひいても一人、ご飯を食べるのも一人、朝起きても一人、寝るとき一人。 最近は一人では食事の支度もしたくなく、料理が大好きだったわたしが お弁当などを買って簡単にすましています。 だって美味しいご飯を作っても食べてくれる人も褒めてくれる人もいないから 作る張り合いもないです。 それでも思い詰めるのはよくないと思い何度も気持ちを奮い立たせ 体を動かしたり趣味の時間に没頭したりしていますが、もう一人で気持ちが 切り替えられなくなってきています。 周囲に友人はいますが友達は小さな子供がいる友達や まだ独身の友達で、最近、独身友達が自分の彼氏を紹介してくれましたが 仲がよさそうで、すごく羨ましく思えたり、自分が寂しくなったりしました。 こんな状態で結婚を続けていけるのか? 自分の新婚生活ってこんな形だったのか? 主人はこの事をどうも思ってないのか? わたしは、どう考えたら、どう気持ちを切り替えたらいいのか教えてください。 ちなみに、わたしは仕事を寿退職したばかりと、主人は子供が欲しいので これ以上、わたしに仕事やパートをする事は望んでいません また、主人は普段,仕事の関係で仕方なく実家(新幹線で3時間以上かかる場所) に住んでいるので わたしが主人と一緒に住むとなると同居になるので それは私も、主人も義理両親も望んでいません。 また主人が月の10日くらい家にいるのは週末婚ってわけではなく 連続10日で、あとの20日くらいは週末も祝日もいません。

  • 新婚、専業主婦ですがこんなものでしょうか?

    新婚、専業主婦ですがこんなものでしょうか? 食事を作るだけ誰とも会話のない毎日です。 交際相手が遠隔地に転勤になったため、それを機に結婚しました。遠く離れた土地で知り合いもなく毎日孤独です。 旦那のために5時起きして、朝食、弁当、夜ご飯を作っているのですが、旦那は帰ってくると すぐテレビをつけてご飯をもくもくと食べるので会話がほとんどありません。 もちろん疲れていることもわかっているのですが、私的には会社での出来事とか 今日のご飯はどうやって作ったとかくだらないことでも会話したいのですがこっちから 話しかけることに対して、一言で終わり会話が続きません。 夜帰るのも9時過ぎなので食べ終わってから明日の準備や後片付けをするので 昼間自由ですが、料理が苦手なので、今日何作ろうとか買い物をするのも時間がかかります。 常に拘束感があり自由がないように感じます。 私はものすごい低血圧なので朝早起きするととてもだるくて 朝と昼は自分のご飯を作るのが面倒で食べないことも多いです。 夫の生活に合わせてサポートするだけの毎日のように感じ、ストレスがすごいんです。 食事美味しいねとか、いつもありがとうとかねぎらうのもないし、 外食に連れて行ってくれるとかあれば頑張る気にもなりますが 最初のころだけで今では月1回もありません。 旦那は免許を取り上げられたとかでそれからもっていないので 休日の運転も私で、昨日は久しぶりに外食したと思っても旦那だけビールを のんで、私は働いてないので、安いものしか注文しませんし気を使います(当然なのでしょうけど) 働いて実家で生活していたから自分の給料で気兼ねなく飲み食いできて いたのであまりにも差がありすぎるから不満に感じるのかなと思いもしますが 旦那からは食費を入れてもらっているだけでお小遣い貰っていませんので 健康保険や国民年金や車の維持費は日用品は私が払っています。 生活費を一緒にしたいと申し出て、いいよとは言ってくれるんですが 面倒くさいのかうやむやにしたいのか行動にはうつしてくれません。 自分の給料は全部自分のことに使いたいのは誰でも同じだと思いますが 自分だけ会社の人と飲んできたりスロットしたり自由で、 私に対して思いやりを感じることがどうしても出来ないんです。 私だけの価値観で書いているので皆様のご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 新婚なのにキャバクラ行く旦那

    いつもお世話になってます。 新婚3ヶ月の者です。 旦那の転勤のため仕事を辞め地元を離れてきました。旦那の帰りは常に11時以降、たまに接待等の飲み会もあり…これは仕事なので仕方ないと思ってます。ですが、最近会社の先輩とキャバクラに行ったことがわかりました。行ったことはもちろんイヤですし、やめてもらいたいです。でもそれ以上に普段も遅いので、きちんとした会話もできず、愛情表現も示さない、土日は昼まで寝てるなど…新婚とは思えないような生活なんです。本当に毎日が辛かった中でのキャバクラ発覚で、怒りと悔しさがこみあげてきました。 こういう旦那にはどういう態度を示すべきですか? アドバイスいただきたいと思います。

専門家に質問してみよう