• 締切済み

地方公務員(条件付採用期間)

私は某自治体の現業職に今年の四月に採用されました。でも面接やすれ違う度に所属長に「キミは半年間は条件付採用期間だからね!!」とちくちく言われます。なんにもやらかしてなくてもそんなに簡単に免職にできたりするんですか?また退職を強要されても自分から退職届けを書かないほうが良いですか?ちなみに仕事上のミスはなんにもやっていません。

みんなの回答

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.1

一般的には「試用期間」と言われています。 参考サイトに判りやすく解説してあるのでそちらを参照してください。 http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0311.html

paimei
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。あと4ヶ月間がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員の条件付採用期間中の免職

     公務員試験を受験しています。公務員にも、条件付採用があることを知りました。この期間に、免職となってしまうと、再び別の職種の公務員には二度となることができないのでしょうか?

  • 市役所 条件付採用期間の退職

    数日前に、答えてもらったものです。ありがとうございました。 そのときは、市役所の退職について答えてもらいました。 今、私はまだ条件付採用期間中ですので、その退職はもっと簡単なのでしょうか。 なんども、考え結論をだしました。よろしくお願いします。 あとどう両親を説得すれば良いのでしょう。出て行けと言われそうで怖いのです。

  • 地方公務員の採用関係形態の違い

    地方公務員の採用関係で ・条件付採用 ・臨時的任用 ・任期付職 この違いはなんですか?

  • 公務員試験について

    私は某自治体試験で最終面接まで行って落ちました。 最終に残ったのは、3名で2名合格し私が落ちました。彼らが入庁後に偶然会うことがあり、そのときの1人は、他自治体を受けて受かれば辞めるとのことでした。それが入庁後2ヵ月後のことでした。あきらかに辞めるつもりで某自治体試験をうけて受かり、自分の第一希望を受けるまでの腰掛にするつもりだったようです。そして、この3月に彼は辞め、4月から第一希望の自治体に入庁しました。  採用側の某自治体は、人物重視面接と称して3回も面接をして採用を決めている自治体です。1回の面接であれば見抜けなかったとでも言えますが、3回では 言えないと思います。3回分の人件費をかけて税金を使い面接した結果がこれです。そして、人件費をかけて欠員補充の採用試験をする。税金の無駄使いです。自治体に対する熱意が無い人を採用する自治体の責任について問いたいと思います。いくら人物が優れていてもすぐに辞めれば意味がありません。面接において、熱意の採点が最低点になっていなければ採点ミスであり、大学入試試験ミスのように最終選考者の中から欠員補充をすべきです。  長くなりましたが、某自治体が採点ミスを認め、最終選考者の中から再度試験をする可能性があるか皆様のご回答をお願いします。

  • 女性の条件付き採用について。

    38歳既婚(子供なし、今後も予定なし)女性です。 フリーランスでお世話になっていた会社の担当部長から、社員にならないかと打診をうけたものの、 上層部が年齢を気にして採用をしぶっているらしく、 条件付き採用を提示されました。 その条件は管理職にはなれないというものです。 狭い業界のため、社員の道は狭い門なので、 この年齢で社員にしていただけるなら贅沢は言えないと思う一方、 明らかに女性にしかされない提案に 複雑な心況です。 みなさんならどうされますか? ちなみにこの話を断れば、 地元でこの職種で今後社員になれることはないと思います。 ご教授お願い致します。

  • 地方公務員の人事

    地方自治体の採用試験で人事の人って区分は何にあたるんでしょうか? 区分ごとにそれぞれ面接がありますが、技術職区分の面接官の区分は何なのかが知りたいです

  • 地方公務員1年目 辞めたい

    社会人枠で地方公務員で採用になりもうすぐ1か月も経とうというのに、仕事量が膨大すぎる事や前任が他の課に異動していたり、席が近くの人も他の課よりの異動で忙しそうにしており、何も分からない仕事を押し付けられている状況で、毎日残業続きで、仕事が溜まる一方です。 以前は全く関係のない仕事をしていたため、分からない事ばかりで毎日辛いです。 職場の上司も聞けば教えてくれますが、毎日忙しそうにしていますし、メモはしていますが自分の理解力がないので何度も同じ事を聞かないといけないため申し訳なくて、辛いです。 半年は条件付き採用のため、向こうから退職を言われるかもしれません。毎日毎日、辛いです。 同じような経験をされた方やどなたかアドバイスお願いします。

  • 採用が出ました! でも

    条件付で採用が決まりました でも、いくつか気になる点があり、入社するか迷ってます 気になる点とは 1.面接、書類審査時にも4月1日からの入社を希望していると書いたにも関わらず、すぐ引継ぎして入社するように言われた (すぐは無理だからとお話して3月半ばまで待ってもらうようになりましたが) 2.上記引継ぎに関して、現在私は派遣なのですが、派遣の人はすぐ後任がみつかるでしょう また、3月半ばまでで入社できないようであれば、採用はないようなことを言外に言われた (同じように急に退社する人が自分の会社で出たら、いやじゃないのかなぁと思いました) 3.今回、採用の結果についての返事が無かったので、自分から電話をしたところ、いくつか条件があるので、来社して欲しいといわれて上記の条件付採用になりました (すぐきて欲しいといいながら、こちらから電話しなければどうなってたんだろうと思いました) 今日のお話でなんか不信感が芽生えてしまって 事務職で正社員と言うのは20代、既婚の私にとって非常に採用が厳しいと思うので、採用は嬉しいのですが、入ってから 条件が違うとかならないか心配になってきました みなさんならどうしますか? ちなみに、今の派遣先からも来年3月までの契約の更新の話が来ています

  • 中途採用

    某企業が半年以上も自社サイトである職種の求人をしています。これは海外勤務なのですが、あまり人が行こうとは思わない国です。この職に応募したところ面接のお誘いを受けました。ほぼ採用されたと考えていいもでしょうか?

  • 採用条件について

    採用面接時に、退職の申し出は退職5ケ月前に申し出る事。 という条件をつけられて誓約書を書きました。 入社後に5ケ月間教育を実施する為との事でした。 (後釜を教育するのに5ケ月間かかる。) その間は教育のみで業務は実施しないけれど給料は全額支給されます。 このような誓約書は法的に違反ではないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤー放電加工機でのV軸ずれについて
  • 加工時間とV軸のずれの関係について
  • 垂直出しブロックの厚さとズレの関係について
回答を見る