• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続税の申告について 長文ですが◆マークが質問内容です)

相続税申告の注意点と資産増加による確定申告の必要性について

このQ&Aのポイント
  • 昨年夫を亡くし、私と子供(乳児)一人の計二人になりました。相続税の申告について、具体的な要件や対象について調査しましたが、資産の増加や相続前の処理に関する疑問があります。
  • 相続税の対象となる資産には何が含まれるのか、具体的な要件を知りたいです。また、夫の口座から私の口座に移した資金や車の売却代金についても相続税の対象になるのか知りたいです。
  • 自分の貯金以外の資産増加により総資産が一億円を超えた場合、確定申告が必要になるのか疑問です。具体的な明細を思い出す必要があるのかも知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

夫がなくなる前に生まれた子ども(乳児)なら法定相続人はあなたと子どもの2人ですから 基礎控除は 5000万円+(法定相続人の数×1000万円)=7000万円 結婚してから夫婦で貯めた財産の1/2はあなたの財産で相続の対象外です。 結婚前からの夫の財産は相続の対象です。 相続遺産の確定が必要です。葬儀などにかかった費用(領収書等必要)は相続財産から差し引いた額が相続の対象になります。 基礎控除以下なら相続税の申告は不要で、相続税もかかりません。 これが基礎控除を超えて入れは、超えた分について相続税の申告をする必要があります。(申告しても課税される場合ばかりではありません。) 以下にあるように基礎控除を超える遺産に対して、相続税の減免制度あります。減免制度の適用を受けるには相続税の申告が必要です。 http://www.syosi.net/souzoku007.html 配偶者(あなた): 配偶者が相続する遺産が、法定相続分(遺産の1/2)または1億6千万のいずれか大きい方の額までは非課税。 子ども(未成年者):成年に達するまでの年数(端数切り上げ)×6万円が非課税(最大120万)。 宅地:一定の条件の下、宅地240m2のうち80%が非課税。 相続遺産の確認はできるだけ早くしないといけません。 詳細は次のサイトをご覧下さい。 http://www.syosi.net/souzoku005.html http://www.yebh2.net/souzoku/kiso_a2.html 相続財産として計算しないといけない代表的なものは以下のようなものです。 * 不動産 * 銀行等の預貯金 * 有価証券・株など * 現金 * 債権 * 家財道具 * 負債・保証契約など  (墓地や祭祀を行う為のものは相続の対象外です。) 夫の死亡日から遡る3年以内の財産の移動は、相続の対象に含まれます。 配偶者の相続税についての軽減措置の1億6000万の適用を受けるには、相続税の申告(確定申告ではない)をする必要があります。 あなたの場合、基礎控除を超えていますので、相続税の申告が必要です。 申告して軽減措置を適用すれば無課税になる可能性があります。 相続税の申告手続きについては次の国税庁のサイトから必要な書類をダウンロードすれば、実際の申告書の記入の仕方やどんな項目を記載しないといけないとか、書き方のサンプルなどを参考になるかと思います。 http://www.nta.go.jp/zeimokubetsu/sozoku-zoyo.htm

kiba_2009
質問者

お礼

大変丁寧なコメントありがとうございました。 明日以降 国税庁の案内してくださったサイトを見てみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 準確定申告・相続税について教えてください。

    父親の死亡に伴い、準確定申告・相続税処理を進めたいと思っています。 手順等でわからない点があるので、教えてください。 収入は、厚生年金+国民年金と企業年金で、まだ全て入金されていませんが、50万円ぐらいだと思います。 上記の場合、準確定申告の提出する必要はありますか? 今年の死亡でもあり、諸々控除を考慮すると、所得税の支払いは発生しない金額だと思います。 後、相続税の手続きが必要かどうかも検討しています。 上記の年金のような今年の未確定収入分は、相続財産としてプラスにするべきものでしょうか? それとも、H19年の所得税計算を行えば完了で、相続財産としてプラスにしなくてよいものでしょうか? お手数ですが、ご教授して頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 年金の相続と確定申告について

    私は昨年配偶者に先立たれました。年金の相続と確定申告について教えて下さい。 先日かんぽ生命保険から、文書が来ましたが、難しくて分かりません。 その文書は、<生命保険の年金の各支給額のうち、相続税の課税対象となった部分に対する所得税の課税については無効の判決が出され、・・・・国税庁から新たな課税方法が示されました。>です。 夫は、かんぽ生命保険の据置終身年金保険を受け取っていましたので、その受取人を私に変え今ありがたく頂戴しています。 記憶を遡ってみましても、相続時にこの年金の処理をした記憶がありません。 そこで、この年金の相続と確定申告について、教えて下さい。 1、相続について 相続した年金の追加が必要になりますよね。私がそれ以来貰える年金総額から、夫がそれについて払った金額を差し引いた金額が、相続金額になるのですよね。(ただし、現在の時価金額に直すため、この金額に何か係数が掛ると思いますが)。そしてこの金額を、以前提出していた相続金に加え、相続税を新たに計算することになりますよね。 2、確定申告について 相続税を支払ったのだから、毎年の年金は税金対象ではありませんよね。 そして、年金を受領する際に天引きされた源泉所得税は、この確定申告で返還(実際には、支払うべき税額から、この分を差っ引くのですが)してもらえますよね。 初めての処理で(こんなことが度々あっては堪らないのですが)ややっこしくて、頭を悩ませています。アドバイスを下さい。 ピク

  • 相続税の申告について

    2月に母がなくなり、相続手続きを代表してするようまかされています。法定相続人はいずれも成人で、父、弟(長男)私(長女)の3名です。先日税務署で申告書類をいただいてきました。 相続対象は、株式、貯金のみで、保険や不動産などはありません。借入額や、生前贈与等も ないので、自分で作成しようとおもっています。ただし、所得税の確定申告を毎年やっているぐらいで、相続税の申告ははじめてです。 証券会社からは、残高証明書をとりよせ、銀行等は通帳にて金融資産総額はだいたいつかめました。 申告書の説明をよみましたが、添付証明書について不明です。銀行は残高証明書発行に手数料が必要で、申請者の印鑑証明などをもって通帳開設の支店に行かないといけないそうですが、 手元にある、母の通帳の亡くなった日までの残高がわかるページのコピーでは不可でしょうか。 また。父からは、母の遺産は子供2人でわけなさい(配偶者税額軽減適用はってもそう遠くない二次相続のことをかんがえると、とのこと)と言ってもらっていますが、その場合でも基礎控除額計算にあたっては、法定相続人3名と計算して4,800万円の控除ができるでしょうか?

  • 相続税と生前贈与について教えてください

       先月亡くなった父の相続税についてお聞きします        母が家屋を含め全て相続することになったのですが  預貯金等合わせても相続税の対象となる8千万までいきません         先日生命保険金の振り込みが母の口座にありました  (その保険金合わせても8千万以下です)    ただ母のその講座がある同じ銀行に  まだ父の口座があるのですが  銀行には父の事をまだ連絡をしていなくてそのままになっています  銀行にとっては父の事が連絡前なので  その振り込まれた保険金は生前贈与ということになるのでしょうか?    確か生前贈与税の控除額は110万迄ですよね?  早く銀行に行かなくてはと思うのですが  時間が無いのと手続きが大変そうなのでついつい遅くなってしまってます  本当に簡単な問題だと思うのですが  教えていただければと思います    

  • 相続税の申告について

    今年の7月に母が亡くなりました。平成22年3月に生前贈与で1000万もらっています。 贈与税の申告はしていませんでした。 死後、遺産は700万円でした。相続人3人ですので相続税は発生しません。 このまま無申告でいっても大丈夫でしょうか? わたしとしては、相続税はどうせないのだからと思っていたのですが、生前贈与は贈与税を払わなくてはならないと聞きました。 ほっといていつまでもドキドキしたり、延滞税がかさむのも・・・と思いますし。 相続時精算課税制度も期限がきれているし、贈与税を延滞税込みで支払ってから、 相続税の申告をして相続税0ということで贈与税(本税)を還付してもらえるのでしょうか? 今、考えているのは相続税を1700万円の遺産で申告してしまう方法ですが いかがでしょうか?

  • 相続税の基礎控除の考え方

    いきなりですが、よろしくお願いいたします。 4人家族(夫、妻、子2人)で、夫が1億円を残してなくなったとします。 法定相続人は妻、子2人で、妻5,000万、子2,500万ずつ相続したとして、 相続人3人ですと基礎控除額は8,000万円ですよね。 そこで疑問なのですが、この8,000万円の基礎控除は どのように差し引いて考えればよいのでしょうか? 私の認識では、 1億円の財産から8,000万円が控除され、残りの2,000万円が相続税の対象となり、2,000万円のうち、 妻は法定相続分の2分の1の割合から1,000万円が、 子供は4分の1の500万円ずつが相続税の対象となるということでしょうか? (たぶん、上記のように考えなくても妻の相続財産は、 配偶者控除で1億6千万円までOKと考えてもよいのですよね。) 上記の子供の相続税の対象額(500万円)の認識があっているとして、 基礎控除からさらに生命保険金控除の500×3=1,500万円、 退職金控除500×3=1,500万円差し引けるとすれば、 子供2人もさらに1,000万円ずつの控除が受けられることになり、 相続税は免れるという認識でよろしいのでしょうか? 自分の認識がどこまであっているのか教えてください。

  • 相続税の申告について

    1月下旬父が他界、相続税の申告について教えて下さい! 1.通常税務署から「相続についてのお尋ね」が送られて来ると聞くが、送られて来ていない。父はサラリーマン→年金生活で毎年確定していた。準確定申告は1月下旬に亡くなり、税務署に聞いたら不要との為行っていない。「お尋ね」が送られて来ない場合、相続税申告は不要なのでしょうか?父名義の財産のみを計算したところ基礎控除額を少し越えます。 2.母は配偶者控除内程度のパート暦10年。母名義の預金は相続財産に含めるべきか。(贈与の認識全く無し)含めるとすれば、過去5年間程度の預金で良いか。 3.生命保険の権利。養老保険の契約者=父 被保険者=子供 保険金受取人=父 は相続財産に含めると思いますが、計算方法は年払だったら解約返戻金で良いでしょうか。一時払いだったら払込額全額になるのでしょうか。 4.申告の際、母名義預金は相続開始3年以内の贈与に記入するのか、ただの相続財産一覧に記入るすのか。また通帳コピーは添付するのか。 せっぱ詰まってます!よろしくお願い致します!

  • 私の場合、相続税はかからないのでしょうか

    先々月、夫が急逝し、生命保険(保険料負担者も被保険者も夫)、企業年金、財形解約、退職金などで、約1億2000万円相続することになりました。 配偶者が相続する場合、配偶者控除(配偶者の税額軽減)で1億6000万円まで相続税はかからないと聞きましたが、そうしますと、私の場合、相続税はかからないのでしょうか。

  • 相続税の申告書が送られて来ました。

    父が半年ほど前に他界し、相続税はかからないと思っておりましたので遺産の名義変更を済ませておりました。そうしましたら、税務署より相続税の申告書と、お尋ねなる書類が入った封書が送られて来て、驚いております。ちなみに、父が他界時の遺産は、土地が固定資産税評価で4500万円、家が200万円です。金融資産は700万円程度で、葬儀代が200万円でした。父は、元地方公務員で資産家ではありません。ちなみに、相続人は私一人だけですので、基礎控除は6,000万円になります。遺産の合計は、4500+200+700ー200=5200万円で計算しておりましたが、土地を路線価格で計算すると5000万円くらいになるようです。 この場合でも、5000+200+700-200=5700万円になるので、相続税の申告の必要は無いですよね。その場合、お尋ねに回答すれば良いそうですが、お尋ねでは不動産については、場所と面積のみを書くようになっているだけで、評価額を金額で書くようになっておりません。この場合、固定資産税評価額相当で税務署も見てくれると思って宜しいのでしょうか?後、ややこしいのですが、父は亡くなる前に私の子供3人に生前贈与を行っております。1人当たり300万円を3年分、合計2700万円の生前贈与を行っているのです。バブル時代にたまたま買った株でもうけたみたいです。もちろん、贈与税合計171万円を納めております。父曰く、こうした方が後々相続税を支払うよりも安くて済むとのことでした。果たして、基礎控除内に収まったのですが、税務署からのお尋ねに、不動産の所在地、面積、金融資産、葬儀代を書くだけで大丈夫でしょうか?税務署が、金融資産が少ないと睨んで何か調査することなどあるのでしょうか?それとも、お尋ねを携えて税務署を訪問して、生前贈与をしたため金融資産が少ない旨を申告すべきでしょうか。どちらさまか、お詳しい方、対応方法を御教示の程お願い致します。

  • 相続税申告 葬儀費用の領収書名義について

    夫が亡くなり、相続税申告(?)をする場合、葬儀費用は経費として見なされるので控除対象になると聞きました。葬儀の領収書の名義は申告者(私)のみでないといけませんか?例えば葬儀費用を負担すると言っている夫の父の名前で書いても申告に使えますか? よろしくお願いします。