• 締切済み

自動サスペンド

Fedora10でファイルサーバを作りました。 それほど頻繁にアクセスがあるわけではないのため、 一定時間アクセスがない場合はシステムをサスペンドさせて、 アクセスがあったら再び復帰するようにしたいのですが可能でしょうか? 復帰に多少時間がかかるのはかまいません。 少し調べたところHDDの回転を止める方法は存在するようなのですが、 できるならシステム自体をサスペンドさせたいと考えています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

サスペンド中はCPUの動作が止まります。 アクセスを監視するためにはCPUが動作している必要があるわけで、ここに矛盾が生じます。 消費電力や騒音を気にされているなら、消費電力の小さいIntel ATOMプロセッサやAMD OpteronプロセッサなどのCPUを導入して、ファンレスシステムにするのが正攻法でしょう。

suidreams
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >アクセスを監視するためにはCPUが動作している必要があるわけで、ここに矛盾が生じます。 なるほど。 ということはソフトで解決するとなると 外部からWOLを叩いたりしないと無理そうですね。 さすがにクライアント側にそこまで面倒はかけられないし、 ハード構成も大きくは変えられないため、 今回はHDDのサスペンドで妥協したいと思います。 これをSATAで実現するにはsdparmというソフトがあるようですが、 他に良い方法を知っている方がいらっしゃいましたらお願いします。 sdparmを含め参考になりそうなサイトの情報も歓迎です。 よろしくお願いします。

suidreams
質問者

補足

締が大変遅くなりました。 その後SATAでもhdparmが使えることがわかり、 現在はHDDサスペンドで運用しています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • スタンバイとハイバーネーション、短時間のサスペンドならどちらが省電力か?

    それぞれのサスペンド状態にある間は、スタンバイの方がメモリへの電力供給の分だけ消費電力が大きい。しかし、それぞれのサスペンド状態と通常の動作状態との遷移を考えると、ハイバーネーションの方がメモリイメージのHDDへの読み書きを伴う分だけ消費電力が大きいと思われる。よって、PCをサスペンドしている時間が短いのであれば、スタンバイの方が全体として省電力かもしれない。 「ある時間Tが存在して、Tより短いサスペンド時間ならスタンバイが省電力、Tより長い時間ならハイバーネーションが省電力」と言えるのでしょうか? この辺の定量的な評価をご存知でしたら教えて頂けると幸です。

  • Fedora Core 5でサスペンドの設定

    linuxの初心者です。 FedoraCore5を古いノートPCいインストールしたのですが,サスペンドがうまくいかない(システムは終了するが電源が切れない。電源をONにしても復帰しない)ので、いろいろ調べています。 /proc/acpi/sleep あたりを使用するとよいような情報がいくつかあったのですが、 http://blog.goo.ne.jp/koregaiya/e/963f6897ccb86373a0e734e61e47d4f8 僕の環境では/prpc/acpi/にsleepというファイルがありません。 なぜなのでしょうか?どこにあるのでしょうか? 前提となるパッケージがあるのでしょうか?

  • Linux:FedoraとCentOSの互換性で質問があるのですが、

    Linux:FedoraとCentOSの互換性で質問があるのですが、 現在Fedora13でファイルサーバーを作って自宅で使用しています、どうもネットワークが不安定でファイルを転送中に接続が切れたりするので安定で評判が良いCentOSでファイルサーバーを作り直そうかなぁって考えています。現在のファイルサーバーのHDDは合計で3台、Fedora13をインストールしたシステム専用HDDとファイル保存専用のファイルだけのHDD2台をsambaで使用してます。 そこでいままでFedora13で使っていたファイル保存専用HDD2台はCentOS 5.5をインストールし直、,sambaの設定をした後でもそのままファイルも消さず使用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • fedora4でのFTPサーバについて

    fedora4でFTPサーバを立てています。 同じLAN内のWin機からFFFTPにて『/home/user』にファイル転送はできたのですが、クライアントマシンからルートフォルダまで全部丸見えになってしまいます。 間違えてシステムファイルなどを消してしまったりされたら困るのでクライアント側からアクセスできないようにしたいのですが、どのようにすればよいでしょうか? アクセス権の設定など試したのですがうまくいきません。よろしくお願いします。

  • HDDへ異常なアクセスが止まらない・・・

    どうしても問題が改善しないので教えてください。 当方、Fedora8にてWebサーバーを構築しております。 構成は下記の通りです。 Fedora8 Apache2.2.9 PHP4.4.9 PostgreSQL8.2.11 昨日まで正常に稼働していたのですが、事務所のブレーカーが飛んで しまって以降、システムが不安定になってしまいました。 無停電装置を入れていなかったので当サーバーも電源が落ちてしまいました。 エアコンを消して、ブレーカーを上げてサーバーの電源を入れてみたところ 異常なほどHDDのアクセスランプが点灯して外部PCからのWEBへの アクセスやDBへの情報登録が異常に遅くなってしまいました。 どうもLANケーブルを抜いて起動させると異常なHDDへのアクセスは 無く、レスポンスも正常です。 まったく原因がつかめない状況です。 どなたかご教授いただけないでしょうか? お願いいたします。

  • ファイルシステムエラーを自動的に修復するのリスクは

    XP SP3 Proです。 HDDの音がうるさい(物凄く小刻みで長時間アクセス音が聞こえる)等の状態になり 不安になったので、ファイルシステムエラーを自動的に修復するにチェックを入れて 再起動してみまじたがブラック画面左上にカーソルが表示されるだけで(カーソル以外は真っ暗) でブルー画面が出てこない状態で1時間何も起こりませんでした。(HDDのアクセス音だけは頻繁に聞こえる) アクセス音がたまに途切れた瞬間にPC本体のリセットボタンにて再起動して、OSを立ち上げました。 HDDのクラッシュを防ぐために『ファイルシステムエラーを自動的に修復する』と習っていたのですが これをするとまずい場合もあるのでしょうか? HDDは国産品ですが価格が安い物使用しています。 使用期間は1年半位で、毎日8時間程度使用しています。 以上お願いいたします。

  • Fedora17 システムディスクを別PCで読みた

    Fedora17 を入れた宅内サーバーが突然に反応しなくなりました。 これ以上のHDDの損傷を恐れて、PCを止めてしまったのでうろ覚えですが、起動時に f のマークがかなり長く出た後、CTRL-Dで再読み込み という内容のメッセージが出ました。 これとは別に、Fedora17マシンを入れるまで使用していた、前宅内サーバー機があり、Fedora16 が入ったまま放置してあります。Fedora18が出たらインストールして交代させようと思っていたマシンです。 これ幸いとFedora16は立ち上がったのですが、ほぼ1年近く前の状態なので、それから先のデータがありません。 ※バックアップを取っていなかったのが悪いのは重々承知しています。 Fedora17機からHDDを外し、USB外付けHDDケースに入れてつないだところ、ファイルシステム524MBとして認識され、grub や grub2 というディレクトリは見えていますが、/home などは見当たりません。 おそらく、権限を取得しないと、中身のデータを見るのは不可能なのだと思います。 とりあえず、外付けHDDとして何とか起動できているうちにデータを吸い上げしたいのですが、権限を取得する事は可能でしょうか? 可能でしたら方法を教えてください。

  • SolarisでのHDD省電力コマンドはありますか?

    x86サーバにて、Solaris10(1/06)をホームサーバとして運用しています。 アクセス頻度が低いため、一定時間アクセスが無ければIDE接続のHDDを停止したいのですが、ツールを導入しないと不可能でしょうか? もしあれば、ご紹介頂けましたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自動更新するソフト

    高機能のデータベースは、障害児に備えてデータを一時保存みたいなことをしてくれますよね。 ハードウェアのクラッシュに備えて、1日の一定の時刻に自動的に某サーバーやサイトにアクセスし、大事なファイルをアップロードするような機能を持ったソフトがありましたら教えてください。

  • SCSI HDDのファイルシステム?

    WindowsにSCSIでHDDを接続した場合、ファイルシステムはどこに存在するのでしょうか。SCSI HDDの中でしょうか。それともシステムディスクの中? SCSI HDDを別のPCに持っていってもファイルを認識できるということは、SCSI HDDの中にあるのでしょうか。 あと、SCSI HDDの中にファイルシステムが存在すると仮定して、例えばですが、SCSI HDDを複数のPCで同時にアクセスできるとした場合、SCSI HDDのデータの共有といったことは可能でしょうか。 また、このような内容に詳しいサイトがあれば教えてください。