• 締切済み

人件費について

taiken-23の回答

  • taiken-23
  • ベストアンサー率27% (77/285)
回答No.2

(1)NO1さんを踏まえて人を雇えば労働保険「労災・雇用保険」に加入しなければならない。 (2)年収103万円以上は所得税の対象。 (3)年収141万円以上は社会保険の対象。 (3)ecさんが会社に雇われていた時を思い出して正しい給与を支払ってください。

関連するQ&A

  • 失業保険待機中に、アルバイト

    ・・というのをしてはいけないということを耳にしましたが、例えば今、待機中の身や給付期間中の身でアルバイトを(週3日、計10時間くらい)をした場合、どうなりますか?没収とかあると聞きましたが、そもそもなぜばれたりするのでしょうか? そこのアルバイトの雇用先は所得税、雇用保険等も引かれておらず働いた時給の分だけ1ヶ月に1度給料として手渡しでもらっています。給料は3万くらい。それでも生活が苦しくなったので失業保険の手続きに行こうと思うのですが、辞めなければならないんでしょうか?アルバイトを続けながらは無理なんでしょうか?ちなみに月いくらほど稼いだら所得税は落ちるのですか?税が引かれない限り国にはわからないということも聞きましたが・・・

  • 雇用保険の受給について

    現在、友人と一緒に雇用保険の手続きをし、自己都合の退職扱いであったため、3ヶ月の待機期間となっております。 友人は、その間普通にアルバイトをし、所得税にて引かれている給料を貰っています。 大丈夫。と、言っておりましたが、通常はルール違反だと思います。 私は恐ろしくてできないのですが、所得税を引かれているということは、所得があるということで、雇用保険の対象扱いではないかと思います。 実際に、所得税にて判断されたりしていないのでしょうか? 疑問に思ったので、わかる方がおりましたら、教えてください。

  • 雇用保険に詳しい方、お願いいたします!!

    雇用保険に詳しい方、お願いいたします!! 現在アルバイトしています 次の仕事が見つかるまでの足かけと思っていましたが、興味ある仕事で気付けば一年になろうとしています 今日、雇用保険の手続きをしますと連絡がきました いままでは月に100時間前後、8~10万円のお給料で、年103万を越えないようにと考えて押さえていましたが、 雇用保険に入るとなるとこのままでは手取りが減るということですよね??? 難しい保険のことや数字に弱く、調べても何が自分に当てはまるかわかりません!(汗 つまりもっと働かないとだめって解釈でいいんでしょうか??? 親の扶養からはずれる等はわかっていますが、私の所得が増えるぶんはいいんでしょうか? アルバイトで雇用保険に入ったことがなく、ちょっとパニックです>< 無知で申し訳ありません>< 詳しく(わかりやすく)教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします!!

  • 友人と2人でお店をする場合の疑問

    開業資金を折半し、仕事内容も営業時間もほとんど一緒の場合、給与も折半でいこうと思っています。しかしどちらかが「経営者」となりますよね?私が経営者となる場合、友人はどのような雇用形態になるのでしょうか? 2人だけの開業でも1人は 「社員かアルバイト」 になりますか?その場合、雇用保険の手続きが必要でしょうか?そうなると友人の保険等は会社からの支払いになり、経営者となる私は折半した給与からの支払いになりますよね?それが共同経営の一般的なやり方でしょうか? 本などで調べてもそういうことは書かれていないためこのような内容に詳しい方、または実際お友達と2人で経営されている方の給与分配率を教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 掛け持ちのアルバイト先で、引かれるお金は?

    メインのアルバイト契約の仕事を、週5日入っています。 そっちでは、普通に、健康保険、年金、雇用保険、と払っています。 その他に、所得税っていうのが引かれますよね。 もう一つ、週に2日、足して10時間ほど、全く別のアルバイトをした場合に、こちらで給料から引かれるものは所得税だけ、と考えてよいのでしょうか? お金のことはよく分かっていません、 よろしくお願いします。

  • 2ヶ月勤めたバイトで給料から引かれていた雇用保険と所得税

    2ヶ月勤めたバイトを辞めます。給料から引かれていた2ヶ月分の雇用保険と所得税は戻って(?)来ないのでしょうか?何か書類等を雇用先から貰って何らかの手続きでもすれば戻って来るものなのでしょうか?教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 所得税について!

    今年の春から社会人で今はフリーターなのですが、今はアルバイトをしていて今月の給料の総支給が167000円でそこから雇用保険のみ1090円引かれたのと所得税が10900円引かれていました! 質問なのですがこの給料でこの所得税は妥当なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 内職のアルバイト料について

    ネットショップを経営している友人に転送電話を利用して電話番とその他雑務のアルバイトをしないかといわれました。 実際にはほとんど電話はかからない、雑務といってもたまーーーーーにダイレクトメールを送るぐらいだから月5000円でどうかといわれました。 この場合内職として確定申告しないといけないのでしょうか? アルバイト料は手書きの領収書に「アルバイト料として」と言う名目で毎月5000円現金でもらう予定です。 また社会保険料とか、雇用保険料とか、所得税などはたとえ月5000円でも差し引かれてもらうようになるのでしょうか?

  • 掛け持ちバイトの所得はバレますか?

    現在昼間の仕事(正社員)とは別に夜間アルバイトをしています。その際、昼間の職場にバイトの所得がわかってしまう事があるのでしょうか? 昼間の職場では給料は現金手渡しで、引かれているのは、雇用保険と所得税だけで、市、県民税、国民年金、健康保険等は自分で支払い手続きをしています。 バイト先からは給料振込みで、所得税しか引かれていません。 市役所などで所得証明などとれば両方の所得が明記されているかもしれませんが、通常、昼間の会社がわざわざ社員の所得証明を取る必要はあるのでしょうか?

  • 複数の会社でパートをする際の雇用保険

    宜しくお願いします 現在、母親の個人経営の会社を手伝っており夫の扶養範囲内で月6万円ほどの収入があります。 健康保険は夫の扶養内で、所得税住民税は共に払っておりません。 が、雇用保険だけ掛けてもらっており月額数百円自分の給与からも引かれています。 この状況で、3ヶ月間だけ別の会社で働いた場合、母親の会社での雇用保険の手続きはどうすればいいのでしょう?また、額はどう変わってくるのでしょうか? というのも母と私だけの会社で、経理の知識が余り無い状態で年末調整や雇用保険手続きを行っていましたので詳しい手続きがよくわからなくて困っています。 ちなみに期間は3月末から5月くらいまでで年度をまたいでしまいます。 また、3ヶ月間のアルバイト収入は健康保険や所得税の扶養範囲額内の金額に収めればその面は問題はないと考えてよろしいでしょうか?