• ベストアンサー

AX-30を60cm水槽で・・・

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

> 2213+AX-30の組み合わせでろ過能力はどのくらいアップするのでしょうか? ・2213単体とAX-30単体の組み合わせで、上手く行けば2213単体と比較し30%程アップ。 ・2213とAX-30濾過槽の組み合わせで、上手く行けば2213単体と比較し20%程アップ。 > 苔に悩まされているので期待しています。 ・コケは、アクアリスト永遠のテーマですね。 一般的なコケは、飼育水中の有機物を減らすことが、マズ一歩だと思います。 「有機物を減らすこと」=餌の量を減らすこと。油分の少ない餌への見直し。換水頻度を増やす。 そして、次に、照明時間の短縮などを試みる。 最後に、飼育水中の窒素、リン、カリウムの何れか一つを減少させる方向に持ってゆくことになります。 しかし、藍藻類などは、調子の良い水槽でも繁殖するので、本当に難しいと思います。 コケは、高水温時期に繁殖するので、本格的な対策は、秋口~冬に向けて行うほうが効率的だと思います。 > それ以外に違った濾材とかでの使い方ってあるのでしょうか? ・一例として、pH調整機能のあるセラミック濾過材が、上手く使うと水槽の寿命を延ばすことが出来ます。 水槽は、時間の経過と共に酸性化してきます。 換水してもスグにpHが急降下するようになったら、いよいよ水槽の寿命(リセットの時期)です。 目安は換水しても、数日でpHが5.0未満に急降下。 60cm水槽の寿命は4年~7年ほどでしょうか。 パワーハウスの濾過材などは「弱酸性に飼育水を保つソフトタイプ」と「弱アルカリ性に飼育水を保つハードタイプ」があります。 最初はソフトタイプの濾過材を使用し、水槽年数に応じて徐々にハードタイプに切り替えることにより、水槽の酸化を遅らせることが出来ます。 http://www.ph-clion.com/product/filtration/feature/01.html 蛇足ながら、水槽水の換水は単純に10日毎に1/3量などの方法が一般的ですが、換水半日後のpHを測定し、その後、pHが1.0程度下がってきたら換水する方法もあります。

corydoras
質問者

お礼

>飼育水中の有機物を減らすことが、マズ一歩だと思います。 餌は一日回でテトラミンとたまに冷凍赤虫です。エンゼルは不満そうですが。 換水は1週間に1回1/3量ですがここんとこエンゼルが立て続けに産卵してできていません。 照明に関してはアクシーニューツイン600(36W×2)で6時間です。水草がたくさん入っているので、これ以上の短縮はどうなんでしょうか? 成長の早い水草を増やしているんですが、それでも苔まみれになってしまって・・・。 足りないのか多すぎるのかよく分からなくなっています。

関連するQ&A

  • コリ水槽の水流について

    45cmの水槽で ノーマルステルバイ6匹、アルビノステルバイ3匹、イルミネータス3匹飼育中です。 ろ過はエーハイム500とテトラAX-45plus(湧水)です。 エーハイム500にディフューザーを付けてみましたが 水流は激しすぎるでしょうか。 コリ達は水流の弱いところで休憩(?)はとれているようですが ストレスになってはいないか、気になっています。 画像を添付いたします。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 物理的ろ過の強化について

    現在60cm水槽でエンゼル成魚4匹・タイガープレコ1匹(6cm程度)・赤コリ2匹・コリドラスジュリー1匹・オトシンネグロ1匹・ラスボラヘテロモルファ4匹を飼っています。 フィルターはエーハイム2213とテトラAX30です。 エンゼルやプレコ・赤コリの糞とかが水中に漂い水が澄み切ってくれないため、物理的ろ過の強化を考えています。 現在検討中なのはエーハイムのサブフィルター2213です。 これでどのくらいのろ過能力アップになるでしょうか? またサブの2213の濾材はどのようなものがベストなんでしょうか、ご教示願います。

    • ベストアンサー
  • 立上げ1日後の60cm水槽の水が黄色い

    つい昨日、60cm水槽の立上げを行いました。 ソイルの敷いた後、水を緩衝材越しに注水し、1日外部フィルターを回していたのですが 写真のように水槽が暗く黄色っぽい色に変化していました。 フィルター本体か濾過材に問題があるのでしょうか? お分かりになる方がいましたら教えて頂けますでしょうか。 水槽:テトラグラスアクアリウム(60×30×40) ソイル:ADAアマゾニア 9リットル 外部フィルター:エーハイム500 濾過材:エーハイムメック      エーハイムサブストラットプロ      ブラックホール1袋 何卒よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽 外部式フィルター

    今、テトラの外部式フィルターAX-45から、エーハイムのクラシックフィルター2211に変更しようと思っているのですが、メンテナンスがしやすいなど、色々な面でのメリットとデメリットを教えて下さい。 水槽サイズは、32・22・30cmです。 そして、最終的に、どちらがいいかズバリ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽についての質問です。

    水槽についての質問です。 現在 テトラの50センチ水槽に和金 丹頂を飼っています。ろ過ポンプは今まで 外掛け式を使っていました。金魚の元気が 無くなり身体に血が滲むのか 赤っぽくなります。グリーンFや塩などを 併用しても 元気にならないので バケツに移しプクプクフィルターだけ 塩のみで 飼育したら 元気になりました。元の水槽は綺麗に 洗浄 日干し乾燥させ もどしましたが また元気がなくなります。その繰り返しです。水中ポンプの微弱な漏電を感じるのではないかと 感じています。 水槽サイズに合う 濾過槽が無く GEXのデュアルクリーン フリーを買いましたが これも 水中ポンプでした。この濾過槽を使いたいのですが これに合う 上部ポンプは無いでしょうか? 使用可能なのがありましたら 機種名 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 水槽の濾過機はどれがいいんですか?

    熱帯魚水槽の外部フィルターっていろいろあるじゃないですか? ネットで調べると、「テトラEXパワーフィルター」とか「エーハイム○○○」なんてのがたくさん出てくるんですけどどっちがいいんですか? 値段を見ると、テトラの方は」(7500~10000円ほど)エーハイムは(4000~8000円くらい)とかなんですけど、濾過能力はどちらのが高いんでしょうか??  私の水槽は ・60cm水槽 ・水草(ハイグロ、ウィローモス、アマゾンソード、名前不明の大きいの、カモンバ) ・ガーディナルテトラ(11匹) ・レモンテトラ(10匹) ・白コリ(3匹) ・大きくならないプレコみたいの(1匹) ・グッピー(5匹)→そろそろ寿命・・・ ・ミナミヌマエビ(5匹) といったところです この水槽でお勧めの外部フィルターは何ですか? 回答お願いします><

    • ベストアンサー
  • 30cm水槽コリドラスの飼育について

    16リットルの水槽で、{32・22・30}コリドラスを2匹くらい飼おうと思ってます。 バクテリアも安定し、亜硝酸も0でした。 現在の水槽にいる生物は、 グッピー4匹 ネオンテトラ5匹 ブラックネオンテトラ10匹 シルバーチップテトラ10匹 合計29匹です。 水槽設備は、 メインフィルター・テトラAX-45plus サブフィルター・テトラAT-30 クーラー・テトラクールタワーCR-1 照明・テトラLEDライトLED-mini ヒーター・ニッソーオートヒーター60w エアレーションあり 水替えは、毎日500mlです。 おすすめのコリドラスや、ろ過など問題のある点を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽でテトラ系を中心に飼育しています。

    60cm水槽でテトラ系を中心に飼育しています。 フィルターは外部式(Tetra AX-60)を使っているのですが、 最近どうも水流が遅いのです。 (以前は、シャーと出ていたのが、今はチョロチョロ。。) フィルターとかポンプ内部とかを入念に掃除してみたのですが、 それでも変化ありませんでした。 買ってから2年ほどたつので、そろそろ寿命なのでしょうか。 やはり、ポンプだけ交換するしかないのでしょうか。 アドバイス頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ろ過水流量不足の解消方法

    レッドビーシュリンプの飼育を夢見る初心者です。(新規水槽立ち上げ2週間) クーラーファンを使用していたのですが音がうるさい事と、効果がイマイチだったので、 先日クーラーを購入し接続したところ、濾過水の流量がとても弱くなってしまいました。 そこで「陸上ポンプ」を追加してみようと考えたのですが、初心者の浅知恵のため 「本当に効果があるの?」と疑問もありこちらで質問させていただくことにしました。 現在の接続順  ・水槽(60cm標準、給水側:テトラP-2フィルタ)    ↓  ・外部ろ過(エーハイム2234 550リットル/h)    ↓  ・クーラー(ゼンスイZC-100)    ↓  ・水槽(排水側:シャワーパイプ) 設置環境  ・外部濾過器から水槽水面までの高さが130cmあります(カタログ上制限ギリギリ)   が、設置場所の制限で高さの差を縮めるのは厳しい状況です。 検討中の追加ポンプ  ・エーハイム1048(600リットル/h) (質問) 1.外部濾過器と同程度能力のポンプを追加すれば流量はUPしますでしょうか? 2.ポンプの追加以外で流量を増やす案がありましたら教えてください。 3.もしポンプを追加する場合は、どの順で接続すればよろしいでしょうか? 4.ポンプの価格を考えると、外部濾過器(エーハイム500や2213)をインペラー付きで   追加して流量UP&濾過槽容量UPの一石二鳥案も候補に考えていますが   効果ありますでしょうか? いろいろと質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 60センチ水槽に最適なエーハイムは?

    すでにテトラの外付け濾過装置(90センチ用)はもっていますが、 ちょっと重いので、なかなか内部のメンテナンスがやっかいに感じています。 60センチ水槽に90センチ用濾過機などの方が濾過能力に余裕があって良い事は解っているのですが、例えば、小さめのエーハイム2211などを取り付けて、マメに内部メンテナンスした方がいいのかも。。と考えたりします。 もちろん内部のバクテリアを全部捨てたりはせず、月に数回、軽くゴミなどをとります。 これによってバクテリアも元気になるのかもと。。 ちなみに、テトラのスポンジフィルターも使用します。 この考えだめでしょうか? だめな場合、エーハイムクラシックシリーズでは、どれが最適でしょうか?