• 締切済み

民民境界プレートについて

yosihiromeの回答

回答No.3

事前に説明をして理解を得ているのならそんなに心配ないと思います。 問題があったとしても・・・ 仮に地積図や境界を設置した図面などがあっても参考程度にしかならず(土地にもよりますが合わないのがほとんどですので・・・)後で苦情を言われても説明資料にはなりません。(現地と図面が整合している物でも文句を言う方には効果なし) 資料を用意するのであれば 地権者立会いの元、動かない構造物から何点か距離を測っておくと良いでしょうその際写真などの添付もあれば良いです) 要は文句を言ってくる地権者はどんな資料を提示しても納得しません。 前回と同じ所に設置した!!といった資料が重要です。

yuuharu35
質問者

お礼

yosihirome様 有難うございます。 どの様な方法で地権者とやり取りするかについてはまだ未定ですが、出来る限り、次の世代に問題を残さないような方法をとりたいと思います。貴重なご意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 土地境界についてお願いします。

    お願いします。  境界合意書の作成を市は拒否していますが合法なのでしょうか。強く要求できることなのでしょうか。 ◇市の歩道工事の都合で支線の確認の境界立合いが平成17年に成立しました。が何度か質問するたびに白紙撤回が宣言され、平成18年に最終合意となっています。 ◇当初は地権者と市の境界合意の測量図が立合いの事実と大きく違い、最終立合いは旧来の市道の位置を確認したので合意しました。そして新設道路形状として、コンクリート杭が打たれたのは初回の合意の市道支線の位置とほぼ同じ位置です。それは隠された市側の情報で合意した地点だからです。田舎の公図では支線の端から鈍角に境界が伸びるのですが、測量図では支線が垂直に接しています。つまり、このまま支線部分を新規道路として登記しないで放置されると境界が公図に従って我が家の土地に鈍角に入り込んでしまうというわけです。 ◇そこで、新たな合意書の作成を市に要求しているのです。 「何も変わっていない。応接上の不祥事で手続き上問題ない。」と担当課長。 ◇「境界同意書に立合いをしていない(数カ所を列記)場所があることのほうが遙かに重大である。」と私に迫った課長の上司の局長は転勤済み。 という苦しい状況です。よろしくお願いいたします。

  • 敷地の無断使用について

    隣地の測量で市の下水管の一部が、我が家の敷地内に敷設されて使用されていることが発覚しました。 下水管は市が市道(未舗装)の下に敷設したのもであり、今回の測量に間違いがなければ、下水管敷設工事での不手際が原因なのでしょう。 今後、どの程度無断使用しているか確定するためには、さらに数十メートル市道の位置確認をしなければなりません(境界杭がないため)。そのための測量を市に頼めるのでしょうか? 無断使用が明らかになった場合、損害賠償その他どのように交渉したらいいのでしょうか?

  • 境界杭の設置

    宅地造成前に隣接者と役場職員の立ち会いの下で境界杭の設置し、地積測量を行いましたが、公簿面積と差がありましたが土地地積更正登記を行わないまま、この杭を抜き造成工事を完了し、既に建物や構築物が建設されました。 地権者から地積更正登記をするように話をうけましたが、地積更正登記をする場合には、登記申請後に法務局職員が現地調査を行うと聞いたことがありますが、境界杭を打とうと思っても、建物があり困難な状況にあります。 境界杭を打たなくても、地積更正登記はできるのでしょうか。

  • 境界杭を取り外す行為について

    隣人から家の建て直しを行う為、境界杭(2センチ角程の金属性プレート)が上部に乗っている外構壁を取り壊し、家の立て替えが終わってから別の外構を作り直し自費で同じ場所に杭を復旧したいと言ってきました。 一見、問題がなさそうなのですが、この隣人は私が挨拶に行ったとき、売主との間で杭を打った位置について納得がいかないという意思表示をされたことがあります。理由としてはもともと私の土地と隣人はかつて一枚の土地だったものを分譲した為、分割の精度があいまいで隣人が購入した際の測量図と私の測量図との間に矛盾があるというのです。私は土地購入の契約にあたって、測量士が作成した境界確認書に隣人と元売主の双方が署名捺印をしたものと、その時の測量図をもらっていますのでそれを今更隣人自らが覆すのは難しいと思ってます。 しかし、隣人が杭を外したことによってやっぱり位置が違うと主張やすくなるのではないかと思いますし、一旦はずしたプレートをもとの位置に正確に直す事は容易なことですか? ちなみに問題の杭位置は1点だけで私の持っている測量図では1箇所はずしても他のポイントからその杭位置を正確に特定することが出来ます。土地家屋調査士(私がもっている測量図を作成したのと同じ人物が取り外しと再度つける行為を行う予定)、新しく立て直す外構業者を信頼していいのか、また正確に復旧してもらう為に事前にしておくべきことなどがあれば教えて下さい。 土地家屋調査士に一度測量した杭の位置と同じ位置に杭を復旧させますと、一筆書いてもらう事が出来ればいいのですかそういうことは非常識ですか? ちなみに、この杭の乗った壁を外すことは隣人が建直し工事を行う際に必須であるため、私が強く拒絶しない限り同意するしかない状況です。 宜しくお願い致します。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 私道の地権者

    私が住んでいるところの自治会での問題です。 一般の車の交通量が多く、私道を公道化したいのですが、私道部分の地権者が元々宅地を開発した際の幽霊会社で、連絡が全く取れません。 市役所の担当者に公道化に関するヒアリングをしていますが、地権者の承諾が必要ということで、暗礁に乗り上げているのですが、何か対策はありますでしょうか? 【経緯/状況】 昭和40年頃に宅地開発。昭和60年頃に簡易舗装工事実施。玉石を積んだだけなので、崖の石が数個落下している状況。急坂になっているところをトラックが通行すると近隣の家が揺れる状態。 【ご相談内容】 私道の地権者(最新の帳簿も確認しました)に連絡が取れなくなってしまった場合、何年か一般の道路として使われている実績があると、地権者の権利が無くなると言った法律はあるのでしょうか?

  • 民民境界について

    はじめて質問します。 ただいま、不動産購入を検討しています。現在、気に入った物件があるのですが、取得希望の土地がセットバックを要する私道になっています。また、民民境界の合意が取れていないのか、「境界不確定」となってます。 不動産屋さんは、「特に問題ないですよ」と言うのですが、何かあるのではないかと不安です。 向かい側には、アパートが建っている状態です。 今後のことを考えると、不動産屋さんにお願いして、合意をとってもらうべきでしょうか? また、もしこのまま購入した場合、今後、色々トラブルなど起こる可能性があるのでしょうか? 何か経験がある・知識のある方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 歩車道の縁石(長文)

    同じような経験のある方の経験談をお願いします。 自宅の駐車場が不足し、新たに駐車場を作りたいと思っています。敷地は約幅9Mの市道に接していて、歩道(約2.5M)と車道の間に高さ約20cmの縁石があります。歩道と車道は高低差がなくフラットです。すでに1台分(約4M)は車の出入のために、縁石は除去されているのですが、今回、新たに駐車場を設置したく、市役所に申請したところ、「4mまでの縁石の除去は許可するが、車が出入するので、歩道の舗装を車道と同じにするように」との指導を受けました。 許可してくださったことはありがたいのですが、コンビにでもあるまいし、一日に数回の出入のために、既存の歩道の舗装を剥がし、当方が数十万の費用を負担して、舗装し直すのはのはいまいち釈然としません。 というのも、付近で同じように縁石を撤去され方は、撤去の申請もしていませんし、申請された方も歩道の舗装までは実施していません。 付近の方には、「皆している」言って、特に申請せずに勝手に縁石を除去すれば、という方もいらっしゃいます。よく考えれば、高さのない歩道などでは、確かに恐らく無断で乗り入れのためのブロックを設置している方も多いですよね。 でもこれは自転車の走行に危なく、人様の土地に無断で自分のものを置いていることなので、正式に許可を頂きたく申請したところ、こういった事態になりました。 正直なところ、「言ったもの損」という気がしてなりません。きれいごとを良いつつも、金銭に余裕があれば、「他人は他人で」工事したいのですが、情けないことに納得いかない状態です。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、何かご助言をお願いします。

  • マンション建設に伴う近隣住宅 振動被害 救済

    隣地で高層マンションの建設が行われています。工事着工前の近隣住民への説明で、「着工前に近隣住宅の現況を調査し、杭打ち等が終了した適当な時点で再度近隣住宅の現況を調査して、住宅等に被害が在れば補修等を実施する」との説明でしたので安心していました。 ところが、我が家に対する実際の着工前現況調査は簡単なもので、宅地の擁護壁のクラック調査等のみで家屋の調査は在りませんでした。杭打ち工事中は、自宅でかなり大きな振動を長期間体感して、家屋の被害を心配していました。 杭打ち工事完了後、現況調査が行われましたが大変いい加減なもので、憤慨しました。 その後、近隣住宅の家屋の振動被害に対し、施工業者が順次、補修等を実施(我が家の隣は、床の間の壁にひび割れが出て補修実施)されてきました。我が家の順になり業者が補修工事の説明に来たので、家屋の被害についても調査して欲しいと要求しました。(実際、屋根上に設置していた太陽熱温水器が振動でズレ、その影響で瓦が数枚(最高10cm程度)浮き上がっています) ところが、次のような業者の回答に驚きました。 「現場から離れているので、着工前の現況調査で家屋は調査して無いので、当該工事が原因で家屋被害が生じたことを、立証してくれないと補修等は出来ない」 この回答には、困惑と憤りで一杯です。どうすれば被害を補償してもらえるのか、また、このような業者を懲らしめる方法が無いか悩んでいます。下記について、教えて下さい。 1) 説明会の説明を信じて、現況調査等を業者任せ(勝手に実施された)にした当方が無知で世間知らずだったのか?  2) 約60m離れた場所の家屋事前調査は、当然実施されると思っていたのが甘かった? 3) 着工前後の現況調査内容の不足は、当方の責任か? 4) 家屋被害の立証責任は、当方というのは妥当か? 5) 業者との交渉を有利にする方法は?

  • 境界プレートを外されました。

     どなたか、お願いします。  先日、土地の測量を終えて、両隣の立会いの後、境界線が確定し、ようやく境界のプレートをつけることができました。(もちろん官民の境界線の明示の申請も済んでいます。)  ところが、先日そこに行ってみると、道路工事でプレートが外されていました。工事会社によると、「原則的に元にはもどさないが、一応またそこに貼り付けておく。応急である程度は線を引いてあるので大体は合っていると思うが、きっちりではない。」ということでした。その人は、市の土地にプレートをつける方が間違っているようなニュアンスで、説明してました。(つまり我々に原因がある)  しかし、適当に貼り付けられても、それが正確であろうがなかろうが、これは個人の問題ではないので、困っています。すなわち、両隣の方が承認していないのにプレートを貼り付けられても、そのプレートに意味がないと思います。  こういう場合、市に原状復帰の請求をできるのでしょうか?  私としては、もう一度きちんと正規の手続でやり直しをし、その費用を市に負担 してほしいのですが。