• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プラスミドの形態について)

プラスミドの形態と性質についての疑問

geneticist12の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>スーパーコイル、開環状コイル、直鎖状コイル 開環状コイル、直鎖状コイルという言葉はないと思いますが(直鎖状「コイル」なんて説明している人がいるとしたら、阿呆です)。 正確には、英語ではそれぞれcovalently closed circular (ccc、またはsuper coiled)、open circular(OC)、linearといいます。環状二重鎖DNA自体がよじれて、高次構造としてコイルを作っているからあえてスーパーコイルという表現がつかわれているので、そういう高次構造をつくらない開環状や直鎖状に「コイル」をつけて使うのはナンセンスです。 >これにより、本来は開環状だと思っていました。よく本に載っているこのプラスミド図示の仕方は、ただ単純に書いたために円なのでしょうか?もう少し誤解を産まない程度のスーパーコイルの表示をしないのでしょうか? ちょっと勉強すれば、それが単純化したschemeだということは了解しているので実際上全く問題ないとおもいますが。それより、実用上、実際上はプラスミドの一次構造(乗っている遺伝子の構造や向き)を示すために作図するので、トポロジーを保ったままである開環状で示すのは理にかなっています。 >プラスミドは開環状は直鎖状よりコンパクトなので、早く泳動される、と書いてある本もあれば、直鎖状の方が早く泳動されると書いてある本もありどっちが早いのか分からなくなりました。前者の理由は、直鎖の方がゲルに絡まりやすく遅くなるということでした。後者は、開環状の方が、面積が大きいからゲルに引っかかりやすく直鎖より遅くなるということでした。 もし、そんなことを言い切っている本があるなら(特に前者)、それはろくなものではありません。もうちょっといい教科書を読みましょうよ。どちらかというと後者の記述が正しいです。面積というかファンデルワールス体積ですかね。ゲルのメッシュの中を直鎖状は蛇のようにDNA分子の長軸に方向に潜り抜ける(そのため長いほどくぐりぬけるのが遅くなる)のにたいして開環状だとどの方向からでもメッシュに入りにくいので。 一般的にはcccがずば抜けて移動度が小さいというのは良いとしても(これもEtBr濃度などで変わる)、OCとlinearは微妙でかなり近いことが多いです。泳動の条件(エチジウムブロマイドの有無やその濃度、ゲル濃度)などによって逆転することもあるとされています。スタンダードな条件ではOCはlinearよりやや遅く、私が経験してきた中ではこれが逆転したことはありません。

puchichi
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。大変参考になりました。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラスミドの泳動動距離

    電気泳動の実験をおこなったのですが、環状プラスミドと直鎖状プラスミドではどうして環状の方の移動距離の方が大きいのですか?

  • プラスミド精製の実験の結果について(SDS法)

    大腸菌(pBR322)プラスミドを使ってアルカリSDS法を用いてプラスミド精製実験をしたのですが。 アガロースゲル電気泳動の結果が普通だったら、オープンサーキュラー、リニアー、スーパーコイルと出てくるはずが スーパーコイルとRNAしか出ませんでした。 先生はそれは、いいことだと言っていましたが、何故なのか分かりません。 あとクラス全体がこのような結果になったことを、溶液I(Tris, EDTA, RNase グルコース)が上手く働かなかったためと言っていたのですが、それだけの説明ではいまいち、理解しきれません。 何方かわかる方いらっしゃいましたら、分かりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • プラスミドの電気泳動で、白いもやもやしたもの

    プラスミドの電気泳動をしているのですが、うまくいかずに困っています。 プラスミドは3600~5100 bp程度で、バンドは出てきているのですが、 それとは別に数万bpの位置に白くもやもやしたものが出たり、「へ」の字のバンドが出たりします。 (マーカーの範囲外ですし、ゲルの分画範囲外です) 何度も同じサンプルを流しても、出たり出なかったりと不安定です。 きっと私の腕が悪いからなのでしょうが、結果が安定しないだけあって なかなか原因がわかりません。 実験の条件を書きますので、このような「もやもや」や「へ」の字のバンドが出る という症状に思い当たる方がいましたら、ご指摘お願いします。 簡単なはずの電気泳動で何度も失敗を繰り返していて、 精神的にも詰まってきています。 思いつきや些細なアドバイスなど何でも構いませんので、ぜひお願いします。 空ベクター:3600 bp  先輩が別の実験で抽出したもので、品質は良い。 プラスミド:5100 bp程度。空ベクターにゲル切り出しで精製した1500 bpインサートを入れ、  形質転換後ミニプレップで抽出したもの。 いずれも使用前に解凍してタッピングし、チビタンで落としています。 マーカーと空ベクターを1レーンずつ、残りのレーンに抽出したプラスミドを流しています。 ゲル:アガロース 0.8% 135 V、22 min程度 「もやもや」「へ」が出る際は、流したプラスミド全体で出る事が多いです。 逆に、マーカーや何も入っていないレーンに発生することはありません。 よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 電気泳動においてゲルにエチブロを加える理由について

    電気泳動においてゲルにエチブロを加える理由について 電気泳動においてゲルを作成する際にエチブロを加えているのですが、これを加える理由が よくわかりません。もしわかる方いましたら回答お願いします。

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • 銀染色、ゲルの色について

    15%ゲルのSDS-PAGEでタンパク質を泳動し、銀染色を行いました。 そのとき銀染色液に浸透した段階でゲル全体が着色し始め、薄らとバンドが見えてきました。 その後も何度か同じ濃度のゲル・同じ試料(調整日時は両方とも違う)で泳動を行ったのですが、現像液をかける前からバンドが見え始めるようなことはありませんでした。 いったいなぜ初回の泳動時だけ現像前に着色が始まったのでしょうか。 理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。

  • 電気泳動でバンドが出ない理由(学生実験)

    Transformationした大腸菌のプラスミドを抽出して、アガロースゲル電気泳動にかけてLigationなどがうまく行っているかどうかを確かめました。 大腸菌のコロニーに TE/RNaseA ↓ NaOH(アルカリ変性させた) ↓ NaOAc(中性に戻した 大腸菌のゲノム:ニックが入ってもとに戻らない、プラスミド:元に戻る) ↓ phenol/chlorophorm(ph層:大腸菌のゲノム  水層:プラスミドをふくむ) ↓ 水層をとりだしてisopropannol加える ↓ ethanol(洗浄) の順で操作を行った後、電気泳動しました。 しかし、私がやったサンプルはバンドがだいぶ薄くなってしいました。 その理由がわからず悩んでおります。 予想としては、phenol/chlorophormをいれて遠心をかけて油層と水層にわけたときに、二つの層の間に白い層(タンパク質が含まれているらしい層)があり、水層(プラスミド含)を取り出す際にそれをピペットで吸ってしまったことが原因だったのかな、と思っているのですが、その根拠などもわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。

  • PAGEについて

    最近PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)をやり始めたのですが、 泳動結果が安定せず、実験ごとにバンドがきれいに見えたり、バンドが 広がって見えてしまったりします。原因として何が考えられるでしょうか? ポリアクリルアミドゲルを作成するにあたっていろいろな本を参考にしましたが、 TEMEDの量や、10%APSの量が本によってバラバラでどの量を信じていいのかも わかりません。もし、実際にPAGEを経験された方がいらっしゃればコツを おしえていただけないでしょうか。 私が行なっているPAGEはゲル濃度5%、非変性です。 よろしく御願い致します。