• ベストアンサー

始動時に回転が上がりません

wathavyの回答

  • ベストアンサー
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.3

冬は、どうなんでしょうか? 他の方々の回答されている通り、夏場はチョーク戻すまでは、かぶる傾向があると思いますが、冬はいかがなのでしょう? 私のTTRは、エンジン始動時はチョーク必要で、すぐチョーク押し込んでも動きます。吹けは悪いですが。多少です。 冬場は、チョークは引きっぱなしで、500mくらいで少しずつ戻します。走りながらです。 なので、おっしゃられている現象は、私からみると、キャブの調整の余地があるのかもしれないとも、取れます。 キャブ調整なんて、もう忘れてしまいましたが、燃料を若干薄めにしても同じですかねぇ?

zenigatak
質問者

お礼

本日再チャレンジしましたが、やはり同じ状況でした。 なかなか厳しいです(;_;) しかしながら・・・ トランザルプの(調整機能は無いのですが)ジェットニードル、バキュームピストン周りに不具合がある可能性に思いいたりましたので、僭越ながら作業目標を与えていただいたwathavyさんを「良回答」とさせていただきたいと思います。 また、次の休みにも作業してみます。 ありがとうございました。

zenigatak
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 冬の間は、その時の気温によりけりですが、チョーク不使用でも始動しており、また、使用しても始動後1、2分程度で戻すことができました。 アドバイス頂戴しましたので、只今パイロットスクリュで調整を試みましたが、残念ながら薄くしても濃くしても状況が変わりません。 調整しているうちにエンジンが暖まってしまったので、(普通に吹けるようになってしまったので)標準値に戻しましたが、冷えてからもう一度チャレンジしてみます。

関連するQ&A

  • チョーク使用での始動時アクセルを戻すとエンジンが止まってしまいます

    2002年式スーパーカブ50ストリート仕様に乗っています。 冬場のエンジン始動時にチョークを使用していますが、暖気中はアクセルを少し開いてやらないとエンジンが停止してしまいます。 暖気が終了すると(3分程度)チョークとアクセルを戻してもアイドリングは安定し、その後の運転についても問題ありません。 アクセルを開かなくても暖気ができるようにするためにはどのように調整すればいいのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • AF27Dioのエンジンが吹けません

    お世話になります。 AF27Dioのエンジンが吹けません。 でも、始動は一っ発始動します。 アイドリングのみOKです。 吹かそうとアクセルを回すと止まります。 マフラーは外してチェックしていますが問題は有りません。 キャブレターも分解掃除済、タンク内清掃済、エアークリーナー交換済、 プラグはOKです。 唯問題らしきオートチョークは外して持ち上げ気味にすると、 全く問題ないかの様に高回転まで吹かせます。 そこでオートチョークを交換してみましたが、駄目でした。 こんな症状ですが、どなたか原因お分かりにならないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • リード90 始動直後のストップ

    リード90(2stスクータ)で教えてください。 現在走行4万km、ピストン、シリンダブロックは3万kmで交換しています。 プラグは3千km毎交換。暖気後の走行はまったく問題ありません。 大分以前からなのですが、エンジン始動後暖気を数分はしないとアクセルを回すとエンストしてしまいます。 主に冬場が多いのですが。 ゆっくり走りながら暖気と考えてもまったくダメでまったく動きません(少しでも動こうとする途端にEGが止まります) このサイトで少し調べてみたのですが、オートチョークなのでしょうか?(マニュアルのチョークはありません) その場合、極少しでもこのように止まってしまうほどなのでしょうか? 何か問題か、チェックすべき内容あればお願いします。 なお、250ccのフリーウェイスクータは暖気無くとも走れます(もちろんゆっくり走っています) 4stだからでしょうか? わかる方お願いします。

  • バイクのエンジンの調子がおかしい

    15年位前の4スト、チョーク付きのヤマハ セローです。 町乗りしかしていません。 チョークを目いっぱい引いてエンジンをかけると始動します。 暖気終わったころに、チョークを戻すとストールしてしまいます。 (アイドリングを保つことさえできません。ストンとストールしてしまいます) チョークを引きっぱなしでアクセルを開けると、エンジン回転は上昇しますが、 燃料が濃いのかマフラーからアフターファイヤーが発生します(マフラーから火がボッと吹きます) 一応、この状態で走行はできました。(試走程度の数十メーターしかしてませんが・・・) 点火系は問題無いと考えています。 エアークリーナーや配管の吸入系 キャブレターではないかと思い、キャブレターのオーバーホール考えてます。 これら以外に考えられる要因はありますか?

  • CB750F 吹かした後に回転が落ち込む&くしゃみ

    不動車を譲り受けキャブを洗浄し,始動できるまでになりましたが, あまり始動性が良くなく,なんとかチョークを引いてアクセルを開けながらアイドリングを維持し,暖気するとアイドリングは安定はします。 しかしそこから吹かすと,吹け上がりは良いですが,アクセルを戻すとその後回転が落ち込み,エンストしそうになります。しかし2秒ぐらいすると元の回転を維持します。 アイドリング時、キャブから時々クシャミのような強烈な「バシュン!!」という吹き返しも聞こえます。 キャブの清掃が不十分なのでしょうか? また,動作確認用にエアクリーナーを取り外していますが,これが原因ですか?(混合気が薄いためですか?) キャブの詰まりなのか,セッティングなのか,もしくはエンジンに問題があるのかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • カブC50-049**** キャブ交換後、不調

    3年放置の車体番号C50-049****カブ復活途上です。 キャブレターが粉吹いていたので分解清掃に挑戦しましたが洗浄液に漬けてもなかなか粉が取りきれずクリーニングをあきらめてホンダ系列店で車体番号から適合する新品の純正キャブレターを購入、自分で交換しましたが以下のような症状でまともにエンジンがかからず困っています。キャブレターは箱から出してそのまま取り付けました。 「ガソリンタンクは錆び取り処理済。ガソリンも新しいのを入れている。エンジンオイルも交換済」 「チョークをかけてアクセルを吹かしている状態の時だけ時々エンジンがかかる」 「エンジンがかかっている状態でチョークを解除するとアクセルをどの位置に吹かしていてもエンジンは停止する。逆にチョークがかかった状態でアクセルを戻したときもエンジンは止まる」 「チョークをかけ、アクセルを開けてエンジンがかかり、そのままの状態でおいてもいくらかエンジンが回った後、プラグがかぶるためかエンジンはとまる」 「プラグは新品に交換済。火花は散る」 「エアスクリュー(2-1/2回転開放)やアクセルスロットを調整する スクリュー(2回転開放)の開放回転数はホンダ系列の店から教わったとおり」 「インマニホールドとキャブの間にかまされている板も交換済」 「エアクリーナーは問題なさそう(素人目ながらはずして見たがそれほど汚れていない)」 「CDIやイグニッションコイル、ACジェネレーターの抵抗値もテスターで見たが問題なさそう(カブ青と白のサービスマニュアルを頼りに素人目でみて計測)」 という状態です。自分自身で考えられる原因はこれでほぼ手詰まりです。タイヤやチューブ、チェーンもがんばって交換し、後の問題はほぼエンジンのみです。後一歩でじれったい思いをしています。チョークをかけなくても普通にエンジンがかかりアイドリングも安定して、普通に乗れるようにしたいです。 詳しい方、なにとぞご指導よろしくお願いします。

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • キャブレターの動きが悪くしかも水が・・・

    25年以上前の古い車に乗っています。 機械式のシングルキャブです。 どうもアクセルのもどりがスムーズでないので 調べたらキャブレターから水がしたたっていました。 第一に燃料タンクに溜まった水が原因かなと。 第二に自動チョーク回りにエンジンからの暖かい ガスを還元させるパイプがあるらしくてそれに穴が空いているのではとも言われました。 自動チョークがなかなか解除されないという症状も 出ています。 対処としてまずは燃料タンクを下ろして水を抜いて みようかなと。 エンジンから暖かいガス?か空気を還元している パイプははずしてしまうとまずいのかなあ。 自動チョークも無くていいので殺してもいいかなあと・・殺し方が分かりませんが・・ とりあえずキャブの回転をスムーズにする為には キャブレタークリーナーとかで掃除するくらいしか 思い浮かびません。 なにかアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • スロットルを回すとエンジン回転数が下がってしまう

    はじめまして。 現在、ZZR250に乗っているのですが問題がおきました。 コケた際、カウルに傷がついてしまったので全塗装を決行しました。そして塗り終わって取り付け、エンジンをかけてみたら(チョークを引いて)かかるのですがチョークを元に戻してアクセルを回すと回転がぐっと下がってエンストしてしまいます。チョークを引いた状態でアクセルを回しても下がります。個人的には、タンク脱区着の際になにか気をつけないといけないことがあったのかなぁと思っています。タンクからでている2本の管は普通に引っ張ってはずしてつけるときも普通にさしただけです。どなたか分かる方アドバイスお願いします。

  • エンジンの始動について

    エンジンのかかりが悪い(スィッチONにして5分後ぐらいで始動します。)バイクはSUZUKI RF400 です。プラグ新品に交換,エアークリーナー清掃済み,キャブレターはOH済みです。スィッチONにしてすぐセルを回すとかかりませんが,時間(5分程度)がたてば,始動します。原因は何でしょうか。よろしくお願いします。