• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院レベルの数学を理解している人はどのくらいいますか?)

大学院レベルの数学を理解する人はどれくらいいるのか?

Chris001の回答

  • ベストアンサー
  • Chris001
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.3

こんにちは。 数学を学問として研究しているレベルと、数学を道具として利用しているレベルとでは、全然次元が違います。前者は、いわゆる数学屋(理学部数学科など)、後者は、物理屋、化学屋等の理学系及び情報屋等の工学系ですね。尚、私は後者です。数学屋の知り合いが結構いるんですが、理学部数学科の場合、4回生までに9割以上の学生が能力の欠如を自覚するそうです(要するに授業についていけない)。厳しい世界ですね~。 情報科学専攻の場合、理学部数学科で扱っている応用数学を少しかするレベルまで大学院で教えるかもしれませんが、基本的に数学を道具として利用するレベルですね。 >大学院まで行って洋書を何冊も読んで数学検定1級も持ってる。 >という方はいらっしゃいますか? ここで、なぜ「洋書を何冊も読む」と、「数学検定1級」とが並列的に述べられているのか理解できません。数学検定1級の問題を今ざっと見ましたが高校数学+理工系の大学学部で習う主な数学レベルですよ。主要大学の4回生なら、この試験用の準備をすれば受かるんじゃないかな。ただ、検定うんぬんの話は、ベクトルが間違っているのでは?「あなた」が必要とする数学を道具として利用できる程度に理解できたか否かだけが本質的に重要なはず。 数学は、段階的に理解していく学問です。勉強対象となる数学を理解できないのは、どの段階が足りないのかを「自分」で分析し、その段階に戻って勉強することは、平均的院生が日常的に行っていることだと思います。 >大学院レベルの数学(少なくとも教養レベルまで)を理解している人はど のくらいいますか? 時間は有限ですから授業の数学ばかりに時間を費やすわけにはいかないでしょう。平均的院生は、自分が行っている研究または将来予想される研究に対する必要性に応じて優先順位を自分で判断してやりくりしているとはず。「教養レベル」という曖昧な基準で思考が停止していては、まずいです。 >もし仮に理解するとしたらどのくらいの時間を要しますか? 学部の専門科目でも、人によって理解に必要な時間が、一瞬~∞までばらつくことを経験したことがありませんか?これは、TOEFULの点数500→600に必要な時間はどの程度かといった類の質問よりも遥かに答えることが不可能でしょう。

-q7P2izb__
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 非常に興味深く拝見させていただきました。 数学科の学生の9割がドロップアウトしてしまうのはすごいですね。 ただ、私の考えていた教養というものは、笑ってしまうかもしれませんが、 「微分積分」「線形代数」のことです。私の学科ではこれしか扱いませんでした。 たまに微分方程式を解いたり、物理を教わったりしましたが、この程度でもなんだか難しいなと感じていました。 また、数検1級は何度か受けていたので、レベルの指標にしてみましたが、なんだか筋違いだったようです。 よくよく考えると、専門分野別にそれぞれ派生していくので、基準値を設けること自体がおかしい話でしたね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院レベルの数学の専門書について

    現在、東大在学中(教養学部・理科3類)で大学院レベルの数学の勉強をしているのですが、数学科の知り合いがいないのであまりオススメというか、「これはぜひ読んでおいたほうがいい」といった情報が入ってきません。なので自分で必読書をネットで探して図書館で借りて勉強してきました。大体の有名どころの専門書は頭にいれたつもりです。「演習 大学院入試問題I、II」も解けます。 そこで「大学院レベルの数学の勉強をするならこれは必読、またはオススメだ」といった情報が欲しいのです。 大学院数学の勉強を専門に勉強してきた方や数学科の学生の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。何冊提示していただいてもかまいません。 お手数おかけいたしますが、宜しくお願い致します。

  • 数学検定小6レベルまで受かっても理解不足?

    数学検定を小1から小6レベルまで受かっていても、小学生レベルの算数が理解不足なんてことはあるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 大学低学年レベルの数学力をつけたい

    こんばんは。とても深刻な相談です。 僕は理系の大学二年でありながら数学がほとんどできません(数学は受験で使わなかったので高校数学もIIBまでしかやっていません)。現在生物系の学科に所属しているのですが、数学が必修ではないのをいいことに数学を避けてここまで来ました。 しかし生物の一分野で理論生物学というものがあるのですが、僕はこれにとても強い興味を持ってしまいました。この学問は様々な生物現象を数式モデルを用いて解明していこうというもので、大部分が数学の範疇で説明できます。これに強い衝撃を受けて、できれば将来大学院に行って、これを研究したいと思うくらいになってしまったほどです。 とりあえずはということで図書館に行き、有名な理論生物学の入門書を眺めてみたのですが、当然のことながら理解できません。どうにも悔しくて、その本の前書きを読んでいたら、「この本を理解するには、大学低学年程度の解析学、線形代数学、ならびに確率論の基礎を学んでいれば充分です」と書かれているのを見つけました。 早速、かなり基礎的な微分積分の本を購入し勉強をはじめたのですが、高校数学もできなかった自分には理解できませんでした。それで、もうこの際高校の受験参考書まで戻って勉強をやり直そうかと思っているところなのですが、それに関してアドバイスをいただきたくて質問しました。こんな質問を大学2年次にもなってするようでは笑われてしまうかもしれないですが、やっと自分にも興味の持てることが見つけられたので、恥をかなぐり捨てて質問しています。 聞きたいことに関していくつか要点を挙げると、 ・高校数学に戻る場合全ての分野をやり直すべきか。またどの程度のレベルまで勉強すればよいか ・上記の大学低年次程度の数学力というのは具体的にどの程度なのか(そのレベルの参考書などを挙げていただけると分かりやすいです) と、こんな具合です。先ほど少しだけ書きましたが、できれば大学院に行って勉強したいと思っています。だから時間が限られているので、できるだけ早く理論生物学の入門書を読めるようになりたいと思っています。もうすでに時間的に厳しいということもあるかもしれませんが、可能性があるのであればとことんやるつもりでいます。 また、高校数学と大学数学というものがあるとして、目標である大学低年次の数学レベルまでに到達するのにかかりそうな時間を比で表していただけると、今後の計画を立てる上で参考になると思うので、示していただけるとありがたいです。 皆さんのアドバイスお待ちしております。

  • 大学レベルの数学を分かりやすく教えてくれるサイトは

    大学レベルの数学を分かりやすく教えてくれるサイトはありませんか? 高校レベルの数学は十分に理解できているのですが、それより上のレベルの数学を教えてくれたり、解説してくれたりするサイトがあれば教えてください。 出来れば体系的に順を追って教えてくれるサイトが好ましいです。 リンクをはっていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 数学を理解している人はどのくらいいるのでしょうか?

    大学の数学を勉強してみてかなり抽象的な表現などがでてきます。 工学部なので解析学などが主ですが、計算はできても数学的な意味がわかりません。残念です。大学の数学を完璧に理解している人はどのくらいいるのでしょうか?東大生や京大生なら大学の数学を理解しているのでしょうか?

  • シグマベスト「理解しやすい数学」シリーズのレベルについて

    文英堂の分厚い参考書のシグマベストシリーズで、「理解しやすい数学 II+B」の「発展問題」ができたら、どの程度のレベルの大学に受かる ことが予想されますか?

  • 理数系大学へ入学してからの数学

    大学(文系)を中退してから数年が経ち後悔してる者です 年末に社会人入試を利用して理数系(情報工学か機械工学)へ 進学しようと考えております。 高校、大学と文系で 数学、物理は全く理解せずに人生を歩んできました 正直、数学、物理は小学生レベルだと思います。。。。 社会人入試なので入試自体は突破出来るとは思うのですが 大学へ入ってから講義についていけないと思います。 なので今のうちから数学と物理の勉強をしようと思うのですが お勧めのテキストや勉強方法がありましたら教えて下さい。 数学は中学1年レベルでもあまり理解できません 物理も同じく全く分からないレベルです

  • 高校数学が分かってないと大学の経済系学部で使う数学は理解できないもんなんですか?

    あくまで学部レベルの話ですが高校数学と大学の経済学部で使う数学って微分積分など主要なものを除けばそれほど結びつきがないように感じるんですが・・・ ミクロ経済学で微分をdxとか使って表現するのにははじめびっくりしました。統計学も回帰分析とか、高校で習う確率とはまた別物のような気がします。 わたしはそこそこ難関といわれる国立文系の経済学部を入試方式で数学で受けずに入りました。 高校の授業で数学IIBまでやっていたのですがかなり苦手でした。 ただ高校までは苦手でも大学の経済学に関連する経済数学は完全にリンクしていないような気がして、まともに勉強したら理解は十分可能で優をとれました。高校数学は苦手ではありましたが、数学的にグラフや文字式を使って考えることはけっこう好きだったというのもあるかもしれません。いまでは大学の経済系の数学は好きです。 経済学部の入試に数学がないことが批判されていますが、経済学部の数学的分野でも高校数学とはさほど結びつきがないのでやる気さえあれば十分理解可能だと思うし、逆に理系出身で高校数学が得意だった人でも大学でさぼって理解不能という人もいました。たしかに高校数学で拒絶反応の人は経済学も拒絶反応を起こしそうですが。要は、難しそうに感じて最初はあまり自信ないけどやってやろうという姿勢の問題のような気がするのですが、どうなんでしょうか? 視点を変えれば、数学で受けて入ってないから学生が経済学を理解できないと一点張りするのは、大学側の教育力のなさを表しているような気がします。

  • 高校の教科書が理解できていれば大学数学に接続できますか

    大学の数学についていけません。 質問のとおりですが、高校の数学の教科書が理解できていれば大学数学に接続できるのでしょうか(具体的には理工系の基礎シリーズなどの基本的な微積や線形代数の参考書が読めるくらい)。 今後数学が必要なのですが、ほとんど出来ないので高校レベルまで戻ろうと考えています。受験で使わなかったので(数学の偏差値は45くらいでした)高校数学は穴だらけです。教科書は捨ててしまったので、シグマの「これでわかる数学」で教科書レベルの理解を目標にしようと考えています。

  • 数学科の人間はなぜ私のことを馬鹿にしてくるのですか

    東大の教養課程にいます。今年ではないですが、理科3類を合格して入学しました。 数学にもかなりの興味があり、講義も数学のものを選んでいます。 しかし数学科の学生は「おまえには無理」や「お前には才能がない」と言ってきます。 どうして数学科の連中はそんな暴言を平気で言えるのでしょうか。 ちなみに私は大学の数学のテストでほぼ満点で、馬鹿にしてくる連中はそんなに点数が 取れていません。