• ベストアンサー

岩を削るにはどうしたらよいですか?

庭に車庫を作ろうとしているのですが、そこに巨大な花崗岩が三角錐状に飛び出していて、これを削らないと何ともなりません。大きさは、底辺が一辺1メートルの正三角形で、高さが60センチくらいです。 もちろん自分でできるわけはないのでプロに頼もうと思うのですが、どんな業種の方に頼めば良いのでしょうか?予算はどの位なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.1

 コンクリートブレーカーというものを使います。 一般の土木業者さんに問い合わせすればやってくれるでしょう。  今回は小さいので電動ピックというものを使うかもしれませんね。 電動ピックなら素人さんでもできますよ。 リースやさんにいけば あります。 1日いくらで貸してくれます。 電動ピック http://www.shinko-juki.co.jp/catalog/dosv/page/DEN/pick.htm コンクリートブレーカー http://www.rent.co.jp/icons/kenki/contents/09mini_11/braeker_concrete.htm   レンタルリース(建設機械) http://www.e-nambu.com/

sokoujin
質問者

お礼

アドバイス、どうも有り難うございました。電気をまだ引いていない土地なので、まずはそこから始めるか、発電機を買わないといけなそうですね。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.2

 そのサイズだと確かに素人では無理と思われます。  頼む業種は土木屋か造園屋ですが、土木屋のベッカー(はつり機の巨大なの)が早いかも知れません。場所や条件では楔を打ち込んでおいて叩いて割っていく場合もあります(石を割るのと同じ。造園屋に結構得意な人多い)。  予算については複数業者から見積もってみるのが良いと思います。

sokoujin
質問者

お礼

アドバイス、どうも有り難うございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正三角形の面積のもとめかた

    低辺が40センチの正三角形の面積の求め方をおしえてください。 三角錐の体積(底辺45 高さが70)もおしえてください。

  • 数学です。

    三角錘を展開した時に、正方形になります。正方形の一辺は四センチでこの三角錘の体積を求めろという問題がわかりません。 図がなくてわかりにくいと思いますが、解説付きで回答お願いします。

  • 中学受験の算数

    1辺が8cmの正方形から底辺が8cmで高さが2cmの2等辺三角形4つを切り取ってできる四角すいの高さは何センチですか? 図がないのでわかりにくいかもしれませんが答えと理由をよろしくお願いします。

  • 数学の質問です

    一辺が10センチの正八面体の木片の内接球の直径を求めよという問題です。答えは5√2/3で、それはわかるのですが、私のやり方だと答えが変わってしまう理由を教えていただけると幸いです。 まず、本来なら正四面体の真ん中(?)正方形の部分の一辺の真ん中(この場合だと5センチ)のところに点を取り、正四面体を切断して、その切断面の三角形が底辺が10センチ、残り2辺が5√3センチで、あとは三平方の定理などで内接球の半径を求め、それを二倍すると直径になりますよね。 私は、正四面体の真ん中の四角を斜めに切り、底辺10√2、残り2辺が10センチ、高さが5√2の三角形として計算しました。そうすると、内接球の半径は5センチになってしまい、直径は10センチになってしまいます。 なんかおかしい気がするのはわかっているのですが、どうも納得ができません。三角形の辺に球体を接しないということですか…?こういった立体を始めとして、空間把握が非常に不得手な人間なので、なぜ正四面体の真ん中の四角を斜めに切ると、内接球の半径がきちんと出ないのか、理解できません。ご教授くださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 中学1年生の問題です

    中学一年生の問題なのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。 空間図形問題です。 三角錐があります。その三角錐の底面は、一辺が6センチの正三角形です。 残りの三面はいずれも辺の長さが5センチ、5センチ、6センチの二等辺三角形です。表面積は何平方センチメートルになるでしょう? という問題です。実際は図が示してあるので、文章ではうまく伝わらなかったかもしれませんが、お分かりになる方、教えてください。 ちょうど知識としては弧の長さから、おうぎ形の面積を求めるというあたりです。それ以上すすんだ知識は使わずに解く必要があるようです。 宜しくお願いします。

  • 三角形で1+1=1となる問題?

    昔、中学のときの先生に言われた問題が、いまだに頭の中にひっかかっていますので、どなたか教えてください。 1辺が1mの正三角形があるとします。底辺は1m、2つの斜辺の合計は1+1=2mになります。斜辺の中点を結んだ線で2つ折りにします。  /\ /  \  ̄ ̄ ̄ ̄   ↓   /\/\  ̄ ̄ ̄ ̄ 直線の本数が増えましたが、長さの合計は変わりません。 これを何度も繰り返していくと、小さな山の高さがどんどん小さくなって、最後には底辺と同じ長さ(1+1=1m)になってしまう、というのが問題です。 これは、どう考えたらよいのでしょうか?

  • 中学の数学 方程式の解答の書き方で質問です。

    合っているか判断が付かなく困っているのでお願いします。 面積の問題で、三角形の底辺がxで、高さが2センチ、この三角形の下に底辺を共有する形で一辺がxセンチの正方形があります。この図形の面積の和が12平方cmのとき、次の問いに答えなさい。 (1)Xを求める方程式を作りなさい。 この解答を X二乗=12-X としてしまった場合は不正解となりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 庭から出てきたガラについて

    庭つくりのために掘り返している最中なのですが、盛り土した造成地だけあってかガラが沢山出てきます。 ※砕石程度から20cm位の大きさ等 積んである場所は、幅1m×高さ×50cm×奥行き50cm位で山になってます。(底辺が1m×50cm程度) が5山程度あります。 そこでこのガラを何とかしたいのですがどうして良いかさっぱり分かりません。そこら辺に投棄するわけには行かないだろうし・・・造園屋・外構屋・便利屋などですか?

  • 四角錐の辺

    底辺が6センチの正方形ABCDで、側面がOA=OB=OC=ODの二等辺三角形でできている四角錐がある。 (1)辺ABの中点をMとする時、OMの長さは?(2)ABCDの2本の対角線の交点をPとする時、辺OPの長さは?(3)この四角錐の体積は? という問題なのですが、考えてみましたが、側面の辺の長さがわからないのにOMの長さはわかるのでしょうか?二等辺三角形というだけでは、OAの長さは特定できませんし、DB、ACの長さはわかるので、DPやAPの長さもわかりますが、そこから先につなげれません。アドバイスをいただきたいです。お願いします。

  • 三角比の初期の問題

    早速ですが、 まず、私がわからない問題のほうを 書きます。 底辺24センチ、高さが7センチ、斜辺がX、そして左下に90度がきて、右下(底辺と斜辺)がθとなっています。 これは、どういった方法で、 右下のθを求めるのでしょう? 左下に90度がきているわけですが、 本来90度は右下にくるべきなんですよね? そうなると、左右を反転させて、cosにθがくる形にしてから、 何らかの方法で求めるのでしょうか? 三角比をやり始めたばかりで、何に使うのかもわからないまま、 手間取っています。 できれば、わかりやすく教えてもらいたいのですが、 この際多少複雑でもかまいません。 どうかご教授をお願いいたします。 (式と解なんかも書いてくださるとありがたいです)

このQ&Aのポイント
  • WiFiルーターを変更した結果、スキャンができなくなってしまいました。
  • 新しいWiFiルーターに変えたら、スキャンができなくなってしまいました。どうすれば解決できるでしょうか?
  • WiFiルーターを交換したら、スキャンできなくなりました。解決方法を教えてください。
回答を見る