• ベストアンサー

発電機の電力と回転数、 起電力と電圧と電流、 について

1 発電機の回転数と電力の関係を知りたいと思います。  調べて考えたところ、回転数に比例して電圧が上がり、結果電流も上がって、一回転の電力は回転速度の二乗に比例する、、ようですが、だとしたら時間当たり出力は3乗に比例する、ということでいいのでしょうか。 2 じつは、今だに起電力と電力と電圧と電流の統合的関係がわかっていません。  (d磁束/時間)×巻き線=(比例)=電圧と思いますが、(d磁束/時間)が本来の概念として相当するのは電流なのか電圧なのか。  起電力とは電圧だとしたら、負荷を並列に数を増やすと抵抗が減って、それに応じていくらでも電流を流せるはずという原理になってしまいそうです。  発電機は他の仕事を電力に変換するはずなのに、電圧か電流の一方の式しか見付けられませんでした。  仕事=抵抗×ストローク、に相当するものはどうなっているのでしょう。実際の事情でなく原理として知りたいです。 2 の方は暇なときでいいです。1の方は困るというより、わからないと危ういというか。

  • suuh
  • お礼率62% (5/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

1. 電力とは単位時間当たりに生み出すエネルギーのことを意味します。 (仕事率と同じ次元になります。単位も仕事率の単位W(ワット)を使用します) 時間当たりの量ですので、1回転当たりのエネルギー量と同じではありません。 回転数を上げると、1回転に要する時間は反比例して小さくなります。 つまり回転数を2倍にすると電力は4倍になりますが、1回転当たりに生み出すエネルギーはその半分、つまり2倍になります。 2. 起電力とは誘導される電圧をさします。 では負荷のインピーダンスを小さくすることでより大きな仕事を取り出せるかというとそれは違います。 負荷のインピーダンスを小さくし電流量を大きくすると、発電機内の磁界が大きくなり発電機をまわすのに必要なトルクが増大します。 同じ仕事率で発電機を回すと、(仕事率)=(トルク)×(回転数)ですので回転数が落ちてしまいます。その結果、起電力が落ちてしまいます。 出力電圧を一定にするためには与える仕事率をより大きくする必要があります。

suuh
質問者

お礼

 ありがとうございました。  質問は完了しました。

suuh
質問者

補足

1. ありがとうございます。 2. 高校の物理を忘れていたのが原因かも知れません。  つまり、発電機の回転子に磁石を附け、周囲にコイルを配して、コイルの中の磁束を変化させるように磁石を動かすと、磁束密度を安定させるように電流を流そうとするのが起電力であり、いわば電流=ブレーキ力である、ということですね。  すると、コイルの両端をつなぐと、回転の始めにものすごい抵抗力がかかり、コイルが熱を持って抵抗値を上げるまでの間、小さな発電機でも極めて強力なブレーキとして作用する、ということになりそうですが、そうなるのでしょうか? 実物では壊したくないのでなるべく実験したくありませんが。

その他の回答 (4)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

ご想像通り回ってる発電機を短絡させると、急ブレーキがかかります。 発電機とモーターはまったく同じものですが、モーターを急停止させるのに、短絡という手段は実際に良く使われています。 その名も「ショートブレーキ」とか「ダイナミックブレーキ」とか言っています。 http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&num=50 http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&num=50&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD&lr=lang_ja

suuh
質問者

お礼

 ありがとうございます。  これでこの疑問は完了したと思います。  かつてわかっていた気もしたりしますが、人と話し合ったことがないと忘れてしまう気がします。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

2. に関して、 磁束の時間微分(dΦ/dt)は電圧になります。 (回転数を保持した状態で)負荷を並列にするといくらでも電流が流れるか、というと、実際には発電機の内部にある抵抗やインダクタンスが電流を制限するため、いくらでも流れる、という具合にはいきません。 仕事率は#1、#3さん回答にあるように、電圧(起電力)*電流です。 また、発電機の変換する電力(仕事率)を考えるときには、回転数だけでなく、回すために必要なトルクを考える必要があります。

suuh
質問者

お礼

終了しました。 ありがとうございました。

suuh
質問者

補足

ありがとうございます。 2はそれはわかってはいるのですが、原理を知りたかったのです。 それにしても、コイルの両端をつなげて回転させると、どういう現象が起きるのでしょう。他の方にも質問させてもらいましたが。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>>一回転の電力は回転速度の二乗に比例する >OK すいません。よくみたら、ここはOKじゃなかった。 「一回転の電力」というのは、表現としてもそもそも変です。意味をなしてない。 「一回転あたりの仕事量」とかなら表現としてはOKです。 そして、「一回転あたりの仕事量」は、回転速度の1乗に比例します。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

1.まず、電圧が上がったからといって、電流がそれに比例して上がるとは限りませんが(極端な話、発電機に何もつながっていなければ、電流は常に0です)、とりあえず、負荷が、抵抗だということにしておきましょう。 そうだとして、 >回転数に比例して電圧が上がり、 OK >結果電流も上がって、 OK >一回転の電力は回転速度の二乗に比例する OK >だとしたら時間当たり出力は3乗に比例する 違う。というか、ここでいう「出力」というのは何のことを指していますかか?仕事?仕事率? そもそも「電力」自体が、「単位時間あたりの仕事(単位時間あたりのエネルギー)」のことです。 なんで、もっとも普通に、出力=仕事量(生み出したエネルギー)、という定義だとすれば、「単位時間当たりの出力」は、つまり「電力」のことです。というわけで、出力は2乗に比例します。 2. 起電力は電圧のことです。 >負荷を並列に数を増やすと抵抗が減って、それに応じていくらでも電流を流せるはず Yes。 ただし、負荷の抵抗値を減らせば減らすほど、電流がたくさん流れる=消費電力が増えます。これは、つまり、発電機をその速さで回すのがどんどん大変になっていくということです。端的にいえば、同じ回転速度を維持しようとすると、発電機を回すハンドルがどんどん重くなっていきます。(必要なトルクが増える) >仕事=抵抗×ストローク 式が意味していることがよくわからない。 そうですね。全体的に、質問者さん自身も感じておられるようですが、 用語(電圧、電流、電力、仕事、磁束など)の理解がかなり曖昧なようです。可能なら、高校の物理の教科書をきちんと読むとよいのですが。

suuh
質問者

補足

1.  私がいろんなものを読むときに、電力を仕事「率」として読んでなかったのが遠因かもしれませんね。  質問を書いた後、磁束をクーロンに近似して考えれば、電流はクーロンの時間変化、電圧を抵抗の勾配のように理解して、回転数の二乗に比例と考えることができましたが、自分だけの解釈でなく、人の理解を知りたいと思っていました。 2.  makamraさんへの補足にも書いたのですが、  すると、コイルの両端をつなぐと、回転の始めにものすごい抵抗力がかかり、コイルが熱を持って抵抗値を上げるまでの間、小さな発電機でも極めて強力なブレーキとして作用する、ということになりそうですが、そうなるのでしょうか? 

関連するQ&A

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • 発電機の極数

    度々すみません。 同期発電機において、同期速度と周波数と極数の関係に 同期速度=120・周波数/極数 という式があります。 これだけを見ると、極数を増やすと周波数が高くなる又は同期速度が遅くなる。ということは当然のことですが、極数を増やすことで電圧(起電力といっていいのでしょうか)を高くすることができる? 大型の発電機、大電力を発電することができる?という説明ができるのでしょうか。 大型になれば回転半径が大きくなるから周速度が大きくなり、起電力が高くなる?磁束を切る導体の長さが長くなるのかな? しかし、単に極数を増やしても電圧を増加したり、発生電流を増加させることにはならないですか?。そうなると極数を増やすことは同期速度を抑えるために利用されるだけなのでしょうか?

  • 交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか

    固定子に出力巻線、回転子に永久磁石(でなくても、とりあえずは磁束一定)を用いた発電機で、外力で回転子を回転させた場合、無負荷であれば、出力電圧は回転数に比例すると思います。 ここで発電機交流出力に負荷を接続した時に、外力が一定であれば回転数が下がって出力電圧も低下すると思います。 Q1)このときの低下した回転数と出力電圧の関係は比例しますか? Q2)外力調整で回転数を維持した場合は(負荷によらず)電圧も維持されるのでしょうか? 設備損失は考慮せず、理論値としての動作として、ご回答お願いします。 私としては両者ともyesと思っています。 モーターであれば、回転子と固定子間の位相やすべりで供給電力が負荷に応じる関係でしょうが、発電機ではどうなるのかと言う疑問です。

  • 同期発電機の発電原理

    同期発電機はなぜ電力量が変化するのですか? P=ω・T より 原動機からの機械入力は、回転速度は一定なので、トルクとして上昇することは判ります。 電気理論側からみれば e=B・l・v 起電力を生むには、回転速度、導体長は一定なので磁束密度が変化しなければならないと推測しています。 一般的に界磁電流は制御され、発電機端子電圧は一定に保たれるが、界磁電流自体は発電機出力に比例していることは知ってます。 これは電気子反作用による減磁を打ち消すためと理解してます。 これらの理屈がつながらず困ってます。 (1)トルクと磁束の変化はどのような関係があるのですか? (2)発電機端子電圧一定でも、発電機出力により界磁電流は変化しますが、 これは、電気子反作用以外に理由があるのでしょか?

  • 直流電動機(他励)の回転数について

    直流電動機(他励)の回転数について教えてください。 まず、回転数 n = (v-i*r)/kφ と考える場合、磁束φが増えると 回転数はφに反比例して減少すると参考書にあります。 しかし、ある回転数で運転中に、φが増えれば逆起電力が増え、印加電圧 v との差がちいさく なり、回転子電流 i が小さくなるので、(v-i*r)/kφの分子も大きくなると思います。 ということは、φに反比例して回転数 n が減少するとは一概には言えないような気がします。 どなたか、教えてください。

  • 電験 他励発電機,他励電動機について

    素人です。 よろしくお願いします。 定格電圧220V,定格電流80A、電機子回路の抵抗0.1Ωの 他励直流発電機がある。 ただし、励磁電流はかわらないものとする。 【a】 発電機の誘導起電力は? 誘導起電力E,端子電圧V     電機子電流Ia(定格電流I=Ia)     電機子抵抗ra     とすると E=V+Iara =220+80*0.1 =228[V] 【b】 この発電機と電動機として用いて、電機子電流80Aで     発電機のときと同じ回転速度で運転する場合の     電動機の逆起電力[V]はいくらか。     他励発電機は励磁電流が変化しないため、磁束φは     一定である。また、回転速度が一定であるため     逆起電力E’は     E'=kφN=E となるため、逆起電力は228[V]である。 【c】 このときの供給の端子電圧はいくらか?     電動機の端子電圧をV’とすると     V'=E'+Iara   =228+80*0.1       =236[V]     自分なりに解答を考えてみましたが、 この理解でいいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3層誘導電動機に逆起電力はあるかどうかについて

    工場勤務です。3層誘導電動機が多数設置されています。始動時や負荷が大きくなった時は制御盤電流計も大きい数値を指し所定時間経過若しくは余剰負荷が解消されると安定(定格)電流値に戻ります。 一般的な現象みたいですが仕組みが判らずスッキリしません。 ブラシがベーシックな直流モーターの場合はフレミング左手(モーターの原理)と右手(発電の原理)が同時に作用し電源電圧の向きと発電原理で発生する電圧の向きが逆なので回転子の回転数に伴う逆起電力があると認識しています(間違いならごめんなさい) しかし3層誘導電動機は回転磁界により回転子(かご型)に誘導起電力が生じフレミング左手の法則で回転子が回ると認識しています。 その場合磁界も回転子も回転して構造.動作が複雑な為、逆起電力が発生しているかどうかイメージが湧かないです。 3層誘導電動機も逆起電力が生じて電流が減じている認識でよろしいしょうか。

  • 複数起電力ある時の電流、電圧の考え方

    電気回路の参考画像を添付しました。 図の状態のような複数起電力があるとき、電流はどこからどこへ、どのように流れるとイメージしたら良いですか? 電気初学者です。いまキルヒホッフの法則を学んでいます。現状、電流の性質で知っているものは「マイナスからプラス方向へ進むとされる」「直列ではどの場所でも電流値は同じ」「並列では抵抗の少ない方に多く分岐して進む」などです。これらの原則、または勘違いにしばられていて、複数起電力があるときの挙動が想像できません。一方のEから出て、他のEまで来ても押し戻されてそうな感覚です。 また、それぞれの起電力、抵抗の位置での電圧の向き(低電圧から高電圧方向と学んでいます)はどのように考えたら良いですか? キルヒホッフ2則の計算で、「閉回路で循環電流を自分で仮定して、機械的にその電流の向きと同じ電圧は+、逆向きはマイナスと符号をつけ、起電力も含めて足し合わせたものが=0になる」というものが、機械的な理解しかできていません。感覚的に明快に納得できる考え方や捉え方などもあわせて、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 風力発電において回転数から電圧Vと電流Iは求められるか?

    風力発電について気になることがあったのですが、回転数から電圧Vと電流Iは求められるものなのですか? また求めるにあたって他に何の情報が必要ですか? このことが分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。